仕事内容
***未経験から医療業界の専門性を身につける***
◆賞与年2回
◆月9日休み&長期連休可能
◆産育休取得例多数&時短勤務可能
◆お仕事に満足感を感じたい方へ。
あなたには《医療事務》として大きく2つのお仕事をお任せします。
《レセプトとは?》
医療機関が健康保険組合に医療費を請求するために行った処置や
使用した薬剤等を記載した明細書のこと。
[1]レセプト業務(レセプト期間/毎月1日~10日)
★レセプト作成
患者様の病気と、薬や診療内容に
食い違いがないかをチェックしながら請求書を作成。審査支払機関に提出。
★レセプト返戻
審査支払機関では内容が適切でないと差し戻されたレセプト内容を精査・修正して再提出します。
★レセプトコメント
なぜその診療をしたのか、なぜその薬を処方したのかと一つ一つのレセプトにコメントを書きます。
[2]通常業務(レセフリー/毎月11日~31日)
請求書を作るにあたってのチェック業務を行いながら各クリニックで事務業務を行っていただきます。
・請求書のチェック
・TEL対応
・事務業務(電子カルテ作成や保険証などのデータ入力)
・受付業務(患者様からの診察券の受け取りや診察前の問診)
仕事の魅力
★保険の仕組み
現在、保険診療を行った場合、医療機関は診療報酬のうち最大3割を患者さんに、それ以外の7割以上の部分を健康保険組合や共済組合、市区町村などに支払ってもらう仕組みになっています。
★組合に対して、1ヶ月ごとに請求
患者様からは窓口でお金を請求することができますが、健康保険組合や共済組合、市区町村からはその都度、お金を受け取ることができません。
請求作業が複雑になってしまうため、1ヶ月ごとにまとめて請求を行う仕組みになっています。
★だから、レセプトが必要!
医療機関が、健康保険組合や市区町村などから診療報酬を受け取るとる際、「国民健康保険団体連合会」や「社会保険診療報酬支払基金」といった《審査支払機関》に診療報酬の請求を行います。
この時に提出を求められるのが患者様の名前や医療機関名、診療の対象となった傷病の名前が書かれた「レセプト」を提出しなければならないのです。
◆産育休取得実績多数
◆時短勤務制度あり!家庭と仕事の両立可!
◆残業は月15時間以下
◆有給取得率高め&長期連休可能
女性スタッフが多い当院には結婚や出産を経て、
職場復帰したワーキングママが多数活躍しています!
「この先、ずっと医療業界で働けたらいいなあ・・・」という
想いをお持ちの方にはピッタリの環境です。
アピールポイント
入社後は、新入社員1人ひとりに教育担当者がつくため、レセプトコメントや請求書の作成方法で分からないことがあってもすぐに聞くことができます!
★研修期間は、2ヶ月程度です。