仕事内容
\医療介護福祉業界のNew Standardを目指して/子ども1人ひとりの特性・性格にあわせて、教育・支援の方法も柔軟にアレンジ!
■愛知から転勤なし
■軽度の発達障害のある子供たちの自立支援
■フラットに意見交換やサポートし合える仲間が集う
■残業少なめ(月平均11h程)
■完全週休2日
── お任せしたい業務の詳細 ──
・療育プログラムやマニュアル作成
・行事計画、児童送迎、事務作業
・個別支援計画に基づく療育提供
・保護者の方や担当者との連携など
── 1人ひとりに寄り添える ──
ひとつの施設の利用者は10名程の限定で、職員は3名程。
生徒3~5名に対して、1人の指導員がつく少数クラスなので
普段の様子や変化なども、しっかり把握した上で
プログラムや接し方を考えられます。
── 柔軟性が他の施設と違う ──
療養プログラムは利用者の数だけ十人十色。
今日はこれをやってみよう!という個人プログラムから
皆でお菓子作りのイベントをしたり、東山動物園に遠足に行ったり♪
アイデア次第で子供たちの体験の幅も広がります。
複数人でのプログラムの中では協調性を養うことはもちろんですが
忘れ物が多い子には、事前準備の個別サポートをしたり
1人ひとりに合わせた柔軟な支援を大切にしています。
一日の仕事の流れ
出勤はシフト制で9:00もしくは10:00出社が基本です。
平日は11:30~18:00頃まで施設を営業。
土日の営業は施設によりますが、9:00~10:00スタートで16:00頃には子供たちが帰宅しています。
集団でどこかに外出するイベントは土日祝に行うことがほとんどです。
施設の営業時間以外は、施設内のオフィスで事務作業を進めたり、
勉強会に参加するなど有意義な時間を過ごしています。
仕事の魅力
当社が掲げるバリューに共鳴した仲間だけが集まっているので
経歴も性格も様々なスタッフたちが、自分の個性を発揮しながらも
擦れ違うことなく、教育・支援のより理想的なあり方を模索し
フラットに意見交換し合ったり、試行錯誤できる環境があります。
年齢や役職問わず社員同士は「さん」付けで呼び合うなど
フェアな関係性を築ける土台も働きやすさの1つです。
HPでも詳しく紹介しています!
私たちはこのVALUESを軸に、日々の仕事に取り組んでいます。
■信頼と敬意:利用者様とも社員同士でも、全ての人に敬意を持って接する。
その積み重ねが、人として安心して任せられる信頼の土台になる。
■真摯さ:自分の考えに固執しない。
良い状況も厳しい状況も素直に受け止め、真摯に向きあう。
■向上心:自他共に幸せになるように、人間力や技術を磨き続け成長を続けよう。
■感謝:関わるすべての人たちに感謝の気持ちを持って接する。
■リーダーシップ:役職やポジションに関係なく、1人ひとりが率先して動けるリーダーである。
■一致団結:個人でできる事には限りがあるけどチームなら!いつもTeam Nursingの一員として何ができるかを考えられる人である。
アピールポイント
当社では、決まったカタチの研修をあえて設けておらず、学べる機会があれば積極的に参加するようにして社員全員の知識やスキルをアップデートできる機会を作っています。
例えば…
■月1回の課題図書で知識をインプット
■システム化が進んでいる同業施設への見学
■他施設に子供たちを連れての合同イベント(計画中)
など多様な環境に触れて刺激を受けながら、良い点はマネするなど柔軟に試行錯誤を続けています。
年功序列はありません。
頑張り次第でスピード感あるキャリアアップが叶います!
■28歳の管理職も活躍中です。
■新卒入社 9カ月目でリーダー昇格し、3年目で1店舗を任されている先輩も!