仕事内容
*心理学専攻・保育士・教員免許などの資格が活かせる!
*残業ほぼなし・持ち帰り業務も一切なし
*小規模運営でゆとりが持てる
*業界内でも高水準の待遇と充実した職場環境
軽度な発達障害などを抱える子ども達への学習支援・療育などをお任せします!
『toiro』を利用する子どもたちは小学低学年の児童が多めです。
【具体的には】
・細かい作業が苦手な子の手先を鍛える
(お絵かき、楽器演奏)
・体幹を鍛える(バランスボールなど)
・音楽に合わせて体を鍛える(リズムあそび)
・お友達や年上、年下など関係性を学ぶ
(カード遊び、絵本、工作など)
☆持ち帰りなし!プライベートも充実◎
子どもたちは放課後に『toiro』を利用します。
それまでは事務作業やイベントの企画・準備に時間を使えます。
そのため、残業や持ち帰りの作業がほぼ発生しないんです!
☆就業体制について
1日平均10名の子どもたちが教室を利用。
スタッフも3~5名程度おりますので、ひとり2~3名の子どもを見守ります。
☆季節に合わせた活動や外出イベント
クリスマスパーティー、動物園遠足、東京都庁見学など、
職員のアイデアをもとにイベントを実施しています。
子ども達にとっても、楽しい経験が成長につながっています。
一日の仕事の流れ
~1日の流れ~
▽10:00/出勤
イベント準備や食器すすぎ・整理、車両確認
当日の打ち合わせ等
▽12:00/休憩
▽13:00/パートスタッフ出勤
申し送り事項、当日児童共有
▽14:00前後/送迎開始
各学校へ児童迎え
▽15:00~/児童到着、活動
手洗い、検温、宿題等声掛け、支援
▽16:00~/おやつ・集団イベント
活動、おやつ提供の進行・支援
▽17:00/帰りの会
振り返り、クールダウン等
▽17:30/送迎開始
帰りの自宅送り出発
拠点に残るスタッフは食器洗い、清掃業務
▽18:30~/まとめ
日報、連絡帳、翌日準備等
▽19:00~/就業
終礼、反省、共有事項確認後帰宅
仕事の魅力
一番の特長は"遊び"に特化していること。遊びを通して「十人十色」の良さを見つけ、子ども達の成長も職員の成長もできるような施設、それが『toiro』です。小規模施設のため、子どもと向き合う時間もたっぷりあります。そして、同じ志を持った職員と一緒に働くから、業務に対する姿勢の違いもなく煩わしさがありません。むしろお互いに「よりよい支援をするためには」と相談しています。また、持ち帰り仕事や残業はしないという共通認識があるため、自分の時間を大切にできますよ!
POINT02 【職員のヒトコト】一人ひとりの成長を見届けられる自分から行動することがなかなかできなかったお子様。
片付けが苦手だったり、お手伝いができなかったり…。
そんな支援を続けてきたある日、
「おやつの時間だからおもちゃを片付けるね」と自分から職員に声かけ!
そして片付けだけでなく、お手伝いも自発的に行うようになりました。
保護者の方からも「家でもお手伝いしてくれるようになったんです」と共有いただき、
施設だけでなく外の世界でも支援の結果が現れていることが実感できました。
その期間、なんと半年間のできごとだったんです!
子どもの成長はあっという間な分、一人ひとりと
じっくりと向き合って支援できることが当社の強みです。
アピールポイント
まずは先輩社員のサポートを受けながら、業務に慣れていきます。
その後もわからないことがあれば、各教室でのケーススタディや毎月のWeb研修や座学研修で、いつでも相談できます!イチから知識を身につけていける環境です!
福祉・医療・保育・教員での経験が3年以上ある方は、児童発達支援管理責任者の取得に向け研修申込など会社が全面サポート!
資格がない方も、強度行動障害研修や児童発達支援士、保育士などの資格取得を目指せます。(受験費用全額補助)
グループとしても事業としてもどんどん展開しているので、新しいポジションも次々に出来ています。
「どうしたら地域で一番選ばれる事業所になれるか」「利用者様にとってどんな事業所でありたいか、そのためにいつまでに何をするか」「スタッフに何をお任せするか」を常に考え、実行していくことができる方が管理者へキャリアアップし、活躍しています。