スマートフォン版表示に切り替える

社員からの評判・口コミをチェック!

「うちの会社」の ホントのところ

転職前に知りたい会社の雰囲気・社風をチェック!
この企業に勤める方に「会社の印象」や「会社の良いところ」、「今後期待しているところ」の3つをヒアリング。
社員の方からの評判・口コミを転職先の検討に活かしてください!

社員からの評判で分かる3つのポイント

  • 会社に対する
    「イメージ」
    分かる!

  • 社員が考える
    1番いいところ
    分かる!

  • 会社に
    期待していること
    分かる!

株式会社ファイブ・ディグリーズ

の評判

業種:IT、通信、インターネット

企業情報を見る

回答日:2024.4

システムエンジニア業務 / 女性 / 21歳 / 1年目 (中途入社)

  • 1.あなたの会社はどんな会社だと思う?
  • 2.会社の一番良いところは?
  • 3.会社に期待していることは?
  • 1.

    社員一人一人を大切にしてくれる会社だと思います。経営目的に「社員を幸せにする」と掲げており、会社概要の説明を受けた際に、私生活が一番大切ですからと仰っていたのが印象的でした。目標としてただ掲げているのではなく、社員一人一人にしっかりと寄り添ってくれる会社だと感じました。

  • 2.

    頑張りを見てくれているところです。入社後の研修では何度か発表の機会があり、人前で話すことに苦手意識があったため上手くいかない場面もあったのですが、研修最後の発表で今までよりも上手く話せたときには、話すの上手くなったねと褒められてとても嬉しかったのを今でも覚えています。

  • 3.

    新規事業の開拓を積極的に行っているところです。SES事業だけではなく、SES事業以外で収益を得られる新しい事業の開拓に積極的です。若手もベテランも関係なく新規事業の開拓に関わることが出来るところが良い点だと思います。

回答日:2024.4

ITサービス事業部システム課 / 男性 / 26歳 / 2年目 (中途入社)

  • 1.あなたの会社はどんな会社だと思う?
  • 2.会社の一番良いところは?
  • 3.会社に期待していることは?
  • 1.

    しっかり社員の心とプライベートを守ってくれる会社と感じています。現場の状況を日々の日報で報告しており、その内容から上司が心身の状況を考えて提案してくれたり、相談にも乗ってくれます。また連絡も取りやすく、遠慮なく質問できる環境です。

  • 2.

    濃密な研修です。未経験だったため、社外のITスクールに3ヶ月ほど通わせていただきました。そこでIT関連の基礎・専門知識を得るとともに、社内で社会人としてのマナーや考え方などの研修も受けられます。またITスクール以外でも、自社社員に質問をすることもでき、成長を目指す環境として優れていると考えています。

  • 3.

    ・さらなる福利厚生の拡充
    ・社内全体が直接集まるイベントが少なく、現場がどうしても忙しくて参加ができなくなると、次のイベントまで長く間が空いてしまい、自社メンバーと中々会えなくなります。新たに直接会えるイベントを増やしていただきたいと考えています。

回答日:2024.4

ITサービス事業部システム課 / 女性 / 25歳 / 1年目 (中途入社)

  • 1.あなたの会社はどんな会社だと思う?
  • 2.会社の一番良いところは?
  • 3.会社に期待していることは?
  • 1.

    掲載写真を見て応募した時から入社して半年たった今も変わらず「温かみのある会社」であると思っています。会社の方たちは皆さんとても優しく、人間関係という面でストレスを感じずに過ごせています。干渉することも放任することもなく各個人の意思を尊重する素晴らしい会社だと思います。

  • 2.

    社内全体で会社をよりよくしていこうとする意識が高く、個人としても一社員としても向上心を刺激される環境です。特に未経験から入社される社員に対しては、経費などの数字の見方をはじめ、業界特有の知識やメンタル面での支援も含めた手厚い研修を提供しており、仕事だけでなく人としての成長機会が多くあります。

  • 3.

    ほとんどがリモートワーク・SESという形態のため、良くも悪くも自身が積極的にコミュニケーションを取りにいかないと社員同士で関わる機会がほとんどないことです。どのようにして情報収集をしたり、他社員の方たちとの関係を築いていこうか個人的には悩みどころではあります。

回答日:2024.4

ITサービス事業部システム課 / 男性 / 25歳 / 2年目 (中途入社)

  • 1.あなたの会社はどんな会社だと思う?
  • 2.会社の一番良いところは?
  • 3.会社に期待していることは?
  • 1.

