仕事内容
★保育経験者歓迎!
★残業少なめ&非常勤や時短など勤務形態を選べる
★賞与4.4ヶ月分!※2018年実績
★障害を持つ子どもが社会に出るまでサポート
★子どもたちとじっくり向き合える環境
障害を持つ方の「人生(存在)への支援・援助」を理念に掲げ、一人ひとりに合わせた生活支援に取り組んでいます。
「大きな声で走り回っていた子がきちんと座っていられるようになった」
「すぐにイライラしてしまう子が気持ちの切り換えが上手になった」
毎日の声かけをすることで、そんな子ども達の成長を感じられるでしょう。
他にも保育士や理学療法士、相談支援員など
多職種の仲間と相談しながら
子どもたちの人生に最適な支援ができることも魅力です!
【1】障害を持った子ども(0歳~18歳まで)の生活支援
決まった時間で日中施設に通う【日中通所部門】と
施設に暮らす【入所部門】で子どもたちの生活を支援。
施設を利用する子どもたちの食事をサポートしたり、
一緒にレクリエーションで遊んだり、障害の特性に沿った支援など
施設の卒業後までを考えています。
日中通所部門は1クラス(ユニット)最大10人程度で
一人のスタッフが約3名の子どもを担当しています。
入所部門では、4つのユニットからなり、
一人のスタッフが1ユニットで2~3名の生活を支援します。
いずれも一人ひとりとじっくり向き合える環境です。
【2】地域で暮らすための相談支援
発達に課題がある子どもとそのご家族が
安定した家庭・地域生活を過ごせるよう、相談支援を行います。
【3】家族の相談支援
ご家族の不安やニーズに耳を傾け、教育指導などを行います。
子どもだけでなく、ご家族の方とのコミュニケーションも必要となるお仕事です。
仕事の魅力
例えば食事に苦手意識がある子どもに対して、毎日声をかけながら食事介助をすると少しずつご飯を食べてくれるようになったり、話しかけても無反応だった子に、諦めずに話しかけ続けたら顔を緩ませて返事をくれるようになったり。
私たち職員のコミュニケーション次第で子どもたちも変化を見せてくれます。そのために、言葉だけではなく相手が本当に伝えたいことを理解しようと真摯に接することが大切です。
今までは持ち帰り残業が多くて家庭との時間を両立できなかったと悩んだことはありませんか?当法人では、非常勤や、時短勤務など雇用形態の相談も可能なので、家庭と仕事を両立するため柔軟に働き方を選ぶことができます。
実際に働く職員は20代から50代まで、働くママもたくさん在籍しています。
アピールポイント
成人でも児童でも、1つのクラス(ユニット)に入っていただきます。
1つのクラス(最大10名)につき、指導員3~4名のチームで子どもたちを支援しています。支援スタッフとして長年のスキルを持っている先輩が多数在籍しておりますので、わからないことはいつでも聞くことが可能です。他にも事業所内で行われる研修や勉強会、資格取得やスキルアップに向けたフォローアップの体制が整っています。
施設で働く8割が女性職員。
主任にも女性職員が多数活躍しています!