仕事内容
*企業における新人向けIT研修の講師をお任せします*
◎3ヶ月の研修あり
◎2年目以降のリピートも可能
◎自信のない方はサブ講師としてのスタートもOK!
◎土日祝お休み
◎交通費や宿泊費は会社が負担
外部講師として、担当する企業を訪問して、新人向けのIT研修を行っていただきます。
お仕事の流れ
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴
▼1~3月
都内にて、まずはIT講師になるための集合研修を受講していただきます。
講師としての心構えから、テキストの使い方、模擬練習、報告資料の作成方法などすべてお教えしますので、講師経験は不問です。
★研修期間中も、給与をお支払いいたします。
▼4~6月初旬
企業へ出向き、プログラミングのイロハから教える集合研修を実施します。最近はIT企業に限らず、一般的な企業でもIT研修を導入しています。受講生は10~20名程度で、座学が中心です。
研修はカリキュラムやテキスト、講師用資料に沿って進められるため、IT講師が初めての方も安心です!
★受講生が15名以上の場合は、サブ講師のサポート受けながら一緒に研修を進めていきます。
仕事の魅力
新人向けのIT研修を担当するため、受講生はプログラミングやPCに詳しい人ばかりとは限りません。中には、「文系出身なので、数学やPCは苦手」「学生時代はスマホばかりで、PCを使ったり、キーボードに触れたこともない」という受講生もいます。ですから、難しい内容などは求められません。
最初のうちは良くわからず、反応が鈍かったり、難しい表情を浮かべていた受講生が、研修が進んでいくうちに、笑顔が浮かぶようになったり、明るい表情に変わっていきます。そうした表情や反応の変化を通じて、自身が教えた内容への理解が深まっているのを感じた時、嬉しい気持ちになれるのがIT講師ならではのやりがいです。
スキルや希望によっては、サブ講師をお任せする場合もあります。サブ講師の主な業務は、受講生の質問に答えたり、講義中のPCトラブル対応などです。メイン講師のサポートを通じて、受講生たちのマネジメントや授業の進め方を学ぶことができます。
当社でIT講師を経験すると、次の年は事前研修ナシで再度勤務することもOK!期間限定の働き方が気に入り、2年目以降もリピートで講師を務めている方もたくさんおられます。
また、1年目はサブ講師、2年目はメイン講師へとステップアップしていくケースもあります。
アピールポイント
☆3ヶ月の集合研修あり!
講師としての心構えから、カリキュラムの内容やテキストの使い方、模擬練習、報告資料の作成方法まで、じっくり学べる3ヶ月の研修をご用意しています。