仕事内容
☆*★【キッズラボについて】★*☆
コンセプトは「先生を大切にする保育園」。
代表の西原は元・保育士で、
現場を経験して得た学びを活かし、
“先生が輝ける園づくり”を目指しています。
キッズラボ株式会社で運営している、
東京・神奈川・千葉(4月オープン予定)の
各園にて、保育業務をお任せします。
既存園14園、オープン予定が5園あり、
10名以下の小規模園から
80名程度の大規模園までさまざま。
各施設で、0~5歳児をご担当いただきます。
園舎は「駅から5分以内」という保護者の利便性と
「園庭付き」という子どもへの配慮を、
両立できることを条件にしてきました。
さらに、これからオープンする園も工夫が満載。
8000冊の絵本が集まる「絵本図書館」がある園や
チームラボとコラボした園を立ち上げます。
~先生が輝ける園づくりの魅力~
【保育園間の異動は極力なし】
せっかく信頼関係ができたのに、
「明日からあっちの園ね」と言われると、
先生も子どもも戸惑ってしまいます。
当園の一番のこだわりは、本人の希望がない限り、
保育園間の異動はできるだけさせないこと。
何よりも“子どもと先生の絆”を大切にしています。
【ゆとりの人員配置】
本部にどこの園にも所属しない保育士を3名、
看護師を1名、栄養士を2名置く“安心体制”。
病気や介護、配偶者の転勤などで
急な欠員が発生した際に対応します。
応援に行くことも、応援をもらうこともなく、
目の前の子どもと向き合う時間を優先できます。
Q、「ゆとりの人員配置」その定義は?
A、私たちは、下記の3点を基準にしています。
●全員が有給を取得できる
●急な欠員が出ても定時で帰れる
●研修は勤務時間内にできる
※保育士が多すぎるのも保育の質を下げる原因に。
楽をするのではなく“楽しく”働くことをモットーに
人員のバランスを取っています。
さらに、
◆年間休日が129日
◆残業は基本的になし
なども働きやすさの魅力。
実際に介護や子育てなどと
両立している職員もいます。
仕事の魅力
保育士が心と身体に余裕をもてる環境づくりは、
子どもの一瞬、一瞬の成長に向き合うため。
「これ、したい!」と言われたときに
「今、忙しいからダメ」と突っぱねるのではなく、
「やってみよう」と寄り添うためです。
入園当時はわがままだった子が、
卒園時に親御さんへの手紙を読む姿には、
日々の小さな成長の積み重ねを
キャッチしているからこその感動があります。
根気と体力が必要な“自由保育”ですが、
注意深く子どもの発達を観察できるので喜びが大きいのです。
アピールポイント
OJTで実務を経験していただきます。
さらにオンラインにて
月1回以上、初任者研修を実施。
自由に受講できる講座が200以上あるので、
必要な知識を習得することができます。
<講座例>
・保育日誌の書き方
・アレルギーへの対応法
・絵本がもたらす発達について(絵本の選び方)
・発達障害のある子どもや親との関わり方 など