18 NOV/2016

共働き夫婦の家計管理ってどうすればいいの? 3つのパターンのメリット・デメリットをお金のプロが解説

高山一恵さん
お金のプロに聞きたい!
働く女性のマネーのお悩み相談室

仕事をしている女性であれば、自分の収入や貯金、保険や税金のことなど、お金のことで一度は悩んだことがあるはず。そこでこの連載では、女性から大人気のファイナンシャルプランナー・高山一恵さんに、読者の皆さんから寄せられたマネーのお悩み相談に乗っていただきます! 自分のお金を賢く貯める・増やす・使う術を学びましょう

ファイナンシャルプランナー(CFP®認定者・1級FP技能士)
マネーマネジメントコーチ、DCプランナー
高山 一恵(たかやま・かずえ)
1974年生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。2005年に女性向けFPオフィス、株式会社エフピーウーマンの設立に参画し、10年間取締役を務め、退任。その後、2015年に株式会社Money&Youの取締役へ就任。女性FPと女性をつなぐマッチングサイト「FP Cafe」の事業に注力。また、全国で講演活動・執筆活動、相談業務を行い、女性の人生に不可欠なお金の知識を伝えている。明るく、親しみやすい性格を活かした解説や講演には定評がある。著書に『35歳までにはぜったい知っておきたい お金のきほん』(アスペクト)など多数
共働きの家計管理

支出チェックの甘さが原因!?
収入が多くても貯金ができない共働き家庭は多い

シングル時代はお金をどう使うかは自分の裁量だけで決めらますが、結婚すると自分だけでなく、家族のライフプランも考えながら家計管理をする必要がありますね。

共働きの場合は「忙しいので家計管理がしっかりできずにお金がなかなか貯まらない……」、「収入が多い割に貯蓄ができていない……」など、意外と悩みが多いようです。

これまでに多くの共働き家庭を見てきて思うことは、専業主婦家庭に比べて「支出チェックが甘い」ということ。夫、妻ともに自由になるお金が多いので、お互いの支出について無頓着なケースが多いのです。

また、共働き家庭の場合、収入の入り口が2つあることから家計の管理方法も各家庭でまちまち。でも、実は家計の管理方法をどうするかによって、「貯まる家計」と「貯まらない家計」との分かれ道になるのです……!

そこで今回は、共働き家庭でよくある家計管理のパターン3つと、それぞれのメリット・デメリットをお伝えします。

パターン1「それぞれの財布型」
→自由になるお金が多くストレスは少ないが、貯金はたまりにくい

 正社員同士のカップルで一番多いのが、夫婦それぞれの財布で家計を管理する「それぞれの財布型」。

この方法では、夫婦共通の財布はつくらずに、「住宅ローンと食費は夫」、「食費と水道光熱費は妻」といった具合に、予め分担する項目を決めて各自が負担します。また、貯蓄も各自で行います。

この方法はお互いに自由になるお金が多く、お小遣いという面からは不満がたまりにくいですが、一方で相手の支出について無関心になりがちに。一緒に家計を管理するという意識が希薄になります。

そのため、収入が多い割に無駄な出費が多く、貯蓄も思うようにできていないという傾向が見られます。

パターン2「全額負担型」
→収入差が大きければ有効だが、夫婦間トラブルを招きやすい

次に、夫と妻の一方が正社員、もう一方が非正規雇用(派遣社員やパート、アルバイトなど)というパートナー間で収入差が大きいカップルに多いのが「全額負担型」です。

夫婦共通の財布はつくらずに、収入の多い方が住宅ローンや食費といった固定費や生活費全般を全て負担。お小遣いや貯蓄は各自で管理します。

こちらは固定費の支払いをしていない妻か夫がしっかり貯蓄をしてくれていれば良いのですが、片方が無駄遣いしがちなタイプだとお金はなかなか貯まりません。また、金銭的負担が多い方に不満がたまりやすく、夫婦間のトラブルを招きやすい傾向があります。

パターン1もパターン2にも、夫婦で共通の財布をつくっていないので、お互いにお金の流れを把握できていないことが“貯まらない”最大のデメリットといえるでしょう。

パターン3「共通財布型」
→家計管理が一元化できて貯金もたまりやすいが、自由に使えるお金は少ない

お金の流れが一番分かりやすいのが、夫婦の収入を全額共通の財布に入れ、そこから固定費や生活費を支払う「共通財布型」の方法。

貯蓄やお小遣いも全て共通の財布から割り振ります。毎月のお金の流れも貯蓄も「見える化」されているので無駄なくお金が貯まりやすい傾向にあります。

また、家計が一元化されているので家計管理も簡単です。ただし、一方に家計管理を任せきりになったり、自由に使えるお金が少なかったりするので、不満を感じやすいというデメリットも。

貯蓄の状況を定期的に確認することができるのであれば、自由度を増やすために、固定費や生活費だけを共通財布にいれてお小遣いと貯蓄は各自で管理するという方法もあります

自由度を増やせる方がお互いの記念日にプレゼントを買ったり、食事に行ったりと、ちょっとしたゆとりがでて夫婦円満にはよいかもしれませんね。

 

夫婦の家計管理が上手くいくコツは、毎月のお金の流れと貯蓄を「見える化」すること。定期的に夫婦で家計の状況について話せるとよいですね!

 

『FP Cafe』

『FP Cafe』は、一生涯の「お金の相談パートナー」が見つかるFPと女性をつなぐマッチングサイト。たくさんの女性FPが登録しているからこそ、自分にぴったりなFPを探すことができます。また、『FP Cafe』内のサービスは完全無料・匿名で利用可能。女性の人生の変化や転機に強い、「ハッピーマネープラン」をサポートしています