社員からの評判・口コミをチェック!
転職前に知りたい会社の雰囲気・社風をチェック!
この企業に勤める方に「会社の印象」や「会社の良いところ」、「今後期待しているところ」の3つをヒアリング。
社員の方からの評判・口コミを転職先の検討に活かしてください!
会社に対する
「イメージ」が
分かる!
社員が考える
1番いいところが
分かる!
会社に
期待していることが
分かる!
回答日:2022.2
マネジメントサービス事業部 / 女性 / 26歳 / 1年目 (中途入社)
各自が目標を持ち、前向きな会社だと思います。
未経験入社の社員が多いですが、上司と相談しながら目標を決め、各々前向きに業務に取り組んでいます。
社員を大切にしてくれる会社だと思います。
今後のキャリア・ステップアップについて悩んでも、親身になって相談にのってくれて答えを導き出してくれます。
私は未経験で入社した為、相談しやすい環境はとても安心して働くことができています。
今後社員が増えるにつれて福利厚生の面でさらに整っていくことを期待しています。
回答日:2022.2
エンジニアリングサービス事業部(エンジニア) / 女性 / 27歳 / 3年目 (中途入社)
社員想いな会社だなと思います。
資格や書籍の費用を会社が補助してくれる学習支援制度があります。
また、各種Labや女子会/ゴルフ会というものもあります。
各Labは自分が興味あるものを希望して所属し、定期的に学ぶ機会があり社員同士の交流の場も設けられています。
女子会やゴルフ会は業務とは別ですが、普段と違った環境でメンバーと交流ができ、業務中では見えないその人の新しい一面が見えるなど、メンバー同士を理解する場になっています。
未経験の新人へのフォローがしっかりしているところです。
私は異業種からの転職だったので不安なことが多かったですが、
社内では入社後研修でIT業界の基礎固めをし、現場に入ってからは同じプロジェクトで業界の先輩方が気にかけてくださり、フォローしていただけるのでとても感謝しています。
元々はPMO志望で入社しましたが、現場で仕事をしているうちにエンジニアに転向したいと思いました。
そんな時に会社の先輩方がサポートしてくださったこともあり、スムーズに転向することが出来ました。
今後も自分のキャリアプランを相談しながら、着実に進めていける環境作りが私自身も含め出来ればと思ってます。
回答日:2022.2
マネジメントサービス事業部(PMO) / 女性 / 28歳 / 3年目 (中途入社)
とてもポジティブで、仲間意識をもって何事にもチャレンジできる会社だと思います。一人ひとりの伸びしろや、モチベーションを大事にしながらそれぞれが業務に取り組むことができます。
とにかく社員想いなところ。
何か困っていたり、不安なことがあればすぐに相談できる環境だと思います。
社員の幸せを第一に動いてくれるところには毎回感謝してます。
今後社員が増えるとともに、福利厚生や社内制度が豊かになっていくことを期待しています。
回答日:2022.2
マネジメントサービス事業部(PMO) / 女性 / 30歳 / 3年目 (中途入社)
どの社員も明るく前向きな方が多い会社だと思います(明るい=元気いっぱい人だけではなく、控えめで落ち着いた人もいます)。
みなさん自分のスキルアップや自身のキャリアを築くことに前向きで、それらを会社でフォローする体制、風土があります。
目標を持って働けるところです。
自分自身のキャリアについて上司に相談すると、具体的なステップを共有してくれます。
「頑張りたいけどどうやって頑張ったらいいか分からない」という悩みは無くなり、やるべきことに集中して取り組むことができるところが良いなと感じています。
そしてその頑張りを会社全体で応援してくれます(人、体制ともに)
今年から4期目とまだまだ始まったばかりの会社であることから、女性の産休・育休の実績がありません(該当する社員がいないため)。
そのため、今後も長く今の会社で働きたいので制度が整っていくことを期待しています。
回答日:2022.2
マネジメントサービス事業部(PMO) / 女性 / 28歳 / 3年目 (中途入社)
IT初心者でも自立心・向上心があるメンバーが多いです。
着実にキャリアアップできるよう、現在の業務以外の自主学習のサポートもいただけており、上司や営業の皆様には非常に助けられていますね。
他のメンバーの頑張りも把握しやすいので、励みになります。
社長を始めとしたメンバーのコミュニケーションが活発なところです。
社長のご自宅と兼任したオフィスは、帰社日や常駐先の業務終わりに気軽に伺うことができ、文字通りアットホームな会社といえます。
毎週提出している週報でいただくアドバイスは、業務改善やスキルアップの指針となり、他メンバーの内容も参考になります。
現時点では、他社に比べ給与面での反映が大きいため、それが福利厚生の一部にもなっています。
今後も福利厚生は増やしていく予定とのことなので、もっと手厚いサポートになっていくと思います。