仕事内容
◆環境づくりは子どもの姿から
◆日々の保育から行事ができるので「行事のために練習する」ことや「行事までに●●できないとダメ」みたいな考えは一切ありません
◆0-1歳クラスと2-5歳クラスの異年齢保育
当園の保育環境は、「子どもの姿から考える」を大切にしています。
例えば、遊べずにふらふらしている子も、しばらく寄り添っていると、ずっと目でおっている「あれ」や、見て動きがとまった「これ」に気づきます。そしてその注目したあれこれを、具体化することで、遊べるようになる。もちろん保育者の見立てが全てはまるわけではなく、思いのほか興味を持たれないこともしばしばあります。そんな時は、すぐに諦めて検討し直す。その潔さも大切だと思っています。
そうやって試行錯誤して作られた環境のもと、子どもたち一人ひとりが好きな場所、おもちゃを見つけ、どんな風に遊ぶかも自分で選んでいます。
一日の仕事の流れ
<今日は何して遊びたい?の声掛けから始まります>
9:00~11:00
クラスに入ると子どもたちへ今日は何して遊びたい?と声をかけます
そうすると、「外で遊びたい」や「室内で絵を描きたい」など様々なリクエストが届きます
先生同士で状況を確認し、「戸外遊び」と「室内遊び」のチームに分かれて保育に入ります
<元気いっぱいに遊んだ後は栄養満点の給食>
11:00~12:15
栄養士さんが作った給食の時間!
<お腹いっぱいの後はグッスリ睡眠>
12:15~13:00
子どもたちは午睡の時間になります
<先生たちも休憩>
交代で先生も休憩を取ります。給食を食べながら子どもたちの様子を話し合うこともしばしば♪
<みんなお待ちかね!おやつタイム>
15:00~15:40
午睡後はみんな大好き!おやつタイム
<さぁ!続きをやるぞー>
15:40~
おやつの時間が終わったら午後の活動へ
<また明日~>
16:00~随時、降園です
仕事の魅力
保育室内にはいろいろなコーナーがあり、保育室外にも遊べる場所があります。
その中で子どもの興味・発達に合わせたおもちゃが多種用意されています。
1人で遊ぶことやお友だちと一緒に遊ぶなど、遊び方も子ども自らが選べる環境です。
日々の保育の積み重ねの先に行事ができるという考えを大切にしているため、行事のために「特別な練習をする」、行事のために「●●ができないとダメ」ということは一切なく、保育者が子どもたちの日々の成長をよく観察することが大切です。
また予定と違うことでも、子どもたちの意見を基に内容を変えることも多々あります。子ども自らが発表したい。できた!の達成感を誰かに伝えたい。という気持ちを育めるように日々の保育を大切に、四季の季節を感じる行事を行っています。
アピールポイント
入社時研修
基礎研修
痙攣発作時対応
子どもに対するアセスメントの方法
救急救命
保育実践/手遊び・わらべうた
エピペン研修
不適切保育防止
発達に応じた環境設定
子どもへの言葉がけ
危機管理
人権擁護
【管理職研修】
園長:リーダーとしての役割、リスクマネジメント
主任:役割、職員への指導方法