スマートフォン版表示に切り替える

掲載終了

公益社団法人 日本交通計画協会 アシスタントスタッフ/年間休日120日以上/未経験可の転職・求人情報は掲載を終了しています。

掲載当時の転職・求人情報を見る

女の転職typeに来てくださり、ありがとうございます!ご希望の求人が無く申し訳ございません…
掲載中の似ている求人をご紹介します!

官公庁、公共サービス業界の求人

でも、やっぱり公益社団法人 日本交通計画協会が気になる方は…

ところで女の転職typeとは?

正社員で長く働きたい女性を応援する転職サイトです
100%女性歓迎の求人で安心!

正社員求人が約8割 国認定の優良企業が多数 女性目線のこだわり条件

会員登録(無料)をすると、
企業からのスカウトや求人情報のメルマガなど
女性の転職に役立つ情報が受け取れます!

現在この求人は女の転職typeに掲載していません。掲載当時の転職・求人情報は以下

公益社団法人 日本交通計画協会

  • アシスタントスタッフ/年間休日120日以上/未経験可

    • 正社員

※この求人情報は、求人掲載当時の内容です。現在は内容が変更されている場合がありますのでご注意ください。

未来のまちづくりに関する研究を
臨機応変にバックオフィスからサポートする

私たち日本交通計画協会は
様々な社会問題を都市交通の視点から解決するため
日夜、交通システムや制度の開発・研究を続けています。

そんな研究員たちをバックオフィスから支え
組織を支えていることを実感できるのがこの仕事の魅力です。

例えば、業務が重なった研究員を見つけて仕事を分担したり
一週間後の会議や技術発表会を控える研究員に
「手伝うことは?」と声をかけたり。
オフィスでの細やかな対応を
アシスタントが一手に引き受けることにより
研究員たちが本来の研究に専念できる。
それがあなたのミッションです。

研究員たちを裏からサポートし、
まちづくりを支えているやりがいを感じてみませんか?

アピールポイント

  • 職種未経験OK
  • 業種未経験OK
  • 第二新卒OK
  • 学歴不問
  • 経験者限定
  • 研修・教育あり
  • 転勤なし
  • リモートOK
  • 土日祝休み
  • 残業20時間以内
  • 産育休活用有
  • 服装自由
  • 女性管理職在籍
  • 休日120日~
  • 育児と両立
  • ブランクOK
  • 時短勤務あり
  • 資格取得支援
  • 副業OK
  • 国認定取得

仕事内容

仕事内容

≪研究員を臨機応変にサポートするポジション≫
◎研究員からの感謝の言葉でやりがいを感じられる
◎幅広い業務に携われる


研究員の資料作成をはじめとするサポート業務や
来客対応などの事務業務など幅広くお任せします。

≪具体的には…≫
◆来客・電話対応
◆郵便物発送作業
◆研究資料・図書の分類整理
◆会議や学会などの資料作成
◆会議の会場手配・開催の通知

仕事の魅力

POINT01 研究員たちを裏から支える「縁の下の力持ち」な仕事です

当協会の研究員たちは、住み良いまちづくりを追い求めて、
日々果敢に研究へ没頭しています。
そんな研究員たちがスムーズに研究業務を進められるように
資料の作成や整理、会議の会場確保など、
アシストをするのがあなたの使命です。
「再来週の会議資料、作っておきますね」
「業務が重なっているみたいですが、手伝いましょうか?」
という風に、臨機応変に仕事を探すことが求められます。
まれに、翌日提出の資料を緊急ヘルプで作成することも…。
決して楽な仕事ではありませんが、
無事仕事を終えた研究員の安堵の表情を見れば、
大きな達成感を味わえます。
一般的に事務やアシスタントの仕事は
評価するのが難しいと言われています。
ですが、あなたの頑張りはちゃんと見ているので
昇給や賞与という形でしっかり還元します。
スタッフの頑張りを正当に評価するのが当協会流です。

POINT02 長く働ける環境があります

当協会は今後女性の活躍を促進するために、働き方の見直しを
以前より進めております。
現在、育休を取っている社員は産休から取得しており、
長期にわたって家族と過ごす時間を確保できています。
元々管理職として活躍していた社員であり、
仕事とプライベートの両立が可能なことは当協会の魅力です。
短時間勤務などの対応も柔軟で、フルタイム勤務に復帰
している社員もいるんです!
一緒に働く社員だからこそ、安心して働き続けられる環境づくりに
努めています。

