社員からの評判・口コミをチェック!
転職前に知りたい会社の雰囲気・社風をチェック!
この企業に勤める方に「会社の印象」や「会社の良いところ」、「今後期待しているところ」の3つをヒアリング。
社員の方からの評判・口コミを転職先の検討に活かしてください!
会社に対する
「イメージ」が
分かる!
社員が考える
1番いいところが
分かる!
会社に
期待していることが
分かる!
回答日:2025.2
事務(業務委託) / 女性 / 40歳 / 2年目 (中途入社)
●やりがいのあるところ
・クライアントからの依頼に基づき、様々な業務があります。
キャスター1社にいながら、複数社の業務に携わることができるため、
自身のスキルアップに繋がっていると感じています。
・自身でコントロールができる働き方です。
納期から逆算し、業務スケジュールを自身で組み立てることができます。
例えば、納期は2日後、業務に必要な時間は合計4時間の場合、
今日子どもが学校から帰るまでに3時間、明日午前中に1時間・・と自ら計画を立て進めています。
●厳しいところ
・自分が希望する働き方や業務内容を叶えるために、自ら挑戦したい業務に積極的に挙手する、
使用経験がないツール操作方法を覚えるなど、努力をしました。
努力が実り、現在では希望する業務内容や働き方を実現できました。
●フルリモート企業のパイオニア的存在であること
「リモートワークを当たり前にする」をミッションに掲げ、
リモートワークを軸に、事業展開や仕組み作り、コミュニケーションを行っている会社です。
「経営方針により在宅勤務がNGとなった」という出社回帰の話もニュースで見聞きしますが、
キャスターではその心配はありません。
キャスターでは、リモートワークを働き方のいち制度ではなく、生き方として捉えているためです。
私には、家族の転勤により、続けたかった仕事をなくなく退職した経験があります。
そのときは、家族が一番と考え選択し、後悔はありませんでしたが、
キャスターと出会い、家族が一番という想いを大切にしながら、仕事も続けることができるいまの環境に魅力を感じています。
「リモートワークを当たり前にする」というミッションの実現
回答日:2025.2
人事部 / 女性 / 30歳 / 3年目 (中途入社)
【1】新しい働き方の選択肢や価値観を作る会社
「リモートワークを当たり前にする」をミッションに、リモートアシスタント事業をメインに幅広く事業展開をしています。
リモートワークは特別なものではなく、働き方の選択肢のひとつであり、どんな方でも選択肢として考えることが当たり前になる社会を目指しています。
キャスターは事業を通じて、新しい働き方の選択肢や価値観を作っていきます。
【2】バックオフィスのプロを目指すことができる会社
日本全国から集まったメンバーが、日常業務から経理・労務・採用・秘書などの専門業務まで幅広い業務内容に対応し、人材不足や業務効率化などの課題を解決します。
クライアントの課題は様々であり、あらゆるケースでの経験を積むことで、日々新しい発見や成長の機会を得ることができます。
【3】コミュニケーションが活発な会社
雑談から業務上のやり取りまで、チャットツール(Slack)を使用し、テキストベースでコミュニケーションを取っています。
「書いて残す」ことが当たり前であり、途中経過や試行錯誤している様子、成果が可視化できるコミュニケーションスタイルです。
【制約の少ない働き方を活用し、あなたらしいライフスタイルとキャリアを目指せる選択肢がある】
2014年の創業当時よりフルリモートワークで組織運営を行っており、全国各地に住むメンバーが場所に囚われずに活躍しています。
ライフスタイルやご希望にあわせてタスクのスケジュールを組むポジション、フレックスタイムを導入しているポジションなど、多様なポジション・働き方の選択肢があります。
実際に、現メンバーがキャスターやリモートワークを選んだ理由はさまざまです。
・コロナ禍にリモートワークを経験し、自身の性格に合った働き方だと思った
・居住地に希望の仕事がなく、キャスターであれば転居せずに希望の仕事ができる
・通勤の時間を家事や育児、資格取得の勉強の時間に充てたい
・バックオフィスのプロを目指したい
制約の少ない働き方やキャリアを広げる制度を活用し、自身が望む仕事や生活のスタイル、キャリア形成を目指すことができる環境です。
【更なる研修プログラムの充実】
当社の研修プログラムに「充実・妥当」と回答したメンバーは95.5%!
※2022年12月~6月入社者(正社員・準社員)を対象にアンケートを実施。
〈研修プログラム事例〉※ポジションにより異なる
・ツールやセキュリティに関するレクチャー
・書いて残すことが当たり前!マニュアルを見て何度も復習ができるプログラム
・稼働準備から独り立ちまで、個別にSlackチャンネルを作成しフォロー
・1か月後に人事面談を設定し、不安や悩みをヒアリング など
現在の研修プログラムに対する満足度は高まっていますが、更なる充実を目指し、会社一丸となって取り組むことを期待しています。