25
SEP/2018

いくら仲の良いお友達でも、お金のことは聞きづらいもの。
そこで、気になる他の人たちのリアルなお金事情をブタが調査!
「他の家庭と比べて、うちのお金の管理ってどうなんだろう?」
「みんなどのくらい貯金してるの?」
そんな気になるお金のアレコレを、根掘り葉掘り聞いちゃいます!

取材協力者 浜崎なみえさん(仮名)
世帯年収1000万円
なみえさん(31歳)400万円
夫さん(31歳):600万円
都内在住。
第一子の女の子が生まれたばかりの新米ママ。
現在は育休中だが、休みに入る前は損害保険系企業で事務の仕事をしていた。
夫と仕事の影響で、去年の夏から株を始めた
投資は何かやってるの?
株をやってます。
へ〜!
どういうきっかけで始めたの?
配当金と株主優待を目当てに、夫が先にNISAで株を始めたんですよ。
中国経済が悪化して株価が下がる直前に買ったから、いきなり損してショック受けてましたけど。
あらま(笑)
私は産休前に、保険代理店向けの持株会の事務をしていたんです。
ややこしいので詳細は省きますが、証券会社への手続きや、売り買いのアレコレを仕事でやっていて。
じゃあ株に馴染みはあったんだ。
そうなんです。
仕事で株価を見ることもあったので、それなら私もやろうかなと思って。
「人からの紹介で口座を開くとプレゼントもらえる!」みたいなキャンペーンがあったので、夫に紹介してもらって、去年の夏にSBIのネット証券で口座を開設しました。
なるほどねー。キャンペーンきっかけか。
なみえさんもNISAの口座?
そうです。
私はもともと銀行のNISA口座を持ってたんですよ。
でもいざ株をやろうと思ったら、銀行のNISA口座では株の売買ができないんです。
銀行だと株は取り扱ってないもんね。
もともと銀行に何かの手続きをしに行った時に、「NISA口座を開設したらATM手数料が安くなりますよ」って、お得になると言われてなんとなく開設したんです。
だから口座開いてたんだね。
NISA口座は1つしか持てないことも知らなかったから、銀行の口座を閉じて、ネット証券で開設し直して。
なんとなくでNISA口座を開設すると、かえって面倒なことになる恐れありだね。
株の雰囲気は”買ったつもり”の事前練習でつかめる
最初に何の株を買ったの?
みずほ銀行と三菱UFJ銀行ですね。とりあえず大手企業から選びました。
その2つを選んだ理由は?
みずほ銀行は手軽だったのが理由です。
企業によって売買単位株というのが設定されているんですが、みずほ銀行はそれが100株なんです。
売買するときの最低単位ってことだよね。
最低100株から買える会社もあれば、1000株からしか買えない会社もあるよね。
そうですね。
しかもみずほ銀行の場合は1株あたりが安くて、2万円くらいで100株買えるんですよ。
なるほど、2万円なら手が出しやすいね。
三菱UFJ銀行は勤務先の提携企業なのと、配当の利率が高いんです。
株価が下がったタイミングで買いました。
今はどんな株を持ってるの?
みずほ銀行、ヤマダ電機、野村証券の3社です。
合わせて12万円分持ってます。
そのくらいならあまり気負わずできそうだね。
10万円の予算で株を買い始めて、その範囲内でやっています。
値上がりして2万円増えて、今は12万円分になった感じですね。
値動きはどうやってチェックしてる?
日経平均は暇なときにアプリで見ています。
アプリってどんな感じ?
こんな感じですね。

