仕事内容
JA全農のプラントエンジニア
■幅広い事業において法律の知識を活かせます
■残業少なめ、有給休暇が取得しやすくワークライフバランス◎
プラントエンジニアとして、全農やJA等が建設する農業施設や事業用施設の基本設計・基本計画・施工管理等をお任せします。
【業務の流れ】
施設の企画に関するアドバイス
▼
基本計画・基本設計の作成
▼
発注条件・業者の決定・発注
▼
受注業者が作成する設計図の確認
▼
建設現場の進捗・品質管理
▼
完了検査
★各プロジェクトは企画~設計までで1~2年程度、建設に1~3年程度。案件により設計段階など途中から参画する場合もあります
≪担当する施設≫
青果物集出荷施設、米麦乾燥調製施設、屠畜場など多岐にわたります。
≪配属先の体制について≫
全国の各拠点に1名ずつのプラント担当者がおり、本所(3~4名)のプラントエンジニアは、各拠点からの依頼を受けて設計監理業務を行います。全国への出張があります。各担当の状況に合わせ、無理のないよう担当を決めます。
≪施主のニーズを引き出し、施工業者との橋渡しを≫
施主となるのはJAや全農グループ各社。プラントエンジニアとして経験を活かしながら、施主がその施設にどのような機能を求めているかをしっかり引き出し、施工業者に伝えることが大切です。
仕事の魅力
一般的な建設会社ではなかなか手掛けられないような、多種多様な施設の企画から設計、完成までをコンサルティングするポジジョンです。他では経験できないような、専門的な設備の監理にも携われます。もちろん、入社時点では特別なスキルは求めません。ベテランエンジニアからノウハウを吸収しながらスキルアップし、次の世代にスキルを残していく…そんなやりがいを感じられます。
POINT02 働きやすく、福利厚生も充実!JAグループならではの安定した環境■残業少なめ、リフレッシュ休暇やボランティア休暇も
■資格手当、役職手当、職務手当、家族手当あり
■賞与年4カ月(2022年度実績)、残業代あり
など、待遇や福利厚生、働きやすさもバツグン!社会を支える農業や食に関わり事業を展開しているため、盤石の経営基盤を誇っています。「安定した環境で長く働き続けたい」という方にピッタリです。
アピールポイント
階層別研修や課題別研修などの他にも、自己啓発制度として通信教育ガイド「めしのタネ」を毎年作成。語学、PCスキル、資格取得、マネジメントなど、一般的なものから、食育や食品流通に関するものまで、約250の講座を掲載。掲載講座の受講料を助成します。