仕事内容
大きなおうちの保育とは…7つの特徴を紹介します。
1.コーナー保育
パズルコーナーやままごとコーナー、
製作コーナーなどのコーナー保育を実施
2.異年齢保育/Different age childcare
同年齢だけでなく異年齢の子どもたち同士が関わる時間を設けています。
3.オリジナルの歌・遊び/Original song
オリジナルの歌あそびや手遊びで子どもたちが楽しめるよう工夫。
4.独自開発教材ワンルーフゼミ/Teaching materials
幼児教育を総合的に網羅した内容であり、小学校教育に繋がる教材です。
5.スポーツ教室/Sports classroom
スポーツ界のトップアスリートが実際に保育園に来て、
年長クラスの子どもに対し、月1回、年12回の指導を行ってくれます。
6.アート教室/Art class
杉アートという大学教授によるアート活動を複数園で月1回行っています。
7.ランチルーム/Lunch room
子どもたちの生活リズムに合わせて、
それぞれお腹の空いた子からランチを食べられるようにしています。
一日の仕事の流れ
<8:00番の保育士の一日例>
▼08:00 出勤後、着替えてから子供たちのところに向かいます。
▼09:20 散歩の準備。乳児クラスはバギーでおでかけ♪
▼10:00 散歩から帰ってきたら、お昼までは部屋の中で遊びます。
▼11:00 乳児クラスはお昼の時間です。
▼12:00 保育士のお昼の時間です。子供たちのお昼が終わったら、子どもたちはお昼寝です。
▼14:30 お昼寝が終わったら、おやつの時間です。
▼15:00 元気いっぱいの子供たちと遊びます。
▼16:20 事務の仕事も保育士が担当。合間を見つけて業務を進めます。
▼16:45 勤務終了。
▼17:00 今日も1日、おつかれさまでした!
仕事の魅力
1.働きやすい職場作り
★異動意向調査
☆従業員満足度調査
★派遣カウンセリング(外部の産業カウンセラーのカウンセリングを年に2回実施)
2.メンター制度
先輩職員による後輩職員をサポートする制度
3.カインドネスギフト
感謝の気持ちを伝え合おう、思いやりを届けようという取り組み。
園内にて感謝の気持ちを伝え合うキャンペーンを実施
4.掃除業者さんがお掃除
日々の掃除業務を外部業者が行う為日々の掃除が軽減されます。
5.時短勤務制度
時短勤務やパートタイムでの勤務、
曜日等を限定した働き方など、多様な働き方を実現。
6.産休・育児休暇
正職員・非正規職員が産休・育児休暇を毎年取得。
育休ママの相談会や、ランチ会を行い復帰しやすい制度もあり、
働きやすい職場を目指しています。
7.職員同士のつながり
その他、12の委員会、サークル活動、歌プロジェクト、踊り、辞令式、職員の懇親会等、
様々な取り組みで他園とのつながりを深めています♪
※ホワイト500「健康経営優良法人認定制度」とは…
経済産業省が日本健康会議と共同で、地域の健康課題に即した取り組みや日本健康会議が進める健康増進の取り組みをもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を、顕彰する制度です。
アピールポイント
法人内の研修では、職員の経験や職階級に合わせた研修を用意しています。また、専門的な研修については、外部講師を招いた研修も実施。ときには他の法人の方と合同で研修を行い、業界全体の保育の質の向上にもつなげています。
女性管理職について20代・30代で主任や園長として活躍するメンバーがいるなど、年齢や経験年数に関係なくキャリアアップを目指せる環境です。向上心のある職員を、成長や実績に応じて正当に評価しているので、「ゆくゆくは管理職で活躍したい」という方も、大きなやりがいを感じていただけるはずです!