仕事内容
<所定の研修を修了している方歓迎>
◆月給31.5万円~
◆働きやすい環境◎残業ほぼなし
◆充実の手当あり/賞与年2回+昇給年1回
◆休みが取りやすい環境/時間有給制度あり
児童発達支援事業所「ハビー」に通うのは、集団での行動が苦手だったり、発育のペースが少しだけゆっくりだったりする就学前のお子さま。ハビーではお子さまそれぞれに合ったプログラムを作成し、個別または集団で発達をサポートしています。
≪「療育」という新しいお子さまとのふれあい方≫
集団保育が中心の幼稚園・保育園では難しい、個別のサポートを行うことで、お子さま一人ひとりと向き合うことができ、一緒に「できた!」「わかった!」を積み重ねていけます。
≪児童発達支援管理責任者のお仕事≫
・お子さまと保護者の方と面談し、要望のヒアリングと把握
・支援計画の立案、進捗確認、更新
・一人ひとりに合ったプログラムの提案
・個別または集団での指導
・関係機関との連絡調整など
入社後はこれまでの経験を考慮し、すぐに児童発達支援管理責任者としてお任せするか、
はじめは児童指導員として仕事になれていただき、ゆくゆくは児童発達支援管理責任者として、より広い範囲でのお仕事をお任せします。
一日の仕事の流れ
<1日のスケジュール例>
・前日の日報を確認、当日の予定を確認
・教室内の掃除
・プログラム(授業)の準備・実施
※プログラム以外の時間は、活動記録(支援の狙いやその日の様子、FBで伝えた内容など)をPCで入力します。
<プログラム内容例>
・ボールプールを使って身体を動かす
・ハイハイして追いかけっこする
・ボール遊び
・トランポリン遊び
・平均台でサーキットを作り遊ぶ
・お化け屋敷大会
・ヨーヨー釣り
など、お子さま1人ひとりに合わせたプログラムを行っています。
NGはないので、アイデアがあればぜひ声を上げて下さい!
<年齢層別のプログラム例>
・2歳:ビー玉を穴に入れる遊びで指先の力を鍛える
・年少~年長さん:お絵かきや塗り絵、絵本などを通して神経系を鍛える
・小学校低学年:学校生活に馴染めるよう、算数や漢字を学ぶ
・中学校:PCでExcelやPowerPointを学ぶ
・高校:就職に向けて、スケジュール管理の練習 など
仕事の魅力
当社ではワークライフバランスも大切にできます。その理由は、指導員同士がチームとなり、お子さまの支援をしているから。当社は担当制ではなくチームでお子さまの指導をしているため、仕事を抱え込むことがなく、協力し合える体制があります。そのため、お休みも取りやすい環境です。
お子さまにとっても一人の指導員に頼ることなく、さまざまな指導員と関わることで社会性が身につくので、通学時に「先生と合わない」と悩まれるケースが減るメリットも。
また、毎月本部で全社の平均残業時間を算出し、残業が多い部署はチームの上司への指導やエリアマネージャーが業務効率化を手伝います。
メリハリをつけて働けるので、長く活躍したい人には魅力的な職場です。
児童発達支援管理責任者は施設の代表的な立場ですが、すべてをおまかせするわけではありません。本社勤務のSVが毎月訪問してフォローしますので、運営や支援の方針などで悩んでいることなどがあればいつでも相談できます。
アピールポイント
▼試用期間中は研修期間!OJTで実務を学ぶほか、約10回の研修に参加。
会社の方針や発達障害の基礎知識、指導員の業務などを座学と実践を通じて学びます。同期もいるので安心です♪
▼独り立ち後も希望により外部研修に参加OK
管理者研修や講演会、障がいに関する研修など、その時期に開催中の研修に参加可能です。入社後も都度、知識やスキルを習得していけます。
※その他、内定者も受けられるeラーニングがあります!
当社では女性管理職が多数活躍中です。意欲をしっかり評価する風土があり、入社から3年で教室長→SV→AM(エリアマネージャー)へ昇進した方もいます。
過去には下記のような社員の自主的な取り組みが評価されました。
■定員のため療育を受けたくても受けられないお子さんにデイサービスやスクールをご紹介。
■地域の福祉協議会に参画。教育メソッドを共有し、地域全体の療育レベル向上を図る取り組み。