仕事内容
ご家庭と保育スタッフのHappyなつながりをつくりだすサポートをお願いします。
◆安心できる保育環境をサポート
お子様とスタッフの相性や、保育スタッフにとっての働きやすさなど、バランスを見極めながらサポートすることで安心できる保育環境を作っていきます。
保育は一家庭に対し、4~5人のローテーションで行います。
▼予約対応
サービスをご利用したいお客様から連絡を受けたら、ご希望の日時や保育内容などをヒアリング。
※数日前から予約いただく場合もあれば、当日の予約も。メールと電話の割合は半々です。
▼マッチング
お客様のご要望に合ったベビーシッターをシステム上で選定し、依頼します。ベビーシッターは全員で約100名。30代~70代まで幅広く、60代が中心となります。
▼請求処理
サービスをご利用いただいた後は、ベビーシッターの給与計算や報告書の確認、お客様へのご利用料金の請求を行ないます。
▼ベビーシッターの採用・育成
ベビーシッターになりたい方への説明会や面接を実施。採用後は、簡単なマナー研修も開催します。
※現場を知る事も重要!
現場を知って、業務に活かすために始めは保育スタッフとしてお子様の保育業務をお任せする場合があります。
マンツーマンなので自分のペースで取組める一方で、保育方針やマニュアルがありますので、全てを自分で考えてやる必要はありません。
常に他のスタッフとも相談したり、情報交換して連携しながら進めますので安心です。
仕事の魅力
仕事内容の全体を理解する為に、最初は先輩と一緒にお客様の自宅を訪問し、居宅での保育方法や留意点などをしっかりとお伝えします。その上で実務に入った後にも、上司や先輩に分からないことをスグに聞ける環境なので、安心しながらスキルを上げていくことができます。
POINT02 居宅訪問型保育とは?認可保育園に入れず、待機児童となってしまったお子様やご家庭が保育サービスを受けるための新しい保育のカタチ。認可保育所と同じ公的保育の位置付けで、保育スタッフがご家庭に訪問して1対1でお子様を保育するサービスです。
マンツーマンで保育を行うので、集団感染症にかかりにくく、大きな事故や怪我をするリスクも低いなど、保育園などの集団保育にはないメリットが多くあり、新しい保育のカタチとして注目を浴びています。現在実施されている市区町村は限られていますが、今後は少しずつ増えていくとされています。