※この求人情報は、求人掲載当時の内容です。現在は内容が変更されている場合がありますのでご注意ください。
社会に必要なサービスを提供し、
誰もが楽しく生きる社会インフラを創り上げませんか?
●世界を変えること
●社員を幸せにすること
を目指すウイングル。
障害を持っている人も含め、世の中のすべての人の可能性が最大に拡がる社会の仕組みを築き、当社を利用する人、受け入れる地域社会、そして社会に貢献する仕事を通して社員全員を幸せにすることが、当社のミッションです。
福祉ビジネスに新たな可能性を提供する。
ぜひ当社で、社会に必要とされるサービスをつくっていってください。
アピールポイント
アイコンの説明
- 職種未経験OK
- 業種未経験OK
- 第二新卒OK
- 学歴不問
- 経験者限定
- 研修・教育あり
- 転勤なし
- リモートOK
- 土日祝休み
- 残業20時間以内
- 産育休活用有
- 服装自由
- 女性管理職在籍
- 休日120日~
- 育児と両立
- ブランクOK
- 時短勤務あり
- 資格取得支援
- 副業OK
- 国認定取得
仕事内容
仕事内容
社会的意義の高い仕事に取り組みたいぱそんな方にぴったりの仕事!
世の中のニーズに応え、これまでになかったビジネスを推進していく…
誰かに必要とされる大きなやりがいを感じられる仕事です!
障害のある方の就労支援、発達障害を持つお子さまの療育・学習支援を通じた、『自
立』に向けた各種サポートなど、当社が推進する福祉ビジネスの企画・運営業務。
***【ウイングル】が担う2大事業 ***
[1.就労支援事業]
●「障害者が社会に参加できるシステム」を構築するため、働くためのスキルを身につける場、就労をサポートする場を提供しているのが当社の就労支援事業。一人でも多くの就労・自立を実現するため、企業とのマッチング支援、および就労に向けたトレーニングなどを行っていただきます。
○コーチング業務
障害のある方への就労訓練サポートを行います。
就職活動のフォロー、人間関係や職場でのコミュニケーション改善の為の各種研修・実
習トレーニング等を行い、一般就労を目指す方をしっかりと支援してください。
○コーディネート業務
実習先・就労先となる企業の開拓を行います。
就労希望者のスキルや労働条件・希望職種等に合った職務を開拓し、障害者の雇用
を推進します。
・就労トレーニングの実施(PCスキル、コミュニケーションスキルの訓練等)
・訓練目標の管理や指導、適性診断や成長段階の評価
・就労への意欲を高めるための面談やコーチングの実施
・雇用を検討する企業に向けたセミナー ・イベントの企画・実施
・雇用、実習受け入れの提案、障害者雇用の啓発活動 など
[2.教育事業]
●就学年齢の前段階から就学年齢の間を通じ、発達障害を持つ障害児向けの学習支援や療育、ソーシャルスキルトレーニングなどを提供する教育事業に携わっていただきます。
○教育相談・支援員
発達障害児(3~18歳)への学習指導やソーシャルスキルトレーニングをお任せします。子どもたちのそれぞれの適性を把握しながら、苦手分野や問題行動を軽減し、自立に向けたサポートを行います。
○運営・開発のリレーション
新拠点の開設に向けて、関係機関や地方自治体等との折衝やネットワークの構築を行
い、地域に求められる施設の開設、および運営基盤の構築を行います。
・地方自治体をはじめとする関係機関等との関係構築
・各種教育サービスの企画立案
・児童および保護者からのヒアリングと状況把握
・専門性のある講師陣による一人ひとりに合わせた学習支援
・行動療法等を活用した療育支援
・保護者からの教育/育児/発達相談
・心理/認知機能アセスメント など
アピールポイント
女性管理職について
◎男女関係なく、能力に応じて昇格しますので、
女性マネージャーも多数活躍中です!
募集要項
勤務地
【発達障害児教育事業】
中目黒、自由が丘、駒沢大学、高円寺、荻窪、笹塚
横浜、川崎、新横浜、溝の口、町田、相模大野
〈新規開設予定〉
東京・神奈川・埼玉・千葉エリアにて15教室を開設予定(大宮、千葉、横浜など)
【障害者就労移行支援事業】
<新規開設予定センター>
日本橋、横浜、川崎、相模原、柏、大阪、京都
<既存センター>
札幌、仙台、栃木、千葉、埼玉、東京、神奈川、静岡、浜松、名古屋、大阪、兵庫、広島、福岡、宮崎
◎その他、詳細は以下よりご確認ください。
※事業所一覧⇒http://goo.gl/Pmeok
- 【勤務地エリア】
- 北海道、宮城県、栃木県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、静岡県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、広島県、福岡県、宮崎県
応募資格
学歴・経験不問
◆基本的なパソコンスキルをお持ちの方
◎当社の企業理念、ミッションに共感していただける方なら、業界経験や障害者福祉に関する知識は不問!
