スマートフォン版表示に切り替える

掲載終了

東京都教育委員会 学校介護職員(特別支援学校)◆産育休制度充実◆年間休日173日の転職・求人情報は掲載を終了しています。

掲載当時の転職・求人情報を見る

女の転職typeに来てくださり、ありがとうございます!ご希望の求人が無く申し訳ございません…
掲載中の似ている求人をご紹介します!

官公庁、公共サービス業界の求人

でも、やっぱり東京都教育委員会が気になる方は…

ところで女の転職typeとは?

正社員で長く働きたい女性を応援する転職サイトです
100%女性歓迎の求人で安心!

正社員求人が約8割 国認定の優良企業が多数 女性目線のこだわり条件

会員登録(無料)をすると、
企業からのスカウトや求人情報のメルマガなど
女性の転職に役立つ情報が受け取れます!

現在この求人は女の転職typeに掲載していません。掲載当時の転職・求人情報は以下

東京都教育委員会

  • 学校介護職員(特別支援学校)◆産育休制度充実◆年間休日173日

    • 契約社員

※この求人情報は、求人掲載当時の内容です。現在は内容が変更されている場合がありますのでご注意ください。

子どもの成長をサポートしながら、社会に貢献できる。
そんな想いを大切に、あなたも活躍しませんか?

介護施設や病院、学校、幼稚園などで
介護や介助の実務経験をお持ちの方は、
“子どもたちのためになるお仕事”にチャレンジしませんか?

都立特別支援学校学校介護職員は、肢体不自由特別支援学校に通う
身体に不自由がある子供たちをサポートする仕事です。

一人ひとりの学ぶ力、生きる力を最大限に伸ばし
子どもたちの自立と社会参加を支援することが目的のため
責任を持って働ける方が求められます。

介護することで、できなかったことが、できるようになり
嬉しそうな笑顔が見られた瞬間が、大きなやりがいです。

“子どもたちのために、役立ちたい”という
想いのある方をお待ちしています。

アピールポイント

  • 職種未経験OK
  • 業種未経験OK
  • 第二新卒OK
  • 学歴不問
  • 経験者限定
  • 研修・教育あり
  • 転勤なし
  • リモートOK
  • 土日祝休み
  • 残業20時間以内
  • 産育休活用有
  • 服装自由
  • 女性管理職在籍
  • 休日120日~
  • 育児と両立
  • ブランクOK
  • 時短勤務あり
  • 資格取得支援
  • 副業OK
  • 国認定取得

仕事内容

仕事内容

≪都立特別支援学校学校介護職員:児童生徒の学校生活をサポート≫
◆介護士、ヘルパー、教員免許、保育士などの資格&経験が活かせます
◆子どもたちの楽しそうな笑顔がやりがいです
◆年間休日173日/実働192日


都立肢体不自由特別支援学校に通う児童生徒の介護業務をお任せします。

《具体的には》
◆移動介助
◆排せつ介助
◆摂食介助
◆授業中の学習補助
◆教室など教育環境の整備 など

児童生徒への直接指導は行ないません。あくまでも、子供たちの学校生活を充実させるための介護のお仕事です。

一日の仕事の流れ

《ある1日の例》
【08:30】
出勤/職員朝会への参加、打ち合わせ(全体連絡事項の確認・学部、学年連絡事項の確認・指導体制の調整 など)

【08:45】
スクールバス降車介助、移動移乗介助/健康確認/排泄介助、水分補給介助

【9:00】
朝の会での学習支援/学習教室への移動・移乗介助/学習活動支援、学習指導計画に基づく支援/排泄介助、水分補給介助

【12:00】
給食準備、配膳/摂食介助/排泄介助、水分補給介助/給食片付け、下善、清掃/お昼休みの見守り

【13:00】
学習教室への移動・移乗介助/学習活動支援、学習指導計画に基づく支援/帰りの会での学習支援

【15:20】
スクールバス乗車介助、移動・移乗介助

【15:50】
教室清掃

【15:55】
休憩(45分)

【16:40】
打ち合わせ、介助記録記入、会議 など

【17:00】
退勤

仕事の魅力

POINT01 ☆先輩スタッフインタビュー(Oさん)

