スマートフォン版表示に切り替える

掲載終了

株式会社大和総研 【システムコンサルタント】大和証券グループ/育休取得100%/福利厚生充実の転職・求人情報は掲載を終了しています。

掲載当時の転職・求人情報を見る

女の転職typeに来てくださり、ありがとうございます!ご希望の求人が無く申し訳ございません…
掲載中の似ている求人をご紹介します!

企業サービス業界の求人

でも、やっぱり株式会社大和総研が気になる方は…

ところで女の転職typeとは?

正社員で長く働きたい女性を応援する転職サイトです
100%女性歓迎の求人で安心!

正社員求人が約8割 国認定の優良企業が多数 女性目線のこだわり条件

会員登録(無料)をすると、
企業からのスカウトや求人情報のメルマガなど
女性の転職に役立つ情報が受け取れます!

現在この求人は女の転職typeに掲載していません。掲載当時の転職・求人情報は以下

株式会社大和総研

  • 【システムコンサルタント】大和証券グループ/育休取得100%/福利厚生充実

    • 正社員

※この求人情報は、求人掲載当時の内容です。現在は内容が変更されている場合がありますのでご注意ください。

“未来へ導く総合シンクタンク”として 
システム部門から「大和証券グループ」を支える。

「大和証券グループ」のシンクタンクとしてリサーチ、システム、コンサルティングの
3つの分野で社会の発展に貢献するサービスを提供する大和総研。

システム部門では、最先端の技術を検証・駆使して、
各社ビジネス戦略にふさわしい、信頼性の高いシステムサービスを提供しております。

今後、グローバル社会で生き残るためには社員が活躍できる環境づくりが必要不可欠。
スキルアップにつながるフォロー体制のほか、月1回必ず有給を取得したり、
育児と両立しながらキャリアアップを目指せる環境づくりに取り組んでいます。

“仕事も子育てもプライベートも充実したい”
という想いを持った仲間と共に成長を目指し続けます。

アピールポイント

  • 職種未経験OK
  • 業種未経験OK
  • 第二新卒OK
  • 学歴不問
  • 経験者限定
  • 研修・教育あり
  • 転勤なし
  • リモートOK
  • 土日祝休み
  • 残業20時間以内
  • 産育休活用有
  • 服装自由
  • 女性管理職在籍
  • 休日120日~
  • 育児と両立
  • ブランクOK
  • 時短勤務あり
  • 資格取得支援
  • 副業OK
  • 国認定取得

仕事内容

仕事内容

《大和証券グループ向けの基幹システム開発業務》 
◆大和証券グループの一員としての安定基盤 
◆国内外問わず、様々なリソースを使って課題解決にチャレンジ!
◆子育てと両立しながら働ける職場環境


証券系システムコンサルタントとして、
グループ内証券会社向け案件担当をお任せいたします。 

【業務内容】 
・数十人月規模のPMを担当していただき、将来は数百人月規模のPMを目指していただきます。 
・証券系システムコンサルタントとして、 
 グループ内証券会社の基幹システムの企画・要件定義、設計からシステム導入まで、 
 プライムコントラクタとして最上流から参画していただきます。 
・開発工程は国内協力会社、オフショア(中国、ベトナム等)を率いて推進していただきます。
 オフショアには短期出張や駐在となる場合もあります。

★現在のキャリア・スキルの上に、これらの経験を積み重ねることで、 
 ビジネスマネージャへステップアップを図ることができるポジションです。

仕事の魅力

POINT01 注目度の高いサービス開発案件に参画できます。

大和証券グループ各社並びに大和総研グループのシステム開発部門と緊密に連携しながら、 
その中核機能を果たす重要なポジションで活躍できます。

POINT02 女性が多く活躍できる“働き方改革”実行中

「新卒でも、転職者でも、定年まで腰を据えて働いてほしい」これが大和総研の考える働き方です。女性活躍社会が推進する世の中、長く活躍できるように社内にワークライフバランスを推進する組織を設置しました。社員の声や制度の利用状況をヒアリングした上で、働きやすい環境づくりを実行。所定時間内に仕事を終わらせるという意識を高めたほか、月1回は必ず有給を取得するなど、メリハリをつけながら働けるように取り組んでいます。また、キャリアアップのための資格取得支援や独身寮や住宅補助など、充実した福利厚生制度も整っています。

この仕事で磨ける経験・能力

◇大和証券グループの案件を通して金融に関わる知識が身につくほか、
多彩なキャリアを積める環境が整っています。
◇自分自身で企画や要件定義、設計、開発など上流工程までを担当できるスキルが磨きます。

