仕事内容
≪DeNAサービス全般のクラウド環境の安定運用へ≫
★子育てとの両立を後押しする待遇・福利厚生
★オフィスは渋谷駅直結!
ネットワーク、OS、ミドルウェアなど、あらゆるインフラレイヤーをワンストップで設計/構築/運用するほか、アプリケーションレイヤーにまで踏み込んで障害対応などを行っていきます。
◎環境構築
新規サービス開発のための環境の設計と構築を行います。
インフラ設計(要件ヒアリング、アーキテクチャ設計、コスト計算)、セキュリティ設計、インフラ構築(OS・ミドルウェアの導入と設定)等多岐にわたります。
◎性能管理
処理速度やリソースに過不足がないかなど、性能とキャパシティの管理を行います。
Webサービスであればレスポンスタイム、社内のWi-Fiであれば通信環境の快適性などです。
◎運用改善
システムの冗長性を高める作業や自分達の作業を効率化するために
技術的側面にとどまらず、運用ルール構築であったり、
体制づくりも含め取り組んでいただきます。
◎障害対応
可及的速やかに状況の沈静化と根本原因の調査を行います。
仕事の魅力
問題発生原因がアプリケーションであることも多く、安定運用する上でアプリケーションを理解しない訳にいかないとDeNAでは考えます。アプリケーションのコードや発行されているSQLを読み問題の真因を明らかにし、コードやSQLの具体的な改善案を提示したり、適切なindexを設計したりして適切な対処をとれるエンジニアになりましょう。コード理解を深めるため、開発プラットフォームとしてGitHubを使いつつ、JenkinsなどのCIツールも用いて開発とテストを繰り返しています。開発部門のようにアプリケーション開発が日々行われ、フルスクラッチでミドルウェアの開発を行なったり、OSSにパッチを適用したりする中でマルチスキルが身につきますよ。
POINT02 オンプレの安定性世界一を自負していたDeNAがクラウドに挑戦。これまでオンプレミスをメインに使ってきたDeNAですが、2021年4月に300以上ある全てのサービスをクラウド環境に移行させました。
移行の背景は様々あります。
・事業・サービスの多角化をさらに加速する必要性が出てきた
・パブリッククラウドにおいて、既存と同じ高いサービス品質が担保可能となった
・オンプレミスと比較しても遜色のないコスト感を実現できる算段が立った
・パブリッククラウドを運用していける組織体制が構築できてきた
リアルタイム性も損なわずに移行を完了させた今、安定性こそ最も求められています。なぜその技術が正しいのか?どんな技術を適用すべきか?技術の真髄を探る業務に携わっていただきます。