募集要項

雇用形態

正社員

勤務地

◆東京メトロ丸の内線・都営大江戸線「本郷三丁目駅」より徒歩7分
◆JR中央線・総武線「御茶ノ水駅」より徒歩10分
◆東京メトロ千代田線「湯島駅」より徒歩8分


東京都文京区本郷3-23-1 クロセビア本郷

★転勤はありません。
※基本的に内勤ですが、書類送達などで外出する場合があります。
※まれに遠方への出張もあります。

【勤務地エリア】
東京都

勤務地エリアをすべて見る

応募資格

★学歴不問
★人柄を重視します

【あると望ましい経験・能力】
≪こんな方は歓迎します≫
★Word・Excel・Powerpointのスキルをお持ちの方
★柔軟な対応ができる方
★仲間と一緒に協力しながら働きたい方

勤務時間

9:00~17:30(実働7時間45分)

★残業時間は月平均10~20時間程です。

休日休暇

◆完全週休二日制(土・日)
◆国民の祝日
◆年末年始休暇(12/29~1/3)
◆夏季休暇(7/1~9/30の期間中に5日間)
◆有給休暇
◆育児休暇
◆介護休暇
◆慶弔休暇
◆産前産後休暇 
◆時短勤務 

【産休育休活用例】
実際に育休を取得中のスタッフや、時短勤務制度を利用して仕事と育児を両立しているスタッフもいるなど、実際の活用実績もあります。

待遇・福利厚生・その他

◆昇給年1回(4月)
◆賞与年2回(6月・12月)
◆社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険)
◆扶養手当
◆住宅手当
◆調整手当
◆通勤手当
◆超過勤務手当
◆時短勤務

働く環境の特徴

この仕事の特徴

viewpoints

女の転職!取材レポート

都市交通という観点から、住み良いまちづくりを推進する同協会。今回初めて耳にしましたが、話を聞いてみると、交通システムの研究・開発を通して、少子高齢化や人口減少といった社会課題の解決を目指しているという、非常に社会貢献性の高い団体でした。業務としては、常に周囲に気配りをしてアクティブに動く必要があり、時には困っているスタッフから仕事を奪ってくるくらいのアグレッシブさが必要だと感じました。

この仕事で磨ける経験・能力

◎効率的に業務を進めるスケジューリング能力
◎研究員たちの業務を把握する気配り

会社概要

都市交通に関する知見と技術力で、まちづくりを推進しています。

人口減少、少子高齢化などの社会問題や、自動運転を始めとした技術革新など、大きく変革するこの時代。私たち日本交通計画協会は、50年以上培ってきた知見と技術を持って、バリアフリーや利便性の高い交通網など、より誰もが住みやすい魅力的なまちづくりを推進しています。その活動成果を大きく普及させるため、あなたの力を求めています。

都市交通に関する知見と技術力で、まちづくりを推進しています。

会社名

公益社団法人 日本交通計画協会

事業内容

道路、鉄道、軌道、港湾、空港等の交通に関する
◆調査、研究
◆技術開発、研究開発
◆講演会、講習会、研究会等の開催
◆情報提供、知識の普及啓発
◆人材育成、専門教育
◆機関誌、図書等の刊行
◆関係機関との技術交流、情報交換、関係機関への協力、提言

設立

1957年10月31日

売上高

5億8,800万円

従業員数

14名

【平均年齢】
44歳
【中途入社者の割合】
80%

代表者

代表理事 谷口 守 石川 次男

海外の官公庁にも足を伸ばし、先進技術や制度の情報収集を行っています。
海外の官公庁にも足を伸ばし、先進技術や制度の情報収集を行っています。
日頃の研究成果を学会や展示会、機関誌などで広める活動も行っています。
日頃の研究成果を学会や展示会、機関誌などで広める活動も行っています。
独自企画の講演会も開催。毎回大勢の受講者が集まっています。
独自企画の講演会も開催。毎回大勢の受講者が集まっています。

応募・選考

選考プロセス

女の転職typeの専用応募フォームからご応募ください。 

▼【STEP1】Web応募書類による書類選考
※結果については合否に関わらずご連絡いたします。

▼【STEP2】採用説明会 説明会後、写真付き履歴書をご提出いただくことにより正式応募とし、第二書類選考を行います。

▼【STEP3】1次面接+適性テスト

▼【STEP4】2次面接

▼【STEP5】内定 入社の意思確認、入社日のご相談、労働条件の確認などのため再度お越しいただくこともあります。

◆ご応募から内定までは約1ヶ月を予定しております
◆面接日、入社日はご相談に応じます。お気軽にお問い合わせください
◆応募の秘密厳守します