スマートフォン版表示に切り替える

掲載終了

東京都教育委員会 特別支援教室専門員(特別支援教室の補助)◆産育休制度充実◆年間休日173日の転職・求人情報は掲載を終了しています。

掲載当時の転職・求人情報を見る

女の転職typeに来てくださり、ありがとうございます!ご希望の求人が無く申し訳ございません…
掲載中の似ている求人をご紹介します!

官公庁、公共サービス業界の求人

でも、やっぱり東京都教育委員会が気になる方は…

ところで女の転職typeとは?

正社員で長く働きたい女性を応援する転職サイトです
100%女性歓迎の求人で安心!

正社員求人が約8割 国認定の優良企業が多数 女性目線のこだわり条件

会員登録(無料)をすると、
企業からのスカウトや求人情報のメルマガなど
女性の転職に役立つ情報が受け取れます!

現在この求人は女の転職typeに掲載していません。掲載当時の転職・求人情報は以下

東京都教育委員会

  • 特別支援教室専門員(特別支援教室の補助)◆産育休制度充実◆年間休日173日

    • 契約社員

※この求人情報は、求人掲載当時の内容です。現在は内容が変更されている場合がありますのでご注意ください。

平成28年にスタートしたばかりの新規事業☆
『子どもたちのために働きたい』という方をお待ちしています。

今回、東京都教育委員会が求めている
東京都公立学校特別支援教室専門員とは
発達障害のある子どもたちを教える
先生のサポートをするお仕事です。

特別支援教室に通う子どもたちを観察、
行動をまとめた資料の作成、時間割表作成、
授業に合わせた教材の作成 といった
お仕事がメインとなります。

特別な指導を必要とする子どもたちの
授業を円滑に進めることが目的ですので
「責任感」を持って働ける方を求めています。

子どもたちの自立を促す授業で
一人ひとりの成長を見られることがやりがいです。

“子どもたちのために、役立ちたい”という
想いのある方をお待ちしています。

アピールポイント

  • 職種未経験OK
  • 業種未経験OK
  • 第二新卒OK
  • 学歴不問
  • 経験者限定
  • 研修・教育あり
  • 転勤なし
  • リモートOK
  • 土日祝休み
  • 残業20時間以内
  • 産育休活用有
  • 服装自由
  • 女性管理職在籍
  • 休日120日~
  • 育児と両立
  • ブランクOK
  • 時短勤務あり
  • 資格取得支援
  • 副業OK
  • 国認定取得

仕事内容

仕事内容

≪東京都公立学校特別支援教室専門員:子どもたちの成長がやりがいになるお仕事≫
◆20代~70代と幅広い年代の方が活躍中
◆勤務地は、都内の公立小学校、公立中学校
◆年間休日173日/実働192日


公立小学校、公立中学校にある特別支援教室にて、さまざまな障害を持つ子どもたちのための特別授業が円滑に進むように、指導する先生のサポートをお任せします。

《具体的には》
◆指導内容や子どもの行動監視記録作成
◆通常クラスでの子どもの行動観察記録作成
◆指導員へ通常クラスでの子どもの状況を報告
◆時間割表作成
◆指導時間変更の際の日程調整
◆教具の準備
◆個別課題に応じた教材作成
 └教員の指示のもと、例えば漢字カードやワークシートなどを作成します。

子どもたちへ直接指導は行ないません。あくまでも、特別支援教室での授業が円滑に進むためのサポートです。

仕事の魅力

POINT01 特別指導教室で行なう指導とは?

通常のクラスに在籍する発達障害で、通常のクラスでの学習におおむね参加でき、一部特別な指導を必要とする子どもたちに対し、発達段階に応じて行なう「自立活動」「教科の補充指導」です。

<指導事例>
◎ロールプレイングなどで適切な会話ができるようにするための指導
◎物語の登場人物の気持ちを考えるなどの指導
◎順番に人の話しを聞くなど、ルールに従って行動できるようにするための指導
◎いくつかの情報の中から、必要なものに注目できるようにするための指導
◎自分にあった学習方法を習得し、その方法を取り入れて
 国語や算数などの学習ができるようにするための指導 など

一人ひとりに合わせた指導方法が必要となりますので、個別に応じた教材を作ったり、使用する教具の準備などをお任せします。

POINT02 平成28年に立ち上げたばかりの新規事業です。

特別支援教室は、さまざまな発達障害を持つ子どもたちが自立的に活動できるように支援する目的で立ち上げました。立上げてまだ2年ですが、今後さらに必要とされていく事業のため、今回は500名の採用を予定しています。

現在活躍している特別支援教室専門員は、
◎学校の教員をリタイヤしたが、子どもたちに役立つ仕事がしたくて
◎子育てが落ち着いたから、経験を活かして社会貢献できる仕事がしたくて
◎現在、教員免許を取得するため勉強中だが、経験を積みたくて など
これまでの経験や資格を活かして“子どもたちの役に立ちたい”という想いで働いている方ばかりです。

あなたも子どもたちを支えるやりがいを感じながら活躍してみませんか?

