仕事内容
[こどもサポート教室での児童発達支援管理責任者(間接療育)]
◇業界最大級!全国160以上の教室を展開
◇経験浅めOK!研修で児童発達支援管理責任者へステップUP可!
◇残業なし/有給が取得しやすい/ワーキングママ◎
当社が運営するこどもサポート教室「きらり」「あいあい」「クラ・ゼミ」にて、施設の運営をリードする児童発達支援管理責任者をお任せします。
保護者やこどもとのコミュニケーションを通して、個別支援の計画や指導員の育成などをお願いします。
★「きらり」「あいあい」「クラ・ゼミ」について★
こころやことばの発達に課題がある児童を支援するこどもサポート教室です。
幼児~高校生まで幅広い年代の療育が必要なこどもに対して、
ソーシャルスキルトレーニング(SST)したり、算数や国語などの学習支援を行っています。
【具体的な仕事内容】
■こども一人ひとりに適切な支援計画を作成
■保護者やこどもとのコミュニケーション
■指導員の指導・育成
■教室内での情報共有
■書類作成 など
※利用者は1日10名ほど
※こどもによって教室に通ってくる頻度は異なります
仕事の魅力
現在活躍している先輩は、保育士資格や社会福祉士資格、教員免許を持っているなど、それぞれの専門資格や知識を活かして働いています。保育士の経験がある指導員が幼児教育のノウハウを展開するなど、それぞれが持つノウハウや事例ついて、積極的に共有を行っているため知識の幅をどんどん広げていくことができます。児童発達支援管理責任者資格を取得するための研修も実施し、スムーズに児童発達支援管理責任者としてのキャリアを積んでいくことができます。施設運営や指導員のマネジメントを通してこどもたち一人ひとりのサポートを行ってください。
POINT02 こどもの「できた!」に寄り添える個別療育を実現しています◎例えば、目を合わせたり、言葉を交わしてコミュニケーションが取れなかったAちゃん。Aちゃんに合わせたプログラムで支援を行う度に、様子がどんどん変わっていくのが分かるんです!できることが増えていくのが嬉しくて、指導員同士でも「次はこれをやってみるのはどうかな?」と相談してはAちゃんと一緒にチャレンジをしているような気持ちで支援を継続。結果、今では目を合わせることも、ちょっとした単語も言えることもできるように。
Bちゃんは言葉を発することができなかったので、カードで言葉を練習することに。毎回、同じカードで練習を続けるうちに、靴を履くときに「くつをはく」と、初めて言葉を発してくれました!
アピールポイント
児童発達支援管理責任者としてキャリアを積むために研修を行うなど資格取得支援も行っています。
女性管理職について教室長として活躍している女性も在籍。男女関係なく、キャリアアップし、長く働ける環境が整っています。