仕事内容
*法律の知識は不問!成長意欲・仕事に対する姿勢が一番の応募資格です。
*「人のために働ける」「法律の知識がつく」「弁護士・依頼者から感謝される」など、やりがい◎の仕事にチャレンジしませんか?
事務所内の一般的な事務作業のほか、弁護士とコミュニケーションを取りながら、依頼者対応・書類作成・裁判所や法務局での書類作成・取得など弁護士のサポート業務全般をお任せします。
《具体的な業務内容》
◎電話応対および来客対応
◎訴訟資料(裁判で使う証拠)の作成、その他書類のコピー・ファイリング作業
◎裁判所や検察庁・郵便局に書類を提出するための外出
◎弁護士のスケジュール管理
◎会計業務(請求入金のチェック、小口管理など)
◎その他事務(掃除、備品管理など)
◎セミナー運営(司会・参加者フォロー・企画など)
◎クライアント企業の給与計算・社会保険手続(社労士事務所経験者の場合)
仕事の魅力
何の目的もなく、与えられた事務作業を延々とこなすだけではやる気もアップしませんよね。当事務所では代表弁護士の中間と半期に1回の目標設定を行い、その目標の達成度合いを評価しています。
「ミスを減らす」「1日何件の電話をとる」など設定する目標は個人によってさまざま。
資格取得支援制度も用意していますので、自己成長を見すえた仕事がしたい方をお待ちしています!
当事務所は少数精鋭の組織で運営していますので、「こんな仕事がしてみたい」という希望は比較的叶いやすい環境だと思います。
例えば…
◎社労士・行政書士を取得してご自身でサービスを提供する
◎Webマーケティングや集客など「企画系」の仕事に携わる
◎総務・経理・人事労務などバックオフィス全般を覚える など
まずは弁護士サポートの仕事を覚えるの先ですが、もし将来的に携わってみたい仕事があれば気軽に相談してください。
アピールポイント
この仕事を始めるにあたり、法学部を卒業している必要も、法律の知識を有している必要もありません。
未経験の方も、同じく他業種から転職した先輩職員がOJT形式で業務を一つひとつ丁寧に教えていきます。
例えば行政書士・弁護士会の能力認定・社労士など、働きながら専門分野の資格取得を目指している方も大歓迎です!
実際今も社労士の資格合格に向けて勉強中の事務職員もいます。スキルアップ手当として、参考書のお金も事務所が負担しています。