江戸鎮座200年を迎えた、歴史深き「水天宮」 当社は、天御中主大神・安徳天皇・建礼門院・二位の尼の四柱の神様がお祀りされている神社。久留米藩の有馬家が城下の筑後川に臨む広大な土地に社殿を造営し、1818年(文政元年)に第9代藩主有馬頼徳公が芝赤羽橋(江戸)の屋敷へ御分霊を勧請したのが「水天宮」の由来です。平成30年には江戸鎮座200年を迎えました。「安産・子授けの水天宮」として多くの人々から信仰され続けています。 事業内容 ◆神社「水天宮」の活動全般 設立 昭和28年 従業員数 32名 代表者 宮司 有馬 頼央