仕事内容
子どもたちの笑顔を見られる栄養士にチャレンジ!
◎賞与年3回 ◎残業ほぼなし
◎自転車通勤OK ◎産育休取得可能
中野区にある「橋場そらとみどりの保育園大きなおうち」で
食を通じて子どもたちを育んでいただきます。
【具体的なお仕事内容】
★昼食やおやつ、補食の調理
★アレルギーを持つ子どもたちへの対応業務
★メニューの献立や栄養計算
★月に1度の栄養士会議への出席
(各園の栄養士が集まり、食育について会議をします)
《直接、子どもたちとふれあえる!》
子どもは作ることが大好き。
私たちはそう考えており、5歳の子どもに
カレーの下準備にチャレンジさせることもあります。
栄養士が直接、子どもたちに教えながら
食育を行っていきます。
★園には栄養士が4名、食器洗い担当が2名在籍しています。
状況に合わせてフルーツカットや炒め物など
各個人が持ち場を柔軟に担当していきます。
一日の仕事の流れ
《ある栄養士の1日》
▼09:00 出勤したら、まずお昼ご飯の準備をします。着替えをして身だしなみを整え、手指の消毒をします。
▼10:00 盛り付けや配膳の準備をします。
▼12:30 すべての子どもたちが食べ終わったら、お昼ご飯タイム♪
▼13:10 昼食の片付けが終われば、休憩します。
▼14:00 子どもたちのおやつを作ります。
▼15:30 おやつの片付けが終われば、ふきんなどの洗濯をします。
▼16:00 職員室でお仕事。来月以降のメニューを考えたり、食育の行事について考えたりします。
▼17:00 延長保育の子どもたちのためにおにぎりや味噌汁などの補食
を作ります。
▼17:45 翌日の段取りを確認。
▼18:00 今日も1日、お疲れ様でした!
仕事の魅力
◎限定正職員制度
◎終業は18時前&残業ほぼなし
◎自転車通勤OK
◎家族手当(5千円~1万円/1人)
当法人では、毎年、20名前後の職員が産休育休を取得しており
「橋場そらとみどりの保育園大きなおうち」では
産育休取得後の復帰率が100%!
結婚や出産といったライフイベントを経ても
お仕事に戻りやすいような制度を取り入れています。
<限定正職員制度とは?>
「子育てや介護などで早番延長勤務ができない」といった
勤務時間や移動時間などで制限が掛かってしまう人、
「夢があり時間を作って勉強をしたい」という人のために、
多様な働き方を実現できる制度です。
栄養士向けに中野区が開催している研修があります。
そこでは乳児にむけて、離乳食の作り方を学んだり
食育を実施している園の現状報告を聞くことができたりなど
「食」について理解を深めることが可能です。
アピールポイント
法人内の研修では、職員の経験や職階級に合わせた研修等をご用意。専門的な研修については外部講師を招いて研修を実施しています。時には他の法人の方と合同で研修を行い、業界全体の保育の質の向上につなげています。
入職した職員には、必ず他の園の先輩職員のメンターがつき不安な事や相談を伝えやすい環境を整備。また、年に2回行われる心理カウンセラーによるカウンセリングや外部相談窓口を設置しています。