社員からの評判・口コミをチェック!
転職前に知りたい会社の雰囲気・社風をチェック!
この企業に勤める方に「会社の印象」や「会社の良いところ」、「今後期待しているところ」の3つをヒアリング。
社員の方からの評判・口コミを転職先の検討に活かしてください!
会社に対する
「イメージ」が
分かる!
社員が考える
1番いいところが
分かる!
会社に
期待していることが
分かる!
回答日:2025.2
エンジニア事業本部 / 男性 / 28歳 / 4年目 (中途入社)
ワークライフバランスを重要視している働きやすい環境だと感じます。
先月にパパ育休を取得しました。
初めての経験なのでWEB上でパパ育休に関していろいろと調べましたが、
世間的にはSNS等でもネガティブな発信等も多く、今のポジションに戻れるのかなど非常に不安に感じてました。
会社にパパ育休を取得したいという相談をした際に、快く承諾して頂き、取得方法や取得時の注意事項の説明をして頂きました。手続き方法なども細かくサポートして頂き、無事パパ育休を取得することが叶い、変わらないポジションで即復帰もできました。
休暇を利用してスキルアップの時間も確保できて自身も家族も嬉しい休暇期間を送る事ができました。
自分自身の自己研鑽が給与待遇に反映されるのが良いです!!
学習した…というだけでは即反映は難しいですが、資格を取得したり、ポートフォリオなどを作成して自己研鑽の成果を可視化することで給与待遇に反映されます。
自分自身が目指したいキャリア像などを明確にして、そこに向けて自己研鑽の成果を可視化することで、上司やリーダーと相談して一歩一歩キャリア像に向かって進む事も可能です。
自身のスキルアップや学習成果が評価されて給与待遇アップになった時は、認められた!!!!という達成感でモチベーションが上がります!
良い所でも悪い所でもあると思いますが、会社の動きが早いところは良くも悪くも社員にとっては負担に感じることもあります。
但し、不満ではないです。
昨年10月にインフルエンザワクチン補助制度が導入されましたが、10月に社員から相談があってその月に導入されました。
インフルエンザワクチンの費用が補助されるって素敵なことですが、社員の声を即反映した事によって社員としては、急に把握するルールが増えたり、提出する書類が増えたりという、ある一定の負担もあるので、変化が苦になる方には負担が発生すると思います。
良い制度は増やしてほしいですが、動きが早くて覚えるルールが増えすぎると困惑してしまう場面もあるので、準備期間を持って新しい制度を増やして頂けると尚良い環境になっていくと感じます。
回答日:2025.2
エンジニア事業本部 / 女性 / 27歳 / 3年目 (中途入社)
私にとっては、スキルアップができて働きやすい環境だと思います。
元々カフェ店員で、お店のホームページ管理を任せて頂けるようになりITに興味を持って、当社に転職してきました。
未経験からスタートでしたが、前職のカフェでの接客経験を活かして、セキュリティサポートの業務に配属になりました。
当初は顧客サポート業務ではなくシステム開発やWEBアプリ開発を希望だったのですが、実際に業務に入ってみるとセキュリティや顧客サポート業務の重要性を理解することができ、やりがいを感じてます。
また業務の中でAWSなどクラウド管理を行う為、会社のサポートで資格取得も行いました。
初めは簡単にホームページ作成出来たらな...って考えでアプリ開発を希望してましたが、実際に業務に入ってみると想定が大きく変わりました。
周囲の先輩たちも優しくサポートして頂けるし、経験するチャンスを頂けて良かったと感じてます。
福利厚生が充実しているところです。
退職金制度が大きく変わり、将来設計ができるようになりました。
恥ずかしながら...給与で手元に入ると使ってしまって貯金もなかなか難しくて...でも退職金制度で掛金として貯めておくことができるので、自然と退職時に向けての貯金ができます。年金も不安なので、少しずつ将来に向けて貯蓄してます。
また、食事補助制度とインフレ手当は、嬉しいです。
どんどん物価が高くなって、光熱費もちょっとした買い物も生活を圧迫してくるようになってきたタイミングで、会社から「生活の一助に!」って形で全社員に向けて導入された制度です。食事補助はコンビニやファミレスで使用できる電子マネー形式ですごく便利です!!!!!
