仕事内容
*○оo 小・中学校で生徒や先生に向けたIT機器のサポート業務 oо○*
◆未経験スタートOK☆
◆教育免許・資格は一切不要♪
◆年齢不問です!
◆子育て中のママ・パパ社員やブランクのある社員も活躍中!
【入社後の流れ】
▼導入研修(2~3日)
「事業内容」「ICT支援員の仕事の概要」「就業規則」「個人情報の取り扱い」や、現場で使用するソフトの使用方法なども教えていきます。
▼OJT(2ヶ月程度)
先輩と一緒に学校訪問をしていただきます。どのようなサポート業務をしているのか、スケジュールはどのようにしているのかなどを学んでいってください。
▼独り立ち!
OJTが終わっても分からないことや不安なことがあればいつでもご相談ください♪
先輩たちもいつでもアドバイスします!
【業務内容】
◆授業に参加し、直接指導
電源の入れ方や機器の操作方法、ソフトの使い方などを説明します。
◆授業の事前準備をサポート
先生方に操作方法をお伝えしたり、授業を一緒に検討したりします。
子供達に楽しく学んでもらえるような授業をつくっていきましょう。
◆教材づくり
学校訪問がない日にオフィスまたは在宅勤務で作成します。
◆その他
学習教材以外にも、学校全体のICT機器の相談や操作方法に関する質問を受けたり、先生向けの研修を実施したり、マニュアルを作成したり、幅広い業務に携わります。
一日の仕事の流れ
▶登校後、準備
担当の先生と授業の進め方を確認。また、機器の設置や動作確認も行います。
▶授業
先生が機器を使う際のサポートや、使い方が分からない子供たちのフォローをします。
▶空き時間
次の授業の準備をしたり、今後の提案に活かすために授業を見学したり。
資料作成の時間に充てるなど、有効に活用します。
▶次回訪問のための打ち合わせ
先生と次回の授業内容やサポート方法などを確認。よりよい授業のための提案をします。
▶業務報告、下校
その日の業務や事務作業、支援内容を日報にまとめ、グループウエアで提出。基本は直帰できます。
※活動内容は自治体や学校によって異なります。
仕事の魅力
ICTとは情報通信技術という意味。PC、スマートフォン、スマートスピーカーなどを使用した情報処理や通信技術の事を指します。あなたにはこのような機器を導入している各学校でのサポート業務をお任せ。基本的には自宅から担当の学校まで直行直帰で向かっていただきます。おおむね4校程度を担当していただき、一つの学校に月2~4回ほど訪問。担当の先生と協力して授業の進め方を決めたり、先生や生徒に機器のサポートをしたりしてください!
POINT02 ◇子供たちの成長が働く喜び◇直接的に生徒に教えるのは先生が多いのですが、先生のサポートをしながらも、そばで生徒たちの「分かった」という表情が見られるのは働くモチベーションにつながります。難しい場面でも、こちらがヒントを与えると解決することもあります。それがきっかけでPCやプログラミングを好きになってもらえたらとても嬉しいですよ!
また、"担任の先生"ではないからこそ、時には先生よりも近い存在として子供たちと接することができるのもこのポジションの魅力。『今日は暑いね!』なんて気軽に話をしたり、職員室に忘れ物をした子と一緒に忘れ物探しをしたり、子供たちの素直な声を聞くことができたり…。"気軽に話せる存在"という特別な立ち位置で関われるやりがいもあります!
アピールポイント
導入研修は基本的に本社(西早稲田)で実施。遠方で来られない方は、現地やWebで受講することも可能です。