仕事内容
営業社員とコミュニケーションをとりながら、
商品の受発注や請求業務、お客様対応などをお任せ!
《具体的には…》
■契約書、請求書の発行(自社顧客管理システムを利用)
■商品の受発注(自社顧客管理システムや専用システムを利用)
■保険料の請求(自社顧客管理システムを利用)
■電話応対(ケアマネジャー(※1)やお客様、福祉用具提携会社)
■経理補助(福祉用具の販売処理や福祉用具ご利用代金の支払い確認等)
■庶務、雑務(来客対応、荷受け対応、掃除等)
※)お客様が介護保険サービスを受けられるよう、
介護計画立案や必要な各サービス事業者を選定する人のこと。
《ある1日の流れ》
▽ 9:00 始業
▽ 9:30 福祉用具のレンタル料引き落とし結果を自社顧客管理システムへ登録
▽10:00 ケアマネジャーから電話でAさんのお体の状況が変わったため、福祉用具の再提案依頼
└お体の状態を伺って営業社員と連携しお客様へアポイントのご連絡
▽11:00 Bさんの契約書、請求書の発行
▽13:00 昼食
▽14:00 国民健康保険団体連合会(※2)へ保険料の請求処理
▽15:00 出先の営業社員からCさんの福祉用具の発注依頼
▽15:30 ケアマネジャーからDさんが退院された旨の連絡
└お客様が退院されたため、貸出中の福祉用具のレンタル料の計上を
再開する処理を実施するとともに福祉用具提携会社へ貸出再開連絡
▽16:30 Eさんから電話で福祉用具の販売相談
└食事の際に誤嚥性肺炎を防ぐ方法がないかと相談あり
商品知識があったため、営業を通さず補助食品を提案
▽17:00 Fさんの奥様から急逝されたとの連絡
└貸出中福祉用具のレンタル料の計上を停止する処理を実施するとともに
福祉用具提携会社へ回収依頼、お客様のご家族と営業社員とで福祉用具の回収日時調整
▽17:30 自社顧客管理システムへのお客様に関する対応内容の履歴登録
▽19:00 退社
※2)国民保険の保険者で、介護保険を利用した福祉用具のレンタル料の一部についての請求先
仕事の魅力
★業界未経験からのチャレンジを歓迎します
★得意・不得意に応じた研修があります
★人間関係が良好で助け合う風土があります
★向上心がある方はリーダーポジションを目指せます
★社会貢献性が高い仕事です