仕事内容
<子どもたちがにっこり笑って「楽しい」と思えるような場をつくる>
・1対1を基本とした多様な療育プログラムを企画
・充実した研修サポート有
・完全週休2日制&残業月10時間未満
★大切にしてほしいこと
「お子さんたちが楽しみながら成⾧していけるような笑顔あふれる場」となるよう、
苦手なことにも楽しく取り組めるプログラムを一緒に考えていきましょう。
<具体的な仕事内容>
◆発達支援療育士として発達が気になる子どもたちへのプログラム作成および直接支援
◆イベント(クリスマス会・遠足・クッキングなど)の企画・運営
◆保護者からの相談対応、関係機関と連絡・調整
など
<療育プログラムの企画内容>
お子さん一人ひとりが持つ課題や目標と保護者の方が持つ想いを踏まえた上で
「スタジオそら」でできる療育プログラムを提案。
カテゴリーは、大きく『運動』『学習』『生活』の3つに分けられ、
半年に1度、保護者と療育内容を見直します。
※1回のプログラムは、45分です。
※1日に、4~5名の子どもたちのサポートを行います。
『運動』(粗大運動/微細運動)
例)
・ボール遊びを用いて、投げる、つかむだけでなく、強弱のコントロールができるようになる。
・折り紙で、指先を上手に使えるようにする。
『学習』(言語・認知・対人関係)
例)
・絵が描かれたカードを見せて、モノの名前を答えられるようにする。
・モノの貸し借りを行い、「かして」「かりたい」「ありがとう」といった言葉を適切な状況で言えるようにする。
『生活』(身辺自立)
例)
・はしを使えるようにする。
・着替えが自分でできるようにする。
一日の仕事の流れ
≪あるスタッフの1日のスケジュール例≫
◆09:30 出勤、打ち合わせ、療育準備
◆10:00 発達支援療育の提供、記録作成
◆12:00 休憩
◆13:00 打ち合わせ、療育準備
◆14:00 発達支援療育の提供、記録作成
◆18:00 掃除・終礼
◆18:30 退勤
*療育は基本午後なので、準備や打合せはその前に行います*
*残業は1日30分もありません*
*プライベートの時間も大切にしながら働けます*
仕事の魅力
<STEP:1>「観察」/1ヶ⽉程度
「⼦どもたちとどのように接しているのか」先輩スタッフの動きを学びながら、
⼦どもたちを覚えていきます。毎プログラム終了後、
先輩スタッフが保護者の⽅とお話ししている間に⼦どもと遊び、信頼関係を築きます。
<STEP:2>「補助役」/2ヶ⽉程度
先輩と相談しながら、⾃分でプログラムを考え、実⾏します。
最初は45分全てのプログラムでなく、15分ずつくらい⼀部を担当。
少しずつ療育に慣れながら、多様なサポートができる児童指導員を
⽬指していただきます。
サポートしている⽬の前の⼦どもが今までできなかったことができるようになる瞬間。
そんな⼦どもの成⻑に保護者の⽅々が喜んでくれた時。
決して簡単なお仕事ではありませんが、私たちには⼼動かされる嬉しい瞬間がたくさんあります。
⼦ども達⼀⼈ひとりの成⻑にある「感動」を私たちと⼀緒に創っていきませんか?
アピールポイント
◆入社後~プログラムを考えるまで
入社後は「発達障害とは何か」や療育について、写真付きで細かに書かれたテキストをお渡ししています。困った時の参考にしてもらいながら、お子さん一人ひとりに合った療育を先輩スタッフと一緒に考えていきましょう。
実務未経験でも安心してスタートしていただけます!
子どもたちだけでなく、支援をしている先生たちも楽しもうという意識が大切です。
**保育士資格支援制度があります**
◇受験費用を2回まで会社が支援
◇テキスト配布OR通信教育半額支援
◇合格お祝い金(3万円~6万円)支給
★保育士資格をお持ちだと、基本給に16,400円の資格手当がつきます。