スマートフォン版表示に切り替える

掲載終了

日本年金機構 一般事務◆20名採用◆皆が同期◆賞与3.84か月分(令和2年度実績)の転職・求人情報は掲載を終了しています。

掲載当時の転職・求人情報を見る

女の転職typeに来てくださり、ありがとうございます!ご希望の求人が無く申し訳ございません…
掲載中の似ている求人をご紹介します!

官公庁、公共サービス業界の求人

でも、やっぱり日本年金機構が気になる方は…

ところで女の転職typeとは?

正社員で長く働きたい女性を応援する転職サイトです
100%女性歓迎の求人で安心!

正社員求人が約8割 国認定の優良企業が多数 女性目線のこだわり条件

会員登録(無料)をすると、
企業からのスカウトや求人情報のメルマガなど
女性の転職に役立つ情報が受け取れます!

現在この求人は女の転職typeに掲載していません。掲載当時の転職・求人情報は以下

日本年金機構

  • 一般事務◆20名採用◆皆が同期◆賞与3.84か月分(令和2年度実績)

    • 契約社員

※この求人情報は、求人掲載当時の内容です。現在は内容が変更されている場合がありますのでご注意ください。

未経験から、安定性抜群の環境で働きませんか?
【新規事業スタートにより約20名の大量採用予定】

■人々を支える仕事で、安定性は抜群
公的年金に関する一連の業務を、
国(厚生労働大臣)から委任・委託されている当機構。
人々の生活・人生を支えている、
日本の社会に欠かせない組織です。

■未経験スタートもOK
年金に関する知識や高い事務スキルなどは必要ありません。
安定性重視、勤務地重視の転職も大歓迎です。

■正規職員として長く働き続けるチャンスもあり
正規職員登用制度があり、
毎年多くの職員が登用条件を満たし、正規職員になっています。
正規職員になれば、携われる業務の幅が広がり
ステップアップしていくことも可能。
あらゆる業務にやりがいを持って
長く働き続けることができるはずです。

アピールポイント

  • 職種未経験OK
  • 業種未経験OK
  • 第二新卒OK
  • 学歴不問
  • 経験者限定
  • 研修・教育あり
  • 転勤なし
  • リモートOK
  • 土日祝休み
  • 残業20時間以内
  • 産育休活用有
  • 服装自由
  • 女性管理職在籍
  • 休日120日~
  • 育児と両立
  • ブランクOK
  • 時短勤務あり
  • 資格取得支援
  • 副業OK
  • 国認定取得

仕事内容

仕事内容

【日本で暮らす多くの人々を支える、公共性の高い仕事】
◆正規職員登用制度あり。キャリアアップも大歓迎です。
◆10年以上活躍する女性職員も多数在籍
◆賞与3.84か月分支給(令和2年度実績)


当機構が担っている公的年金に関する一連の運営業務を、バックオフィスから支えていく仕事です。

【具体的な仕事内容】
■機構全体の統括・企画・立案等に携わる正規職員のサポート業務
■社会保険に関する各種届出等の受付、審査、入力等に関する業務
■総務事務等に関する業務 など

※契約期間は令和3年11月1日(応相談)~です。

正規職員になった場合、携われる業務の幅が広がります。
サポート業務から、より事業に直接関わるような業務に携われるようになります。
▼実例をご紹介▼
【1】
契約職員時:電話や窓口対応を中心とした職員のサポート業務
正規職員登用後:事業所訪問や電話勧奨業務
【2】
契約職員時:電話による照会対応
正規職員登用後:老齢年金や障害年金にかかる請求書の審査業務

▼正規職員になったある職員の声をご紹介します▼
「担当業務を持つことで、責任感を感じながらやりがいを持って働けるようになりました。」
「サポート業務だけでなく、もっと幅広い業務に携わりたくて登用試験を受験しました。」
「仕事に対する意識が変わったと実感。仕事の意味や根拠、結果について考えるようになりました。」

仕事の魅力

POINT01 未経験の方も大歓迎です。経験や知識は問いません。

経験は一切問いません。元営業事務や、元不動産事務、元IT系職種など、未経験からこの仕事にチャレンジした先輩もたくさん在籍しています。年金や社会保険等に関する専門知識は入構後に丁寧に教えていきますので、知識に自信がない方でも大丈夫です。未経験から、年金制度に関わり、多くの国民の暮らし・将来を支えていくやりがい十分のお仕事を始めませんか?

