スマートフォン版表示に切り替える

社員からの評判・口コミをチェック!

「うちの会社」の ホントのところ

転職前に知りたい会社の雰囲気・社風をチェック!
この企業に勤める方に「会社の印象」や「会社の良いところ」、「今後期待しているところ」の3つをヒアリング。
社員の方からの評判・口コミを転職先の検討に活かしてください!

社員からの評判で分かる3つのポイント

  • 会社に対する
    「イメージ」
    分かる!

  • 社員が考える
    1番いいところ
    分かる!

  • 会社に
    期待していること
    分かる!

回答日:2024.12

開発課 / 男性 / 20歳 / 2年目 (新卒入社)

  • 1.あなたの会社はどんな会社だと思う?
  • 2.会社の一番良いところは?
  • 3.会社に期待していることは?
  • 1.

    耐震性に重点を置いた注文住宅がメインの会社でお客様に寄り添った対応で家づくりをサポートしているいい会社だと思う。
    打合せの回数に制限はあるものの、要望にもとことん応えてくれ、家づくりを一緒にしていくといった感じで積極的にマイホーム作りをしたいと考えている人にお勧めできる住宅会社。要望を伝えずに全自動で理想の家が出来上がっていくと思っている人には向かない。

  • 2.

    家から近いところと交通費の支給があるところ
    自分の家から会社までの通勤時間は6分です。最高です。昼休憩の1時間の間に家に帰ることもできます。これだけでもう転職する気はなくなります。今より家から近くて条件もいい場所は多分ない。極めつけは交通費の支給が毎月固定であることです。通勤には一切お金はかかってないのでそのまま自分のお金になります。最高です。

  • 3.

    他の部署の人が何をしているのかが分かりにくい。
    現状、部署ごとに営業は営業の仕事、設計は設計の仕事と業務内容が部署ごとに割り振られていて他の部署がどんなことをしているのかが分かりません。休憩時間や仕事終わりに会っても話す内容はおいしいラーメンの話ばかり。部署同士協力して行う仕事が増えればもっとラーメンについて話す機会も増えるかもしれない。

回答日:2024.12

開発課 / 女性 / 29歳 / 3年目 (中途入社)

  • 1.あなたの会社はどんな会社だと思う?
  • 2.会社の一番良いところは?
  • 3.会社に期待していることは?
  • 1.

    設立から45年以上の歴史があり、耐震性能に自信を持つハウスメーカーです。最近では住宅の請負だけでなく、応急仮設住宅の建設にも積極的に取り組み、社会的な貢献にも力を入れている会社だと思います。

  • 2.

    毎月 給料から1,000円控除されていますが、そのおかげで毎日インスタントコーヒー飲み放題というところが良いと思います。また、部署内では普段からお互いの仕事内容把握に努めているため、急遽休むことになってもフォローし合える協力関係があります。このチームワークの良さは働きやすさにつながっていると思います。

  • 3.

    社員としては、交通費の全額支給や公休日数の増加が実現すれば嬉しいです。また、正社員でも時短勤務や在宅勤務といった働き方に柔軟性を持たせてほしいという思いがあります。それに加えて、プロジェクトにおける責任者の意思決定能力を向上させ、他部署との相互理解が深まれば、よりスムーズに進行できてさらに働きやすくなると思います。

回答日:2024.12

技術企画開発部 開発課主任 / 男性 / 38歳 / 3年目 (中途入社)

  • 1.あなたの会社はどんな会社だと思う?
  • 2.会社の一番良いところは?
  • 3.会社に期待していることは?
  • 1.

    木造住宅の耐震について、その重要性を実直に伝えようとしているお客様ファーストな会社です。注文住宅をただ販売するのではなく施主様家族の命と財産を守ることを第一に考えています。また新技術の開発にも取り組んでおり、数々の特許を取っているのもポイントです。
    近年では能登半島地震の被災地に最新技術を使った仮設住宅を供給したり、社会貢献の面でも活躍しています。

  • 2.

    能力のある方には、社歴・性別関係なく仕事が任されるので、キャリアアップしやすい環境だと思います。また仕事のやり方も自由度が高いです。ガチガチに決められたルールを命令通りにこなす仕事ではなく、上司と共に相談しながらプロジェクトを進めることができ、自分の意見を発言しやすい環境でもあります。そのためやる気があれば規格商品のコンセプトを作ったり新規事業の立ち上げを担当したりと、一般的な仕事では体験できないスタートアップ的な業務にもチャレンジできます。

  • 3.

    プロ意識が高い反面、部署間で協力しプロジェクトを進めるというよりも、自分の仕事だけ集中して行っている傾向にあります。部署間での交流や協力体制の円滑化が課題かと思います。

左波模様他の企業の評判を見る右波模様