仕事内容
あなたにお任せしたいのは治験コーディネーター(CRC)業務。
クリニックなどの治験実施施設で、医師と被験者の間に立ち、
治験の進行をサポートするお仕事です。
【具体的には】
◆被験者に対する新薬の効用や服薬の指導(同意書の取得も含む)
◆検査の補助
◆チーム内業務の調整
◆症例報告書の作成 など
【多くの看護師、臨床検査技師が活躍できる理由】
◆4~5名のチームで活動。なにかあれば、リーダーはもちろん、チームみんなで協力し合って解決しています。
◆スタートの研修だけでなく、定期的に勉強会やミーティングを行い、知識を深めています。
◆実務未経験、ブランクのある方も、意欲があれば治験分野のスペシャリストを目指せる環境です。
★☆ 株式会社ファルマはこんな会社です ☆★
当社は医薬品の臨床開発に欠かせないSMO(治験施設支援機関)として
各種支援サービスを提供している会社です。
具体的には、SMA業務やCRC業務、IRB事務局業務を通して、
数多くの治験をサポート。着実に実績を重ねています。
仕事の魅力
入社3カ月ながらも、15名の被験者を担当するAさん(24歳)。
以前は臨床検査技師として病院に勤務していましたが、
変化のない毎日に疑問をもったそう。
「自分でスケジュールを管理できる働き方がしたくて転職しました」
入社6カ月のBさん(25歳)は学生時代からCRCが憧れの職業だったそう。
臨床検査技師の資格を取得。
3年間、病院で勤務した後、満を持しての転職です。
ふたりとも「医師や被験者との距離が近くなった」と口を揃えます。
「三者が定期的に会い、協力して治験を進めていくので、
自然と関係ができていくんです。
被験者の方が体調や悩みを打ち明けてくれるのが嬉しくて、
人の役に立ちたい、助けてあげたいという気持ちが強くなりました」
以前の仕事より医療に携わっている実感がある。
それがふたりの働きがいになっているようです。
アピールポイント
入社後、座学研修を実施(1週間程度)。
治験コーディネーターとして必要な心構えや知識を身につけます。
その後、先輩CRCに同行(2~3カ月程度)。
現場での仕事や、業務の流れを学びます。
担当施設を任された後も、定期的に勉強会などを実施。
必要な知識を身につけることに力を入れています。