インフレ手当は普通に給与がUPしました。
あとポイ活制度も出来て、カラオケや映画に行く度にポイントが貯まって、お得感があります!
教育制度のさらに充実を期待してます。
今は、JavaSilverの資格取得研修とAWSのCLFという初級の取得研修の2種が中心ですが、その上位の研修制度も欲しいと感じてます。
現役のプログラマーの先輩たちがカリキュラムを作成して、研修を実施してくれるので、試験向けの学習だけではなくて実践にも応用できる内容になってます。
私もAWSの資格はこの研修制度を利用させて頂きましたが、わかりやすかったです。
参加していないので私は詳しくはないのですが、受託開発でJava開発を実体験できる研修制度も出来たみたいなので、研修・教育制度も充実してきている成長段階だと思います。
さらに充実することを期待してます。
回答日:2025.2
エンジニア事業本部 / 男性 / 30歳 / 5年目 (中途入社)
社員を大切にしている会社だと思います。
約4年前、当社ラスクの社員が5人くらいの時に入社しました。
設立当初は仕事も少なく、エンジニアも営業に出て顧客に自分自身を売り込む日々でした…笑
それから4年。正確には1年半くらいで環境は大きく変わってます。
バックオフィスメンバーが踏ん張り、今ではプロジェクト月間1万件くらいあるそうです。
実際に多すぎて全て見てませんが、プロジェクト変更のタイミングではある程度選んで好みのプロジェクトに入る事も可能です。
プロジェクトが見つからない…という状況にはならないくらい案件豊富な環境です。
社員が働きやすいように!社員が成長できるように!社員がプライベートも充実できるように!
日々社長や役職者が言い続けている言葉が、有言実行されている成果だと感じます。
会社と自分自身の成長を体感できる環境だと思います。
Q1でも書きましたが、私はスタートアップメンバーだと思いますが、4年経過した今でも成長し続けているな!と感じます。
会社は、社員数5名、資本金150万円の小さい会社でした。
現在は社員数100名、資本金1億円。
退職金や賞与などなかった時代に入社しましたが、今では退職金、賞与、食事補助、インフルエンザワクチン補助、ポイ活…
福利厚生が非常に充実です。福利厚生が増える度にワクワクします。
自分自身は、飲食店のホームページを触ったことがある程度の超初級からのスタートでしたが、今では顧客折衝、基本設計、詳細設計、プログラミング、テスト、メンバー管理などなど...4年間でシステムエンジニアのリーダークラスまで成長することができてます。
成長のチャンスを与え続けてくれている会社と社員サポートをしてくれている環境に感謝です。
最先端技術を使用したプロジェクトの増加に期待!