*** 未経験でも安心の研修制度完備 ***
○入社時研修(障害者の雇用状況、業務知識、ビジネスマナー等)
○スキルアップ研修
○マネージャー(候補)研修
○OJT研修 等
- 【あると望ましい経験・能力】
- ○営業経験が2年以上ある方
○人材・教育業界での経験のある方(インストラクター経験尚可)
○大学・大学院において心理・教育課程を修了された方
○発達障害児、知的障害児の療育や指導経験が1年以上ある方
○臨床心理士、言語聴覚士、作業療法士、保育士、臨床発達心理士等の有資格者
○特別支援学校等で障害児向けに指導の経験がある方
- 【過去に採用した転職者例】
- ≪中途採用者の出身業界≫
広告代理店/教育/人材ビジネス(紹介・派遣)/医療・福祉/教育・研修/コンサルティング会社/インターネット・通信/証券/独立行政法人/業院/地方自治体/小・中学校・特別支援学校(教員)/社会福祉法人・医療法人(相談員) 他
勤務時間
9:00~18:00
■所定労働時間8時間、休憩60分
休日休暇
週休2日制(土日)、祝日、GW、夏季・冬季休暇 、有給休暇、慶弔
◎特別有給休暇あり(結婚休暇、忌引休暇、配偶者出産休暇等)!
◎出産・育児・介護休暇、および子の看護休暇あり!
※月1~2回程度休日開所の為、土日に出社する可能性あり。
その場合、同月内に振替休日の取得可。
*** 年間休日120日 ***
待遇・福利厚生・その他
昇給(年2回見直し)
社会保険完備
交通費支給(上限5万円)
*** 勤続1年以上の方には下記手当支給 ***
住宅手当(家賃の半額として上限5万円)
扶養手当(2万円)
◎地方からの入社の方には、転居に伴う引越代等の補助制度あり
◎学会や勉強会などへの参加費の補助制度あり
女の転職!取材レポート
LITALICO(りたりこ)は、「利他」と「利己」を組み合わせた造語。
世界を変え(=利他)社員を幸せに(=利己)という思いを社名に
込めているとのことです。その思いは各地で広がりを見せ、2016年には
マザーズへ、2017年には東証一部へ上場。今後も拠点を増やすとともに、
発達障害のポータルサイト運営などWebを用いた新たな取り組みにも
積極的で、同社の成長の歩みが止まることはなさそうです!
この仕事で磨ける経験・能力
★ビジネス観点での志向性
★事業を開発・運営する企画力、推進力
★障害児向けの療育のスキル・経験
★福祉・教育分野での専門知識・スキル
…福祉ビジネスの領域を、そして可能性をどんどん拡げていきたいと考えている当社。新たな事業の立ち上げにも積極的ですので、ぜひあなたのアイディアを形にしてください!
会社概要
行き届いたサービスとスピーディな事業展開で、福祉・教育ビジネスモデルをゼロから築いているLITALICO。
障害児の学習支援・療育を担う教育事業から「働きたい」という意思を持つ障害者の就労をサポートする就労支援事業まで、ワンストップでサービスを提供するビジネススキームを構築しています。現在、社会貢献性と事業性を両立しながら業績も毎年150%の成長。昨年度は940人の就労を実現し、今年は1,000人を目指しています。さらにIT×ものづくり教室LITALICOワンダーなど、様々なニーズに応えるサービスを積極的に展開していきます。
事業内容
◆ 学習塾及び幼児教室の運営事業
◆ 児童福祉法に基づく障害児支援事業
◆ 障害者総合支援法に基づく就労支援事業
◆ インターネットメディア事業
◆ その他
【事業所】
●「LITALICOワークス」(就労支援) 66拠点
●「LITALICOジュニア」(学習教室&児童発達支援) 98拠点
●「LITALICOワンダー」(IT・ものづくり教室) 9拠点
(2018年3月現在)
売上高
87億2900万円(2017年度)72億6000万円(2016年度) 55億2800万円(2015年度) 42億1200万円(2014年度)
会社の成長に最先端でかかわれる、やりがいのあるポジションです。
中目黒駅から徒歩1分♪駅チカでキレイなオフィスです。
メンバーは20代~30代で15名ほど。チームで相談しながら仕事をすすめます。
応募・選考
選考プロセス
女の転職typeの『応募フォーム』よりご応募ください。
◎応募者多数の場合書類選考があります。
◎経験やスキルだけでなく、行動プロセスや志向も重視いたしますので、応募フォーム内でアピールしてください。
≪採用プロセス≫
▼ご応募
▼書類選考
▼面接(1~3回)
▼内定・入社
◎ご応募から最短1週間での内定・入社も可能ですぱ
※現在就業中の方の面接は、平日夜間などでもご相談に応じます。
※入社希望日に関しても、ご相談に応じます。
<「障がい者」を「障害者」と表記しています。>
「障がい者」という表記の場合、音声ブラウザやスクリーン・リーダー等で読み上げる際、「さわりがいしゃ」と読み上げられる場合があります。そのため「障害者」と統一表記をさせて頂いております。