募集要項

雇用形態

契約社員

勤務地

◆東京都内の特別支援教室を設置している公立小学校・公立中学校
※詳細は、面接にてご説明いたします。

《東京都教育委員会》
◆東京都新宿区西新宿2-8-1 東京都庁第一庁舎 北側 39F

《アクセス》
◆都営大江戸線「都庁前駅」A4出口直結
◆JR、東京メトロ各線「新宿駅」西口改札8番出口より徒歩8分

【勤務地エリア】
東京都

勤務地エリアをすべて見る

応募資格

《20代~70代と幅広い年代の方が活躍中》
◆以下いずれかに該当する方
・教員免許保持者(種別不問)
・教員免許取得見込み者
・臨床発達心理士資格保持者で学校業務経験者
・特別支援教育支援員として学校での実務経験2年以上の方
◆学歴不問
◆年齢不問

【あると望ましい経験・能力】
《こんな方を求めています》
◆子どもたちの自立支援教育に興味がある方
◆責任感を持って仕事を進められる方
◆子どもの役に立つことにやりがいを感じられる方 など

勤務時間

◆8:30~17:00(実働7時間45分/休憩45分)
※年間192日勤務(月平均16日)
※月別勤務日や勤務時間は配属先の管理職と相談の上で決定します
※残業はありません

休日休暇

《年間休日173日/実働192日》
◆週休2日制(基本:土・日)
◆祝日
◆夏季休暇(3日)
◆年末年始休暇
◆有給休暇(10日)
◆公民権行使休暇
◆産前産後休暇制度
◆育児休業制度
◆短期介護休業制度

※学校行事(運動会や学芸会など)により、休日出勤が発生する場合があります。

待遇・福利厚生・その他

◆各種社会保険完備
◆通勤交通費(月上限:55,000円まで)

働く環境の特徴

この仕事の特徴

viewpoints

女の転職!取材レポート

東京都庁にある東京都教育委員会へ伺った取材班。お話を伺う中で、子どもたちを支えるための専門クラスや専門学校が都内にとても多いことに驚きました。そこで働くスタッフの皆さんのやりがいは“子どもたちの笑顔”だそうです。“子どもたちのために”という想いを大切に、子どもたちの未来に貢献できる尊い仕事に携われる貴重な募集です。やりがいを重視して働きたい方には、見逃して欲しくないですね。

会社概要

多くの子どもたちがより良い教育を受けられるように進化しています。

日本の教育は、戦前には地方教育行政制度として、府県知事及び市町村長が執行していました。ですが戦後、教育制度の抜本的な改革が進み「教育委員会法」が定められ教育委員会制度を導入。以降、必要に応じて制度改正を行い、改正に応じた取り組みを各自治体で進めながら進化し続けてきました。これからも、子どもたちがより良い教育を受けられるように、職員一同日々取り組んでまいります。

多くの子どもたちがより良い教育を受けられるように進化しています。

会社名

東京都教育委員会

事業内容

◆学校の設置・認可・管理
◆教職員の人事管理
◆教育機関の設置・管理

設立

1948年11月(教育委員会設立年数)

従業員数

全体:880人(就業場所:550人/女性:200人/パート:250人)

代表者

教育長 中井 敬三

【学校介護職員】子どもたちの学習生活をサポートすることで生れる笑顔がやりがいです。
【学校介護職員】子どもたちの学習生活をサポートすることで生れる笑顔がやりがいです。
東京都教育委員会では、子どもたちの自立を促す支援体制を整えて、多くの笑顔につなげています。
東京都教育委員会では、子どもたちの自立を促す支援体制を整えて、多くの笑顔につなげています。
【特別支援教室専門員】子どもたち一人ひとりに合わせた教材を手作りする楽しさもあります。
【特別支援教室専門員】子どもたち一人ひとりに合わせた教材を手作りする楽しさもあります。

応募・選考

選考プロセス

「女の転職type」の応募フォームよりご応募頂き
以下の応募書類4点を下記問合わせ先へ郵送又は持参下さい。
※応募締切:平成30年11月30日(金)【必着】

(1)一般職非常勤職員申込書 ※指定様式を使用
(2)課題作文<400字程度> ※指定様式を使用
⇒特別支援教室専門員を志望する理由・職務への意見
(3)応募資格の確認ができる書類
※採用プロセス参照
(4)返信用封筒<長形3号>
⇒郵便番号・住所・氏名記入、82円切手貼付

[1]書類でのご応募
※平成30年11月30日(金)【必着】
[2]書類選考(第一次選考)
〇平成30年12月14日(金)頃 通知
[3]面接(第二次選考)
〇平成31年1月8日(火)から同月21日(月)までの
 指定日にて面接を行います。
[4]結果通知
★平成31年2月5日(火)頃 通知

★(1)一般職非常勤職員申込書/(2)課題作文 は
下記のURLより各種様式をダウンロードの上ご使用ください。
【教育委員会ホームページ】
http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/staff/recruit/administrative/special_needs_form_h31.html