募集要項

雇用形態

正社員

勤務地

【永代オフィス】 
東京都江東区永代1-14-6

【アクセス】 
地下鉄東西線・大江戸線 門前仲町駅3番出口より徒歩7分

【勤務地エリア】
東京都

勤務地エリアをすべて見る

応募資格

◇大学卒以上 
◆下記いずれかの要件を満たす方 ※汎用系、WEB/オープン系問わず 
・PMとして証券系基幹システム開発において十数人月規模のマネジメント経験をお持ちの方
・PLとして証券系基幹システム開発において十数人月規模のマネジメント経験をお持ちの方
・SEとして業種問わず基幹システムの開発経験をお持ちの方

【あると望ましい経験・能力】
◇システムコンサルタントとして証券系基幹システム開発において数十人月規模のマネジメント経験をお持ちの方 
◇PMとして証券系基幹システム開発において数十人月規模のマネジメント経験をお持ちの方

配属部署

■システム開発本部 
現在200名程のメンバーが所属しており、20代から50代まで幅広い年齢層が活躍しています。

勤務時間

◆フレックスタイム制 
(コアタイム10:00~15:00/標準労働時間帯8:40~17:10を運用) 
※所定労働時間7時間30分

休日休暇

《年間休日120日》 
◆完全週休2日制(土日) 
◆祝日 
◆夏季休暇 
◆年末年始休暇 
◆有給休暇(12~20日、結婚準備、ファミリー・ディ休暇、1時間単位の年休等) 
◆慶弔休暇(結婚時等) 
◆産前産後休暇 
◆育児休暇 
◆連続休暇(9日) 
◆リフレッシュ休暇(5日) 
◆介護休暇 
◆看護休暇 
◆公務休暇

【産休育休活用例】
==☆子育てサポート認定事業者マーク(くるみんマーク)取得!☆==
長期の育児休職や復帰後の時短勤務、保育施設費用補助制度等の福利厚生面を充実させ、
中長期的に活躍できる制度を完備!
その結果、育休取得率100%、復職率94.9%という高い数字を達成しました。

待遇・福利厚生・その他

◆昇給年1回 
◆賞与年2回 
◆各種社会保険完備(健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険) 
◆残業手当 
◆交通費全額支給 
◆財形貯蓄制度 
◆退職金制度(定年60歳) 
◆定期健康診断 
◆住宅補助 
◆家族手当 
◆昼食手当 
◆短時間勤務制度 
◆所定時間外労働の免除 
◆ベビーシッター制度 
◆保育施設費用補助 
◆出産一時金(1・2人目62万、3人目以降別途200万円) 
◆人間ドッグ等医療 
◆確定拠出年金 
◆従業員持株会 
◆再雇用制度 
◆各種部活動 
◆社員食堂 
◆保養所

働く環境の特徴

この仕事の特徴

会社概要

会社名

株式会社大和総研

事業内容

経済・社会に関する調査・研究、提言およびコンサルティング、システムインテグレーション 

【備考】 
◆国内/東京 
◆海外/ニューヨーク、ロンドン

設立

2008年10月1日(大和総研)

資本金

38億9,800万円

売上高

889億2,400万円(2020年3月末時点)

従業員数

1,857人(2020年3月末時点)

【平均年齢】
41.2歳(2020年3月末時点)

代表者

代表取締役社長 中川 雅久

応募・選考

選考プロセス

本求人は『株式会社キャリアデザインセンター type転職エージェント事業部』が運営する 
『株式会社大和総研 type採用事務局』を通し応募を受付させて頂きます。 

本求人へのご応募をもちまして転職サポートサービスご利用承諾・開始とさせて頂きます。 
予め下記URLより『利用規約/個人情報取扱規約』をご覧頂いた上ご応募下さい。 
https://type.career-agent.jp/terms.html

【応募方法】 
下記応募ボタンよりご応募下さい。
応募後の流れは事務局よりご連絡致します。 

【選考の流れ】 
ご応募→採用事務局面談→書類選考→面接→内定 

※業務内容や労働条件等、
 募集職種の詳細に関しては事務局面談の際にご説明致します。

※女の転職typeにご登録頂いている連絡先にご連絡させて頂く可能性がございます。
 応募時に登録内容の再確認をお願い致します。
 
※応募者多数の際、事務局面談前に書類選考をさせて頂く可能性がございます。

  • environments

    データで見る
    働く環境

    2021年04月現在
  • 女性社員の割合

    データの説明
    女性 25

    残業時間(平均)

    データの説明

    15時間

    5時間

    全国平均
    当社

    有給取得率

    データの説明

    58

    88

    全国平均
    当社

    株式会社大和総研

    の働く環境についてもっと知りたい方はこちら

     データをすべて見る