おぉ、カッコいい!
最初からグラフとか数字の見方はわかった?
仕事で株価を見ていたので、見方は知っていました。
あとはやっていくうちに慣れますね。
やっぱり株をやるなら事前に勉強は必要だと思う?
多少は勉強した方がいいと思います。
もし株を始めたいけどよくわからなくて不安なら、株を”買ったつもり”で、「もしこの株を買ったらどうなるか」を一定期間チェックしてみるといいですよ。
私も株を始める前の半年くらい、気になる会社をリストアップして、値動きを見ていました。
なんとなく雰囲気がつかめるので、オススメです。
配当金は「ちょっとリッチなランチ1回分」くらい
配当金と株主優待を目当てに夫さんが株を始めたって言ってたけど、配当金ってどのくらいもらえるの?
1株●円で配当金が決まって、例えばみずほ銀行は配当金が1株3.75円なので、100株だと375円です。
お茶代くらいだね。
配当金は年2回もらえるんだっけ?
そうですね。
中間と期末の決算に応じて年2回もらえて、業績が悪ければゼロ円のこともありますよ。
株価が高いほど、配当金も高い傾向にあるような気がします。
なみえさんの場合だと、年間で配当金はどのくらいもらえるの?
持ってる株全部合わせて、「ちょっとリッチなランチ1回分」くらいですね。
銀行口座に寝かせてるよりよっぽどいいね。
株主優待はどんな感じ?
ヤマダ電機からは株主優待で割引券が送られてきました。
夫はマルエツの株を持っていて、1000円以上の買い物で100円引きになる割引券3000円分をもらいました。
日常的によく利用するお店の株主優待で割引券がもらえるとうれしいね。
株を買う時にそういう観点で選んでも楽しそう。
なみえさんは、売り買いはどのくらいするの?
そんなにしないですね。
ゆるゆるやってます。
損しちゃったらどうしようって不安でやらない人は多いけど、そういう不安はある?
下がったとしても、そのタイミングで売らなければいいだけだと思います。
株を手放すのはいつでもいいわけだから、ゆるくやるぶんにはそんなに心配することもないかなって。
そっか。
下がった時に売らなければ損しないもんね。
損得よりも、日本の経済や海外の動向を気にするようになったことが大きいですね。
大きいニュースがあったら「株価が上がるかも」と思うようになって、前よりも世の中のことに興味を持てるようになりました。
オトナ!って感じがしますね。
お金以上に得られるものがあるんだね。
今日はありがとうございました!
文:mamachari編集部

mamachari | ママとお金の、いい関係
「mamachari」は働くママのために、ややこしいお金の話を解説するサイトです。"楽しく、かわいく、わかりやすく"をモットーに、投資に関する基本的な情報のほか、よその家庭のお財布事情や自分らしくママたちを紹介しています。
※こちらの記事は、『mamachari』コンテンツから転載をしております。
>>元記事はこちら
![]() |
この記事が気に入ったら いいね!しよう Woman typeの最新情報をお届けします |
あなたにオススメの記事

「とりあえず普通預金に貯めてるだけ」ではNG! 貯蓄で損する...
ファイナンシャルプランナー高山一恵さんに、これまでにあった相談事例を元に、働く女性たちのお財布事情を職種別に解説してもら...

「お金が貯まる」だけじゃない! 貯金で得られる一生モノのメリ...
「貯金ができない!」そんな入社3年目女子のお悩みに、『入社1年目の教科書』の著者である、ライフネット生命・岩瀬さんがアド...

【他人のリアルなお金事情】5つの口座をフル活用!銀行員夫婦の...
気になる他の人たちのリアルなお金事情を調査!「他の家庭と比べて、うちのお金の管理ってどうなんだろう?」「みんなどのくらい...

”数円にもこだわる”銀行員の夫が実施する3種類の貯金方法【他...
気になる他の人たちのリアルなお金事情を調査!「他の家庭と比べて、うちのお金の管理ってどうなんだろう?」「みんなどのくらい...
あなたにオススメの企業
オススメ求人特集
単調な毎日を脱出!出会いが多い仕事
インセンティブ充実!プチリッチな生活を手に入れる
女性ならではのアイデアやセンスが活かせる仕事
グローバルな環境で働く!外資系企業&語学を活かせる仕事
仕事と家庭を両立できる仕事