仕事内容
下町・台東区の人情味あふれる環境で、高齢者の穏やかな暮らしをサポート
●職域のすみわけがはっきりしており、看護に専念できる体制
●夜勤や急な夜間出動なし
●年間休日は業界最多レベルの128日(H28年度実績)
台東区内の児童福祉施設17ヶ所・高齢者施設25ヶ所の管理・運営を区から受託し、区民福祉の向上に努めている当事業団。
区内の子育て支援や高齢者サービスの中核的存在として、政策に関わる取り組みをいち早く取り入れた事業モデルを確立するなど、区内の福祉事業を先導しています。
あなたには、当事業団が管理・運営する台東区内の特別養護老人ホームで、利用者様が穏やかで快適な暮らしを実現するための健康管理・衛生管理などをお願いします。
★夜勤・夜間出動はありません★
お仕事に慣れ、利用者様のお顔や状況が把握できるようになると夜間自宅待機が発生。
介護職からの電話応対・対応指示がメインなので、急な夜間出動はありません。
夜間待機に対しては手当が支給されます。
仕事の魅力
病院の看護は、医師の指示のもと「治す」ことが目的。
しかし、特養は生活施設です。
医師は常駐していませんが、数人の配置医が健康管理を担当しています。
だから看護師は「利用者様の健康や機能を維持・改善しながら、穏やかに暮らしていかれるための支援」が目的となります。
そのため、利用者様一人ひとりの様子を見逃さない「変化に気付く力」が必要。
介護職員や栄養士など他職種との日々のコミュニケーションも大切にしながら
チーム一丸となって「自宅にいるような、穏やかな暮らし」を支援していきましょう。
介護職員の専門領域に対し、利用者様の健康維持という共通の目的・目標に向かって、異なる職種であってもお互いの専門領域を尊重し合う風土があります。
そのため看護師は本来の看護業務に専念することができます。
とはいえ職種間の連携は大変強く、コミュニケーションは非常に活発。
カンファレンスでも積極的に意見を伝えます。
全員で全利用者様を守っていくという意識が高く、職員同士のつながりを強く実感することができます。
アピールポイント
基本的にはOJTでお仕事の流れを覚えていきます。
先輩職員がコミュニケーションを大切にしながら丁寧に教えていきますので、ご安心くださいね。
また、当事業団は
●口腔ケア検証モデル事業
●寄り添うケアモデル事業(個人の生活リズムに合わせたケア)
など、福祉業界の先駆者を目指して政策に関わる事業を積極的に行っており、新たな知識・経験をいち早く得ることができます。
女性リーダーも多数在籍!とは言え女性社会というわけではなく、幅広い年齢層の男女がバランスよく配属されている、特養としては珍しい環境。
裏表のない関係性を築きながら仲間同士の連携を大切にできる風土のもと、キャリアアップを目指すことができます。