自分が体調を崩したときに、いろんな人に助けられた経験から、私も人を支援する仕事がしたいと思い介護福祉士の資格を取得。学校介護職員という仕事を初めて知り、資格が活かせると思い応募しました。この仕事は、自分も子どもたちと一緒に日々成長していける魅力があります。また、授業活動を通して、子どもたちの笑顔を見られたときが一番のやりがいです。これからは、自分も子どもたちの見本となるような大人となり、経験を積んでいきたいと思っています。

POINT02 ☆先輩スタッフインタビュー(Mさん)

学校介護職員という仕事は知らなかったのですが、募集を見て、自分の持っている教員免許やヘルパーの資格が活かせる仕事だと知り応募しました。この仕事は、介護だけではなく「教育」という視点が必要ですが、常に子供たちの側にいるから気付く、小さなサインや意思表示を見逃さずに感じ取ることができた瞬間にやりがいを感じます。これからも、子どもたちの学校生活をサポートしながら、一人でも多くの笑顔を引き出していきたいです。

募集要項

雇用形態

契約社員

勤務地

東京都内の都立肢体不自由特別支援学校各校
◆都立光明学園/世田谷区松原6-38-27

◆都立小平特別支援学校/小平市小川西町2-33-1

◆都立北特別支援学校/北区十条台1-1-1

◆都立城南特別支援学校/大田区東六郷2-18-19

◆都立城北特別支援学校/足立区南花畑5-24-49

◆都立村山特別支援学校/武蔵村山市学園4-8

◆都立町田の丘学園/町田市野津田2003-1

◆都立八王子東特別支援学校/八王子市石川町2346-1

◆都立大泉特別支援学校/練馬区大泉学園9-3-1

◆都立多摩桜の丘学園/多摩市聖ケ丘1-17-1

◆都立墨東特別支援学校/江東区猿江2-16-18

◆都立あきる野学園/あきる野市上代継123-1

◆都立永福学園/杉並区永福1-7-28

◆都立青峰学園/青梅市大門3-12

◆都立府中けやきの森学園/府中市朝日町3-14-1

◆都立志村学園/板橋区西台1-41-10

◆都立鹿本学園/江戸川区本一色2-24-11

◆都立水元小合学園/葛飾区水元1-24-1

【詳細・交通】
◆都立光明学園
 └小田急線「梅ケ丘駅」徒歩3分、京王井の頭線「東松原駅」徒歩8分

◆都立小平特別支援学校
 └西武拝島線・国分寺線「小川駅」西口徒歩7分

◆都立北特別支援学校
 └JR埼京線「十条駅」徒歩13分

◆都立城南特別支援学校
 └京浜急行線「雑色駅」徒歩5分

◆都立城北特別支援学校
 └JR・東京メトロ千代田線「綾瀬駅」より東武バス乗車20分

◆都立村山特別支援学校
 └西武新宿線・多摩都市モノレール「玉川上水駅」より立川バス乗車10分

◆都立町田の丘学園
 └小田急線「鶴川駅」より神奈中バス乗車15分

◆都立八王子東特別支援学校
 └JR中央線「日野駅」より京王バス乗車5分

◆都立大泉特別支援学校
 └西武池袋線「大泉学園駅」より西武バス乗車8分

◆都立多摩桜の丘学園
 └京王線・小田急線「永山駅」より京王バス乗車5分

◆都立墨東特別支援学校
 └都営新宿線・東京メトロ半蔵門線「住吉駅」より徒歩5分

◆都立あきる野学園
 └JR五日市線「武蔵引田駅」より徒歩10分

◆都立永福学園
 └京王線・京王井の頭線「明大前駅」より徒歩8分

◆都立青峰学園
 └JR青梅線「河辺駅」より東京バス乗車4分

◆都立府中けやきの森学園
 └京王線「飛田給駅」より徒歩15分

◆都立志村学園
 └都営三田線「西台駅」より徒歩15分

◆都立鹿本学園
 └JR総武線「新小岩駅」より京成バス乗車7分

◆都立水元小合学園
 └JR常磐線「金町駅」より京成バス乗車9分

《東京都教育委員会》
◆東京都新宿区西新宿2-8-1 東京都庁第一庁舎 北側 39F

《アクセス》
◆都営大江戸線「都庁前駅」A4出口直結
◆JR、東京メトロ各線「新宿駅」西口改札8番出口より徒歩8分
【勤務地エリア】
東京都

勤務地エリアをすべて見る

応募資格

《学歴不問・年齢不問》
◆以下いずれかに該当する方
・介護職の実務経験者
・社会福祉士、介護支援専門員などの福祉系資格保持者
・特別支援学校教諭免許保持者又は取得見込み者
・教員免許(種別不明)、保育士資格をお持ちの方で、介護の実務経験者
・特別支援学校・学級、児童福祉施設、学童、医療機関などでの介助経験者

