仕事内容
【日本で暮らす多くの人々を支える、公共性の高い仕事】
◆正規職員登用制度あり。キャリアアップも大歓迎です。
◆10年以上活躍する女性職員も多数在籍
◆賞与3.84か月分支給(令和2年度実績)
当機構が担っている公的年金に関する一連の運営業務を、バックオフィスから支えていく仕事です。
【具体的な仕事内容】
■機構全体の統括・企画・立案等に携わる正規職員のサポート業務
■社会保険に関する各種届出等の受付、審査、入力等に関する業務
■総務事務等に関する業務 など
※契約期間は令和3年11月1日(応相談)~です。
正規職員になった場合、携われる業務の幅が広がります。
サポート業務から、より事業に直接関わるような業務に携われるようになります。
▼実例をご紹介▼
【1】
契約職員時:電話や窓口対応を中心とした職員のサポート業務
正規職員登用後:事業所訪問や電話勧奨業務
【2】
契約職員時:電話による照会対応
正規職員登用後:老齢年金や障害年金にかかる請求書の審査業務
▼正規職員になったある職員の声をご紹介します▼
「担当業務を持つことで、責任感を感じながらやりがいを持って働けるようになりました。」
「サポート業務だけでなく、もっと幅広い業務に携わりたくて登用試験を受験しました。」
「仕事に対する意識が変わったと実感。仕事の意味や根拠、結果について考えるようになりました。」
仕事の魅力
経験は一切問いません。元営業事務や、元不動産事務、元IT系職種など、未経験からこの仕事にチャレンジした先輩もたくさん在籍しています。年金や社会保険等に関する専門知識は入構後に丁寧に教えていきますので、知識に自信がない方でも大丈夫です。未経験から、年金制度に関わり、多くの国民の暮らし・将来を支えていくやりがい十分のお仕事を始めませんか?
POINT02 多くの職員が、長く働き続けています。正規職員になり、10年以上活躍し続けている職員も多数います。正規職員になれば、携われる業務の幅も広がり、より一層やりがいを持って働いていただけるはず。整ったワークライフバランスの中働けるので、子育て等と無理なく両立しながら働くことも可能です。安定した基盤のもと、ぜひ腰を据えてご活躍ください。
アピールポイント
入構後には座学にて、年金の仕組みや社会保険制度、コンプライアンスなどお仕事に必要な基礎知識をレクチャーします。その後は現場にて実務を通してOJTでフォロー。分からないことや困ったことは、周りの先輩が丁寧に教えていきますのでご安心ください。