スマートフォン版表示に切り替える

サイネオス・ヘルス・ジャパン株式会社

MR未経験の先輩社員お二人に、入社後の変化を特別インタビュー!

≪元看護師≫と≪元別業界の営業≫から入社したお二人に、医療業界の社会貢献性の高さや現在の働き方を詳しく伺いました!

看護師からMRへ。生活リズムが整いライフプランを考える余裕も生まれました!

看護師からキャリアチェンジでMRにチャレンジしている先輩が多数活躍中です!元々医療現場で働いていたこともあり、看護師の知識や経験はMR職で高く評価していただけます。

―――入社理由を教えてください

ライフステージが変わってもキャリアを諦めずに働き続けられる環境で
働きたいと思ったのが理由です。
前職は看護師として働いていたのですが、夜勤があったため生活リズムが崩れやすく
体力的にも大変だったので転職を決意しました。
ですが、看護師のやりがいは大きく、医療業界から離れたくないと思っていたので、
医療業界でお医者さんや患者さんに貢献できる仕事を探して転職活動をしていました。


―――未経験からMRというお仕事は難しかったですか?

MRのお仕事は医療従事者に対して直接医薬品の説明を行い、
実際にその薬を使用していただき、患者様に処方されます。
初めは端的に説明することに慣れず、
看護師のときよりも、ビジネスとして営業の立場で説明するのが難しかったです。
ですが、未経験向けに2ヵ月の研修制度や配属後のサポートと環境が整っていたので、
イチからしっかりと基盤を築くことができました。

―――実際に今現場で感じるやりがいを教えてください

看護師時代に学んだ薬の知識や患者様への寄り添い方など今までの知識や経験を活かしながら働けているので、
そんな自分の経験が役に立つMRという仕事は私にとって天職だと思っています。
実際にお医者さんから「ありがとう」の感謝の言葉をいただく機会も多く、
患者さんを支えられるやりがいは看護師のときに感じていたやりがいに近しいものがありますね。


―――現在はどのような働き方をしていますか?

週5日勤務で土日休みという働き方をしています。もちろん夜勤がないので生活リズムがかなり整いましたね!
さらに私は将来を見据えての転職だったのですが、活躍している先輩は子育てをしている方や産休を取っている方など
ライフステージに合った働き方をしていて、私にとってはロールモデルの先輩ばかりです。

また、ライフステージに合わせた制度が豊富なことが当社の魅力の一つかと思います。
出産祝い金や結婚祝い金をはじめ、ベビーシッター補助制度や看護休暇など、
私生活を大切にしてほしいという会社からのサポート体制が手厚く安心して働けます。
制度が整っていることで自分の将来のライフプランも考えやすいですね。

社会貢献性の高い医療業界で、営業力を発揮したい!

2ヶ月間の研修で、医薬品の基本的な知識を学びました!Webと対面両方を活用して研修をするので、効率よく基礎を学べましたね!現場に配属されてからも先輩社員がサポートしてくれたので安心でした!

―――MRという仕事に興味をもったきっかけはなんですか?

前職から営業を行っており、人と話したり提案することが好きだったので、より社会貢献性の高い価値ある提案がしたいと思ったのがきっかけです。
先生方と直接関係性を築き、患者さんに貢献できるそんな医療業界がとても魅力的で…。業界未経験からでも挑戦できるとうちの求人を見て、すぐに応募しました。

―――具体的な1日の営業スケジュールを教えてください
出勤したらまず内勤で作業を行い、その後病院を2~3軒訪問しています。
その後昼食をとり再び2~3軒病院を訪問します。待ち時間は内勤作業にあてています。
これもあくまでも一例で、自分でスケジュールを組み立てられるので、自由度がかなり高いと感じています。
例えば「今日は内勤をメインにして明日は訪問を頑張ろう」など、個人の裁量に任されるのは魅力に感じています!

―――医療業界ならではのやりがいは何ですか?

新薬の説明をただするのではなく、先生方と対話を重ねてコミュニケーションを取れた時に特にやりがいを感じます。
自分が伝えたデータや情報をもとに、患者様に薬を処方してもらえた時、患者様から「この薬がないと困る」と言っていたよと、先生がお話をしてくださることがありました。なくてはならないものを提案できることは、大きなやりがいにつながりますね。

―――外資系企業としてどのような魅力がありますか?

サイネオス・ヘルスは外資企業と国内企業の両方を兼ね備えた良いとこどりの会社だと思います。
外資の良さとしては「先を見据えた投資、変革を追求する」という特徴があります。
内資では「人を大事にする文化」があると思います。

―――最後に今後の目標を教えてください

真摯な情報提供活動を通じて、担当製剤に興味を持ってもらい「このMRに任せたい」と言ってもらえるようなMRになりたいです。知識の部分もまだまだなところがあるので、会社のトレーニングプランを活用してさらなる知識と経験を磨いていくのが目標です!