【あると望ましい経験・能力】
《こんな方を求めています》
◆子供たちの自立支援教育に興味がある方
◆責任感を持って仕事を進められる方
◆子どもの役に立つことにやりがいを感じられる方 など

勤務時間

◆8:30~17:00(実働7時間45分/休憩45分)
※年間192日勤務(月平均16日)
※月別勤務日や勤務時間は配属先の管理職と相談の上で決定します
※残業はありません

休日休暇

《年間休日173日/実働192日》
◆週休2日制(基本:土・日)
◆祝日
◆夏季休暇(3日)
◆年末年始休暇
◆有給休暇(10日)
◆公民権行使休暇
◆産前産後休暇制度
◆育児休業制度
◆短期介護休業制度

※学校行事(運動会や学芸会など)により、休日出勤が発生する場合があります。

待遇・福利厚生・その他

◆各種社会保険完備
◆通勤交通費(月上限:55,000円まで)

働く環境の特徴

この仕事の特徴

viewpoints

女の転職!取材レポート

東京都庁にある東京都教育委員会へ伺った取材班。お話を伺う中で、子どもたちを支えるための専門クラスや専門学校が都内にとても多いことに驚きました。そこで働くスタッフの皆さんのやりがいは“子どもたちの笑顔”だそうです。“子どもたちのために”という想いを大切に、子どもたちの未来に貢献できる尊い仕事に携われる貴重な募集です。やりがいを重視して働きたい方には、見逃して欲しくないですね。

会社概要

多くの子どもたちがより良い教育を受けられるように進化しています。

日本の教育は、戦前には地方教育行政制度として、府県知事及び市町村長が執行していました。ですが戦後、教育制度の抜本的な改革が進み「教育委員会法」が定められ教育委員会制度を導入。以降、必要に応じて制度改正を行い、改正に応じた取り組みを各自治体で進めながら進化し続けてきました。これからも、子どもたちがより良い教育を受けられるように、職員一同日々取り組んでまいります。

多くの子どもたちがより良い教育を受けられるように進化しています。

会社名

東京都教育委員会

事業内容

◆学校の設置・認可・管理
◆教職員の人事管理
◆教育機関の設置・管理

設立

1948年11月(教育委員会設立年数)

従業員数

全体:880人(就業場所:550人/女性:200人/パート:250人)

代表者

教育長 中井 敬三

【学校介護職員】子どもたちの学習生活をサポートすることで生れる笑顔がやりがいです。
【学校介護職員】子どもたちの学習生活をサポートすることで生れる笑顔がやりがいです。
東京都教育委員会では、子どもたちの自立を促す支援体制を整えて、多くの笑顔につなげています。
東京都教育委員会では、子どもたちの自立を促す支援体制を整えて、多くの笑顔につなげています。
【特別支援教室専門員】子どもたち一人ひとりに合わせた教材を手作りする楽しさもあります。
【特別支援教室専門員】子どもたち一人ひとりに合わせた教材を手作りする楽しさもあります。

応募・選考

選考プロセス

「女の転職type」の応募フォームよりご応募頂き
以下の応募書類4点を下記問合わせ先へ郵送又は持参下さい。
※応募締切:平成30年12月14日(金)【必着】

(1)一般職非常勤職員申込書
(2)課題作文<600字以上800字以内>
⇒「学校介護職員を志望する理由及び学校で果たすべき役割について」
(3)職歴・保有資格等調査票
(4)返信用封筒<長形3号>
⇒郵便番号・住所・氏名記入、82円切手貼付
※(1)~(3)は下記の指定様式を使用

[1]書類でのご応募
※平成30年12月14日(金)【必着】
[2]書類選考(第一次選考)
〇平成30年12月25日(火)頃 通知
[3]面接(第二次選考)
〇平成31年1月8日(火)から同月21日(月)までの
 指定日にて面接を行います。
[4]結果通知
★平成31年2月15日(金)頃 通知

★(1)一般職非常勤職員申込書/(2)課題作文/(3)職歴・保有資格等調査票は
下記のURLより各種様式をダウンロードの上ご使用ください。
【教育委員会ホームページ】
http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/staff/recruit/administrative/application_form_h31.html