仕事内容
◆都営新宿線ユーザー必見!最寄り駅は新宿から約30分◆「家から近い!」が志望理由でOK◆本八幡や西船橋からも通いやすい◆有給消化率100%(半休もOK)◆賞与年3回!昨年度実績3.5~4.3ヶ月分◆最大10連休
1才児~5才児まで年齢ごとに
分かれているクラスのいずれかを担当。
複数担任制(1クラスに2~5人)を採用しているため、
子どもたち一人ひとりとしっかりと向き合うことができます。
また引継ぎなどもクラス内で完結するから、
代休や有休も取りやすいです◎
担任の保育士以外にはこんな先生も・・・
・保育アシスタント(保育士へのフォロー業務)
・体育を担当する専門保育士
・各分野の専任講師(音楽、絵画、英語)
手厚い教育のためには、保育士の人員体制が大事。
合計30数名もの保育士で役割分担しながら保育を行っているので
個々の仕事負担が多くならないことも魅力のひとつです★
※宗教法人を母体とする保育園ですが、
仏教に関する授業などはありません。
仕事の魅力
★複数担任制だから、個々の負担は多くありません
クラス運営は複数の担任で行っているので、
困ったことがあっても頼れる先輩保育士がいるから安心。
例えば、1歳児クラスでは24名の児童に対して
担任5名+保育アシスタント2名を配置しているなど
子どもたち一人ひとりに向き合える体制が整っています。
他にも、サポート業務を行う「保育アシスタント」や
専門授業を担当する「専門講師」「外部講師」もいるから
仕事量が多くなることはありません。
(持ち帰り業務もなし!)
★2022年度給与のベースアップを実施
組織が代替わりしたタイミングで
職員の働きやすさについて再検討。
「子どもたちを守り育てる
大事な専門職の待遇は手厚くて当然」
という考えのもと、月給を2~4万円アップしました!
今後は明確な評価基準や
充実した研修制度の導入など
更なるアップデートを考えています♪
当園では仕事と子育てを両立するママさんも活躍中で
ロールモデルとなる女性が沢山います◎
また、保育士の他に
「保育アシスタント」という働き方もご用意。
~保育アシスタントの働き方~
・残業がないから定時で帰れる
・保育日誌を書かない
・イベント衣装や掲示物の製作がない
・7時15分~16時15分の「子どもと夕飯時にゆっくり過ごせる働き方」
10時15分~19時15分の「朝に家事を済ませられる働き方」
といった選択ができる
仕事量や拘束時間が多くないからこそ
家庭と保育の仕事の両立が叶います。
将来的に結婚・出産を考えている方も
ゆくゆくは保育アシスタントに
働き方を変更することが可能です。
アピールポイント
入社後は保育士・保育アシスタントの先輩が近くでサポート!
わからないことがあってもすぐに聞ける環境なので、安心して成長できます。
また音楽の授業は専任講師が担当するので保育士がピアノを弾くことはありませんが、希望によっては指導を受けることが出来ます。苦手だったピアノが弾けるようになった職員もいます♪