    全社員、社長との距離が近く、コミュニケーションを大切にする会社だと思います。

  • 2.

    研修が充実しているところだと思います。
    エンジニアに必要な研修だけでなく、社会人として生きていくうえで必要なことも研修に含まれているため、今では安心して働くことができています。

  • 3.

    採用に力をいれているということで、社員数が増えることによる、会社規模、事業等の拡大に期待しています。

回答日:2024.4

ITサービス事業部システム課 / 女性 / 24歳 / 1年目 (中途入社)

  • 1.あなたの会社はどんな会社だと思う?
  • 2.会社の一番良いところは?
  • 3.会社に期待していることは?
  • 1.

    経営がオープンで、個人を大切にしてくれる会社です。会社全体の経営状況や各個人の給与形態など、全社員が常に把握できるようになっています。先輩や同期の状況もよく見えるため、自分もより頑張っていこうと思えます。

  • 2.

    若手のフォローが手厚いところだと思います。私は未経験で入社したため不安なことも多かったのですが、研修から始まり実際の勤務まで都度丁寧なサポートがあったため安心して実務に入ることができました。現場でも、成長に応じて仕事を振ってもらえるので日々成長できていると感じられます。

  • 3.

    仕事の特質上、勤務地は23区内が多いので、今後地域が拡大されていくとより働きやすくなるのではないでしょうか。とはいえ勤務前に居住地からの近さは考慮してもらえるうえで、リモート勤務の割合の方が高いため、通勤が大変ということは少ないかと思います。

回答日:2024.4

ITサービス事業部システム課 / 女性 / 27歳 / 1年目 (中途入社)

  • 1.あなたの会社はどんな会社だと思う?
  • 2.会社の一番良いところは?
  • 3.会社に期待していることは?
  • 1.

    入社前から先のことを見据えている会社だと感じており、実際に入社してみても印象は変わりませんでした。定期的な報告会や課会があることで、会社のことを自分事として捉えられます。今まで苦労されてきたエンジニアの方々が集まって作られた会社だからこそ、エンジニアならではの苦労や辛さ、楽しさを十分に理解されている方が多いのではと感じています。最近は未経験入社の若手の方も増えてきたので、年齢や経験年数共にバランスが良くなってきていると思います。

  • 2.

    若手に対するフォロー体制や研修制度がしっかりとしているところです。入社後3ヶ月間の外部研修はとても簡単ではなかったですが、その分自信がつきました。人柄の良い方が多く、些細な質問や困りごとにも真摯に向き合ってくださいます。私自身未経験での入社だったので疑問に思うことや不安も多かったのですが、少しの引っ掛かりでも「言ってくれてよかった」と話を聞いてくださいました。今後の出産や育児を見据えた自身のキャリアについての相談にも乗ってくださいました。経験年数に関係なく意見を聞いてもらえるので、若手であっても意見を取り入れてもらえる環境だと感じています。

  • 3.

    まだまだ大きくはない会社なので、研修後現場に1人で出向くこともあります。変な現場に行くことはなくファローもしてくださいますが、初めは先輩の居る現場に行けると物も聞きやすく安心できるのではと思います。福利厚生についても、資格手当や住宅手当等充実していくと嬉しいです。

回答日:2024.4

ITサービス事業部インフラ課 / 男性 / 29歳 / 2年目 (中途入社)

  • 1.あなたの会社はどんな会社だと思う?
  • 2.会社の一番良いところは?
  • 3.会社に期待していることは?
  • 1.

    年齢の幅が広い会社かなと思います。自分自身IT業界に転職するのが遅かったこともあり、転職時に平均年齢も意識転職活動を行っていましたが、実際に入社しますと若い方から経験を積まれた年上の方など多くいらっしゃいました。
    若い方が経験を積まれたベテランの方ノウハウなど共有していただける会社だと思っています。

  • 2.

    未経験者の方への対応は魅力的かと思います。自分がIT業界未経験からの転職でしたので入社時は右も左もわかりませんでしたが、入社時の外部研修ならびに先輩エンジニアの研修によって技術だけでなく、IT業界の常識等を学ぶことができました。

  • 3.

    インフラエンジニアの比率を増やしてほしいです。現在エンジニアの比率としては開発エンジニアが多数在籍しており、インフラエンジニアが少ないのが現状です。参画している案件で忙しい状況等あった際に自社からインフラエンジニアを補充できたら連携がとりやすく業務において効率的に動けるのではと感じています。

左波模様他の企業の評判を見る右波模様