仕事内容
ズバリ、フルタイムな働き方を取っ払い
一人一人の働く自由を叶える会社です。
ただし、チーム意識のあるメンバーの集まりなので、
イチからエンジニアを目指したい方にもぴったりです。
引き続き、私青木から会社についてご紹介していきます。
主に教育やIoTに関連したシステムの開発を
担当していただきます。
担当するのは自社の「おさらい先生」という教育サービスのほか、
企業から寄せられるIoT案件、
塾・予備校のシステム開発が中心です。
お客様からこういうのを作りたいという要望をすり合わせる
ところから、設計・開発・テスト・リリース・運用まで
ワンストップで手掛けています。
始めはプログラミングを中心に担当していただきますが、
入社1年ほどしたら、お客様との打ち合わせも
主体となって進めていただく予定です。
うちは基本的に設計書に頼らず、まずプロトタイプを
ちゃちゃっと作って、それからブラッシュアップしていきます。
お客様に設計書ではなく、動く試作品を見てもらうことで、
アジャイル開発を実践しています。
一日の仕事の流れ
前日のうちにGoogleカレンダーに、
何時に来るか入れてくだされば結構ですよ◎
午前中の早い時間から来る人もいれば
午後からのんびり来る人もいます。
ざっくりと、
□午前~昼くらいまで…開発
□昼…開発orお客様と折衝
□夕方~夜…開発
おなかがすいたら帰る
という流れです。
本当に人によって異なるので例えばの話ですけどね。
仕事の魅力
先輩が社内にいなかったら分からない、という事態は
当社ではあまりないことです。
というのも、エンジニア全員で開発コードを統一していて、
誰が見ても分かるようにきれいなコードを書くように
定期的に勉強して足並み揃えて開発しているんです。
社名の「コードクオリティ」もこれが所以です。
また、心的距離も大事にしていて、
自由な働き方だけだったら、フリーランスで在宅ワークを
していればいいじゃないですか。
私たちが神楽坂にオフィスを構えているのも、
ランチ会などのイベントを企画して
チームワークを深めるためです。
出社退社が自由な分、先輩と予定を合わせていくのが難しいと
感じられるかもしれませんが、安心してください。
実は全員が教育担当みたいなものなので!
そもそも、「仲間なんて関係ない」みたいな方は
残念ながら採用していません。
逆にチーム意識を持ってくださる方なら未経験でもOKです。
アピールポイント
一度HPのプログラミング体験に挑戦してください。
問題の解説はないですが、トライ&エラーを繰り返して、
少しずつ仕組みを理解できると思います。
https://www.codequality.co.jp/try/
最初の2ヶ月はこれより、少し難しいものを教材に、
私がヒントを与えながら、エンジニアの基礎をお教えします。
過去に開発したシステムを教材に、
見本通り作れるようにプログラミングして
経験を積んでいただきます。