仕事内容
《社会ニーズが高まっている「就労支援」のお仕事》
|実働時間短め◎17時半には退社可
|最大9連休もOK!有休&振休が取りやすい
|介護・介助業務は一切なし
|「安定」×「働きやすさ」を求める方にピッタリ♪
利用者様の就職支援や、お仕事探しのサポート事務業務をお任せします!
《就労支援とは?》
18歳から65歳までの知的・身体・精神障がい者の方の
社会参加をサポートする国の雇用政策の⼀つです。
《ご利用者への支援の流れ》
1.「どんなスキルを磨きたいか」「いつまでに就職したいか」などを
利用者の方にヒアリングし記録します。
2.ヒアリングした内容をもとにカリキュラムを作成。
フォーマットに沿って作っていきます◎
3. 利用者の方のスキルに合った課題を作成し
質問に併せてレクチャーしていきます。
4.就職に向けて面接練習や履歴書の添削を実施。
必要に応じて就職活動へ同行することも。
5.無事に就職!
就職後も企業へ訪問し、利用者の方と面談を行います。
実際に活躍している姿を見られます!
一日の仕事の流れ
*ある日のスケジュール*
9:30《出社》利用者の方がいらっしゃるまで、課題準備やカリキュラムの確認をします
▼
10:00《訓練スタート》訓練の間は質問に答えたり、課題を渡したりサポート業務がメイン
▼
昼休憩
▼
15:00《訓練終了》退勤の時間まで事務作業を、みんなでお菓子を食べながらワイワイ行っています!
▼
17:30《退勤》残業せずに退勤。好きなドラマの放送にも間に合います!
仕事の魅力
<3ヶ月の研修の流れ>
▼入社~10日
10日間の入社研修を実施。
障害福祉サービスの概要と詳細、支援員として心構え、障がいの知識などを座学で学びます。
▼11日~
OJTにて先輩社員のサポート業務をお任せ。
実務を通じて入社研修で学んだことの理解を深めます。
▼2ヶ月~
徐々に、先輩社員が担当している利用者様を引き継ぎます。
もちろん慣れるまでは先輩社員が一緒に業務にあたりフォローしていきます。
慣れてきたら1~3名まで担当をお任せします。
▼3ヶ月~
以降は習熟度に応じて担当をお任せしますので、未経験の方もご安心ください。
また、定期的に研修を実施しており必要なスキルを着実に習得することができます。
☆シフト休み+有休で3連休も気軽に取ってOK
☆最大9連休の取得可
☆年間休日120日以上
☆残業月平均0.68時間(前期実績)
☆利用者の方の対応は15時で終了
☆IT化による業務効率化を推進
☆子育てへの理解◎
など、無理なく働ける&プライベートとも両立できる働き方が可能です。
【スタッフのお休みの使い方例】
Fさん|有給を取得して9連休で海外旅行へ。(日曜+月曜から翌週火曜まで)
Kさん①|日曜+振替休日+有給の組み合わせで3連休にし、1泊の家族旅行へ。
Kさん②|土・日休み+月曜を有給にして3連休にし、友人とフェスに参加。
子育てへの理解もあり、ライフイベントを迎えたあとも両立して働ける環境です。
遅刻や早退などもカバーし合えるよう業務にゆとりを持たせており、実際にママスタッフも多数活躍しています!
アピールポイント
約3か月間の研修期間あり。未経験から始めた先輩がほとんどだからこそ、優しく先輩たちがサポートしてくれるので、安心して福祉の仕事を始めることができます。
<フォローアップ研修あり>
1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月、半年、1年と定期的に集合研修を行い、研修内容を実践できているかの確認や実務を通して出た疑問点や不安点についてフォローアップします。
また、更なるスキルアップのための集合研修も適宜実施しています!
当社では福祉の実務経験を積むことができます。例えば「サービス管理責任者」の場合、最低5年間の実務経験が必要なのでまだ足りない方は当社で経験を積んで、受験資格を取得することができます。受験にあたって必要な事業者の推薦も積極的に実施。既に3名の方が資格を取得されています。
女性管理職について20代の若手から家庭が落ち着く年齢の方まで、幅広い年代の女性が多数活躍中。センター長など役職についている女性も多く、ロールモデルが豊富にあります。
また、業務では女性ならではの目線を活かして利用者の方の意図を読み、先回りして不安を解消していくことが大切。「何か疑問点はないかな?」「質問があっても、言い出せないのかも」など、細やかな気遣い・対応ができる女性社員が多数活躍中です!