転職してどうなった?女の転職実例カタログ

転職のポイント

語学を活かして国際的な仕事がしたい

顔写真

吉成 麻由美さん

東京共同会計事務所
証券化アドバイザリー&SPVアドミニストレーションG

転職Q&A

なぜ未経験の業界・職種を選んだ?
内勤だけではなく対外的な仕事にも携わりたいと考えていたのですが、同業他社への転職ではそれが叶えられないと転職活動を通して実感。業種の枠は取り払い、とにかくやりたい仕事ができる会社を選ぼうと思ったんです。
専門知識が必要な分野だけに敷居が高くなかった?
非常に難しそうだとは思いましたが、入社できたら確実に自分のコアになるスキルが身につけられると思ったので、ダメモトで受けたんです。自分の可能性を自分で限定しないほうがいいと、良い意味で開き直って(笑)。
入社後はどうやって専門知識を学んだ?
入社前から「きちんと指導するから大丈夫」と言ってくれていた通り、先輩社員がイチから全部教えてくれましたね。プラス、自発的に専門書を買って読んだり、セミナーに参加したり。学ぶ楽しさもこの会社で知りました。
現在の仕事内容は?
証券化ビジネスの中でも、とくにSPC(特別目的会社)を活用したサービスを提供しています。SPCの設立、社員総会などの法務事務、投資家への配当金額計算といった資金管理が主な仕事。会計士や税理士の担当者と2人1組で、1つのSPCを担当します。
未経験というハンデを乗り越え、採用された理由は何?
ズバリ「若さ」と「やる気」(笑)。とにかく「自分のコアになる専門スキルを身につけたい」という熱意をアピール。それと「幅広い業務を経験したいので何でもやってみたい」と伝えたことが、業務枠を限定せずに採用していた現職に適していると評価されたようです。
転職して得たものは?
一番はSPCに関する専門知識。海外企業とのやり取りも多いので国際的な仕事に携わっている満足感も得られるようになったし、自分の担当クライアントを持ち、信頼関係が築けるようになったことも新たな喜びですね。

運輸会社の経理から財務コンサルタントへ

吉成麻由美さんは、大学時代に中国語を勉強していたことから、貿易などの国際的な仕事に憧れ、運輸会社へ就職した。しかし、配属先は営業所の経理業務担当。伝統的に女性には事務職などの内勤の仕事しか与えられない社風だったのだ。さらに入社直後に国際部門が子会社化され、異動の可能性も断ち切られる。「この会社では国際的な業務に携わるチャンスは得られない」と、社会人1年目の冬頃には転職活動をスタートした。

最初は国際部門を持つ同業他社を中心に採用試験を受けていたが、外資系を受けた際にも「女性には事務職をお願いしたい」と言われ、業界全体の風潮に失望。学生時代から運輸業界しか見てこなかったが、「今が視点を切り替える良い機会」と思い直し、幅広い業界・職種の情報を集め始めた。

まずは物流コンサルタントという選択肢を思い描き、コンサルタント業界全般をチェックしたところ、偶然「財務コンサルタント」を募集していた東京共同会計事務所を知った。財務に関する知識はまったくなかったが、「事務仕事は好きだけど、もっとやりがいを求めたい人に」という謳い文句に惹かれて応募。「幅広い業務に携わりたい!」という熱意が評価されて採用に至る。

入社後は、SPC(特別目的会社)に関する業務を専門に行うチームに配属となる。SPC設立に必要な諸手続きや設立後の法務業務や資金管理、案件終了後のSPC解散手続きなどを手がけるように。現在は、金融、不動産、商社などから依頼されて設立した約80社のSPCを担当している。