私はJavaとJavaScriptを4年間経験してますが、個人的にローコード開発を学習してます。
少しずつローコード開発が増加していると聞いてますが、今のプロジェクトが落ち着いたらローコード開発の経験を積みたいと考えてます。
Ai開発に興味があるという社員たちも多いので、最先端技術をもっともっと取り込んで、会社として更に成長していってほしいです。
回答日:2025.2
エンジニア事業本部 / 女性 / 47歳 / 3年目 (中途入社)
エンジニアとしても、社会人としても成長できる環境
当社ラスクに入社するまでの過去の会社では、プログラマーとして、いち作業者扱いだったんだと気づきました。
プログラミングやテスト、仕様書の作成など10年以上携わってきましたが、望んでも私にはリーダーとか、マネジメントとか役職とかそんな上の立場に就く事は無いと勝手に思い込んでました。
当社に入社してすぐに「若手エンジニアのマネジメントをお願いしたい。」と人事部長に言われて不安を抱えつつ育成マネジメントをスタート。人材の育成はそれなりに難しい部分もあり周囲の役職者などに相談しながら七転八倒しつつ奮闘してますが、自分自身の成長にもつながっていると感じてます。
若手エンジニアのマネジメントをすることで進捗管理や工程管理、スケジュール管理など自分自身の成長も体感してます。
今は3人の若手エンジニアをサポートしつつ役職者として活躍させて頂いてます。
過去よりも現在&未来を見ているところ。
「過去の経験は大切。でも、今現在の行動と将来の自分を形成するためにどう行動するのか、が重要ですよ。」
と人事部長から言われて、育成マネジメントの立場を迷ってた私の背中を押してもらいました。
こういった社風が未経験の人でもチャレンジできる環境を作り上げているんだ…と感じました。
今まで経験が無くても、今、どう学んで行動していくか、
将来どんなことができるようになりたい…そのために経験や知識が必要になる。
当社ラスクはそのようなチャンスを社員に与え続けている会社だと思います。
社員一人ひとりの成長をサポートしている環境が良いです。
教育体制をさらに充実させること
私自身が育成マネジメントに参加して若手エンジニアの育成サポートをしていますが、JavaとAWSの2軸を中心に研修制度が作成されてます。
今後、PythonやJavaScript、PHPなどの研修制度を作成しているという話なので徐々にカリキュラムが増加してくると思いますが、いろいろな希望を持った社員がチャンスを広げられるように、研修制度をさらに充実させてほしいです。
もちろん私もカリキュラム作成に今後参加していきます。
回答日:2025.2
エンジニア事業本部 / 女性 / 29歳 / 1年目 (中途入社)
働き方の相談がしやすい環境だと思います。
2児の母なので、育児と社会復帰の両立を希望して面接時に相談させて頂きました。
自分で言うのもお恥ずかしいですが...条件はなかなか難しく、
・週4日、8時間で保育園のお迎え時間の中抜け、その後はリモート勤務
・週5日、6時間勤務、保育園のお迎え時間に合わせて退勤
・週5日、フレックス8時間勤務、フルリモート
共働きなので保育園のお迎えは絶対に外せない条件だったので、就活に苦戦してました。
当社の面接を受けてからは、私の希望を叶えられるように何度も相談を重ねながら人事部の担当者が動いてくれました。
ただ不採用だけを告げられていた企業と違い、この希望は叶えられるけど、この条件は難しい、それだと働き損になってしまう...など
本当に親身になって検討して頂いて、お互いに納得いく上で入社することが適いました。
応募者や従業員の一人ひとりと向き合って、WIN-WINな関係を作ろうとする姿勢が素敵な会社だと思います。
Q1と内容は似てしまいますが、相談しやすい環境だと思います。
子供の発熱や体調不良など育児中は勤怠に影響が出てしまう事も多く、気負いしてしまう事も多いです。
私は入社3日目に子供の発熱で欠勤することになってしまいましたが、周囲の先輩のサポートのおかげで入社早々に大変な状況を切り抜けることができました。
「休みやすい」と一言で表現してしまうと語弊がありますが、
子育ての環境や介護の環境、従業員一人ひとりの状況を見ながら、会社が柔軟に対応策を検討してくれます。
もちろんお仕事の場なので、私の欠勤が業務に穴を開けてしまう事もあります。
そんな中でも、共存できる対策を顧客やチームメンバーとすり合わせながら調整して頂ける環境に非常に救われてます。
従業員を大切にしてくれる環境が良いと感じてます。
私のわがままな部分にはなってしまうと思いますので、先々に期待という話ですが。
私個人の希望条件が多く、子供の状況で勤怠にも影響が出てしまうので、給与待遇に関しては我慢する部分もあります。
希望条件を優先して頂いている為、給与待遇も一緒に求めてしまうのはわがままになってしまいますが...
やっぱり生活していくためには給与待遇面も必要...
私もスキルアップして、出来ることを増やしていくので、給与待遇面のアップに期待してます。