仕事内容
ゆったり働ける理由は…
【1】少ない入居者(10名)を、沢山のスタッフ(約6名)で担当
【2】職員がゆったり働く事が入居者(認知症の方が主)を安心させる
【3】いわゆる“会社員”と真逆の働き方(詳しくは下記参照)
認知症ケアをメインにした専門性の高い施設での介護全般をお任せします。
認知症の方が安心して気持ちよく過ごすために
一番大切なことは、“職員が同じくゆったりした気持ちでいること”です。
職員がスケジュールに追われてバタバタしていたりすると、
利用者もそわそわし、不安で座っていられなくなります。
当法人では職員がゆったり働ける工夫をしっかりしているのが特徴です。
仕事の魅力
一般的な介護施設に比べて、職員を多めに配置しています。
参考例)
一般的な介護施設…利用者10名に対し、職員3.5~4.5名
当法人…利用者10名に対し、職員5.5~6名
利用者10名&職員5.5~6名が1チームとなり、
1日の過ごし方、食べるもの、お部屋づくり等を決めています。
利用者も職員も家で過ごしているような感覚で、
本当の家族のように一緒に過ごしています。
\さらに/
●利用者10名いるうちの2名を、メイン担当として受け持ってもらいます。
10名全員の好みや経歴、ご家族状況を覚えるのは大変ですが、
少数担当制にすることで、より深く利用者と信頼関係が築けます。
利用者にとっても「この人がいるから安心」と思って頂ける体制づくりを大切にしています。
●チーム内の職員同士でシフトが決められるので、休みが取りやすいです。
●チームごとに部屋が分かれており、お家にいるような雰囲気の中で働けます。
●一部のベッドに体動(寝返り、呼吸、心拍など)が測定できるシステムを導入。
ITの力を利用しながら職員の業務効率も高めています。
いわゆる“会社”とは異なる職場です。
たとえば「始業15分前には出社して席につく」といった文化はありません。
シフト時間通りに出社して、原則残業なしで帰宅できます。
ちょっとしたことかもしれませんが、大事…ですよね(笑)
\そのほかにも/
●ノルマや目標を達成する人、多くの業務をこなした人が
エラい(評価される)という文化もありません
●シフトは各チームのリーダーに任せているので、
チーム内の職員同士で調整してもらえれば連休にするもよし
夜勤を多めにして稼ぐもよしです。
アピールポイント
【Q】未経験でもできますか?
もちろん、大丈夫です。
入社後は、半年間かけてじっくりと研修をします。
最初の3ヶ月間は週1回の座学とOJTで知識やノウハウを教えた後、
認知症の利用者様とのコミュニケーションスキルを学ぶ研修で
利用者の立場に立って体験したり、
台所周りの後片付けなどを行いつつ、
実践を伴うケアを行いながら、接し方などを教えていきます。
未経験の方でも早くて3年以内にスタッフからチームリーダーに昇格した方が活躍しています。
[チームリーダーになると…]
メンバーのシフト決めや後輩育成などを手がけます。
最年少25歳から最年長50歳まで沢山の頼れるリーダーが活躍しています。