社員からの評判・口コミをチェック!
転職前に知りたい会社の雰囲気・社風をチェック!
この企業に勤める方に「会社の印象」や「会社の良いところ」、「今後期待しているところ」の3つをヒアリング。
社員の方からの評判・口コミを転職先の検討に活かしてください!
会社に対する
「イメージ」が
分かる!
社員が考える
1番いいところが
分かる!
会社に
期待していることが
分かる!
回答日:2020.1
経営管理部/採用担当 / 女性 / 25歳 / 1年目 (中途入社)
環境としては皆さんもくもくと作業に取り組んでいて、集中力のある方が多いです。
ひとりひとりが自分で考えて社長に提案をしていくので、個人の裁量権が大きいです。
もちろん相談はできますが、まずは自分のアイデアを大切に。柔軟な発想で仕事を進めていけます!
ライフワークバランスが取りやすいところです。
フレックスタイム制が使用でき、残業も繁忙期以外は少なく、就業後の時間を有効活用できます。
土日祝日もしっかり休めるので、メリハリをつけて働くことが可能です!
まだまだ小さい会社なので、諸々の制度が整いきっているとは言いがたいです。作業に関してもマニュアル等がないので、初めてやる作業等は大変だと思います。
そのぶん自分たちで考えて改善できるのは、小さい会社ならではであり、当社の魅力です。
回答日:2019.12
経営企画部 / 女性 / 31歳 / 3年目 (中途入社)
会社の規模としてはまだ小さく発展途上段階であるものの、WEB広告業界では他社にない技術革新を行っていたり、今後の市場拡大を見据えて早い段階から海外進出も積極的に行っている非常にアグレッシブな会社だと思います。このフェーズだからこそ様々なチャレンジができてとても刺激的です。
働きやすい環境づくりのために、制度改革に柔軟なところです。
社員それぞれが仕事のパフォーマンスやモチベーションをアップするためにフレックスや住宅補助制度を新たに導入するなど、制度の刷新にも常に前向きです。仕事とプライベート、どちらも充実させることができる環境だと思います。
仕事の進め方はマニュアルなどは少なく個人の裁量によるところが大きいので、業務や職種に対してのある程度の知識や経験、また自力で考えて行動する推進力がないとはじめはついていくのがハードかもしれません。
現在組織拡大にあたって、教育制度やOJTの充実に向けても策定を進めているところです。
回答日:2019.12
経営企画部 / 男性 / 40歳 / 1年目 (中途入社)
An innovative company, where employee can enjoy their work with casual and friendly environment with motivated managements.
Looking for the frantic adoption rate of new digital technologies, KPI Solutions Co., Ltd is constantly focusing not only in many artificial intelligence based digital marketing cutting-edge products but also concentrating several Fintech innovation, which can be created a new era of digital intelligence society.
Company globalization is not yet reached as targeted label. We need to focus not only in Japanese but also many international talents to achieve our target to, "becomes a strong partner of global digital marketing solutions business".
回答日:2019.12
海外営業部 / 女性 / 25歳 / 2年目 (新卒入社)
少数精鋭で革新的な技術に対応していくことに積極性のある会社だと思います。小さい会社であるからこそ小回りが利き、スピード感をもって仕事を進めることができます。新しいことが好きで、尚且つ好奇心の強い人には楽しいと思います。
働きやすさに関する福利厚生が充実していることです。フレックス制度により最も遅い時間で11時に出社できたり、通勤20分以内であれば最大10万円の住宅補助が出るなど、他社と比較しても充実していると思います。
自社サービスの海外展開です。これからしていこうという段階にあるからこそ、今はまだ海外展開に必要な知識のある人材やマーケティングスキルのある人材が不足しているように思います。