仕事内容
★育児と両立するママ看護師多数活躍中 ★精神疾患のある患者様のケアが中心 ★介護士と連携してこまやかに対応
おもに精神科病棟での看護を担当していただきます。
患者様とのコミュニケーションを重視して
笑顔を増やすことを目指しています。
===★具体的なお仕事★===
◎患者様の療養上のお世話ならびに日常生活の行動援助
◎医師の処方に基づく診療の補助及び検査・処置の介助
◎療養上の環境整備と安全対策
◎患者様に対する情報収集と看護計画の立案・実施・評価
◎カンファレンスの計画と実施
◎看護記録の電子カルテ入力
◎病棟保管の物品及び薬品の管理
◎医師及び看護師長への報告
◎准看護師・看護補助への指導及び監督 など
※ポジションを超えた連携が重要なため、
カンファレンスは看護師と介護士が一緒に行います。
一日の仕事の流れ
≪日勤の例≫
▼8:30/深夜勤から日勤への申し送り、ミニカンファレンス等
▼9:00/入浴介助、外用薬塗布などの処置
▼11:00/昼食後の薬の準備
▼12:00/昼食の介助、食後薬与薬
▼13:00/昼休憩
▼14:00/カンファレンス
▼14:15/排泄介助、バイタルサイン測定
▼15:30/電子カルテ入力、水分補給
▼16:20/日勤から準夜勤への申し送り
▼17:00/勤務終了
仕事の魅力
精神疾患のある患者様のケアが中心のため、医療行為が少ないことが当院の看護師の特徴です。私たちが目指すのは、最後の場所として安心して過ごしていただくためのケア。少しでも多く笑っていただけるように、「おはようございます」「お元気ですか?」「ごはん、全部食べられましたか?」など、日々のお声がけによるアットホームな環境づくりを大事にしていて、病棟には穏やかな時間が流れています。
POINT02 ポジションを超えたチームワークも重要病棟では看護師と介護士の連携が大切になります。心拍数を図るベッドサイドモニタが少ないため、看護師は日々の巡回やバイタルチェックで患者様の状態を常に把握。また、介護士はおむつ交換などで巡回する機会が多いため、お互いに患者様の状況を共有し、カンファレンスがその共有の場となっています。「○○さん、床ずれしないように向きを変える頻度を増やしましょうか?」など、介護士、看護師、双方の気づきを活かすことで患者様が安心して過ごせる環境づくりを行っています。