POINT02 多くの職員が、長く働き続けています。

正規職員になり、10年以上活躍し続けている職員も多数います。正規職員になれば、携われる業務の幅も広がり、より一層やりがいを持って働いていただけるはず。整ったワークライフバランスの中働けるので、子育て等と無理なく両立しながら働くことも可能です。安定した基盤のもと、ぜひ腰を据えてご活躍ください。

アピールポイント

教育制度について

入構後には座学にて、年金の仕組みや社会保険制度、コンプライアンスなどお仕事に必要な基礎知識をレクチャーします。その後は現場にて実務を通してOJTでフォロー。分からないことや困ったことは、周りの先輩が丁寧に教えていきますのでご安心ください。

募集要項

雇用形態

契約社員

【正社員登用について】
正規職員登用制度があります。キャリアアップを希望する多くの方が正規職員登用試験にチャレンジし、毎年登用されています。

勤務地

東京都杉並区高円寺南2-54-9

【詳細・交通】
JR中央線「高円寺駅」南口より徒歩10分
【勤務地エリア】
東京都(杉並区)

勤務地エリアをすべて見る

応募資格

◆学歴不問
◆未経験OK
◆WordやExcel(関数を含む)等の、基本的なPC操作スキルがある方

【あると望ましい経験・能力】
※必須ではありません
◆Word、Excelなどを使用した事務職経験(業界・種類不問)
【過去に採用した転職者例】
元営業事務や元IT系職種など、経験を問わず様々な経歴を持つ職員が多数活躍中です。

勤務時間

8:15~17:15(実働8時間)
※1時間の休憩時間あり
※1か月単位及び1年単位の変形労働時間制が適用されることがあります。

【残業について】
時間外勤務は月平均10時間程度です。

休日休暇

◆完全週休2日制(土日)
◆祝日
◆年次有給休暇

※業務内容によりシフト勤務の場合もあります。

待遇・福利厚生・その他

◆正規職員登用制度
◆賞与年2回(3.84か月分/令和2年度実績)
◆交通費支給(月上限5万5000円)
◆時間外勤務手当全額支給
◆休日出勤手当
◆社会保険完備
◆屋内禁煙

働く環境の特徴

この仕事の特徴

viewpoints

女の転職!取材レポート

印象的だったのは、インタビューに答えてくださった職員の方の「ここの人たちは皆びっくりするくらい優しくて丁寧で、良い方ばかりなんです!」というお話。実際に私たちも、取材や撮影のために訪問しお話しさせていただきましたが、お忙しい中皆様がにこやかに対応くださり、同じような印象を受けていました。ここでなら揺るがない安定・安心感のもと、良好な人間関係を築きながら働き続けられるだろうと思います。

会社概要

公的年金を通して、日本の人々の生活を支え続ける組織です。

日本の社会と人々を支えている、公的年金制度。私たちはそんな公的年金に関する運営全般を、国から委任・委託されている唯一の組織です。大勢の人の暮らし・人生を支えるという使命感と責任感を抱きながら、業務に取り組んでいます。東京にある本部の他、全国に312か所の年金事務所、15か所の事務センターがあります。

公的年金を通して、日本の人々の生活を支え続ける組織です。

会社名

日本年金機構

事業内容

国(厚生労働大臣)から委任・委託を受け、公的年金に係る一連の運営業務(適用・徴収・記録管理・相談・裁定・給付など)を担っています。

設立

平成22年1月1日

従業員数

正規職員約11,000人(令和3年4月1日現在)

代表者

理事長 水島 藤一郎

年齢を問わずたくさんの女性職員が活躍中です。
年齢を問わずたくさんの女性職員が活躍中です。
社員同士のコミュニケーションが活発です。フラットな雰囲気があります。
社員同士のコミュニケーションが活発です。フラットな雰囲気があります。
和やかな雰囲気の中、腰を据えて活躍していきませんか?
和やかな雰囲気の中、腰を据えて活躍していきませんか?

応募・選考

選考プロセス

Web上でのご応募後、下記の宛先へ応募書類を郵送してください。
応募書類の到着をもって、受付完了となります。(10月7日(木)必着)
Web応募のみでは応募完了となりませんのでご注意ください。
※選考は順次行います。

==郵送いただきたい書類==
・履歴書
(写真を貼付の上、学歴、職歴、免許等をご記入ください。
備考欄等に「女の転職typeを見ました」と記入してください。)
・職務経歴書
(任意様式/職務経験がある方は、職務内容や従事年数について具体的にご記入ください。)

==書類の郵送先==
「〒168-8505/東京都杉並区高井戸西3-5-24」宛てに郵送してください。
============

▼【STEP1】書類選考

▼【STEP2】面接

▼【STEP3】内定

◆応募期限:10月7日(木)必着
◆書類選考の結果は、合否に関わらず郵送または電話でお知らせします。
◆応募書類は責任をもって廃棄します。ご返却できませんので、予めご了承ください。

  • environments

    データで見る
    働く環境

    2021年10月現在
  • 女性社員の割合

    データの説明
    女性 36

    有給取得率

    データの説明

    58

    15

    全国平均
    当社

    日本年金機構

    の働く環境についてもっと知りたい方はこちら

     データをすべて見る