仕事内容
*完全週休2日制*年末年始には長期休暇も!
*残業は月1h未満*自分の時間もしっかり確保!
*転居を伴う転勤なし*長く腰を据えて働ける!
*手厚いフォロー体制*実務未経験でも安心!
当施設内にある《認知症強化型地域包括支援センター》でのお仕事をお任せします。
◆【具体的には……】
・認知症の方やそのご家族へのサポート
├初期段階の方、若年性認知症の方など
└ご自宅への訪問、医療機関の受診・サービス利用に向けた支援
・支援が困難な事例への対応
・認知症に関する講演会や研修の企画・運営
そのほか、上記に付随する資料作成や電話応対などのお仕事もお任せ。
はじめの1,2ヵ月は先輩の訪問に同行していただきますので、実際の現場では「どんな症状の方を対応しているのか」「どんなサポートをしているのか」を見てみてくださいね。
==============
◆【訪問の流れ】
ご家族の方や医療機関の方から「たぶん認知症の症状だと思うんだけど……」というお電話が入るので、具体的な症状などをお伺いして訪問の日程を調整。
訪問の際は、基本的には保健師もしくは看護師免許を持った《医療職》と、社会福祉士や介護福祉士などの資格を持った《福祉職》の2名で同行します◎
==============
◆【仕事のPOINT】
ご本人に病状の自覚がないケースも多く、訪問をしてもはじめのうちは受け入れてもらえないこともしばしば。
それでも回数を重ねることで信頼関係が生まれ、一緒に病院に行くことができたり、介護保険などのサービスにつなげられたりします。
ご本人やご家族の方にとってのより良い環境づくりに向けたお手伝いができ、やりがいを感じることができます。
一日の仕事の流れ
9時からお仕事スタート!
メールなどの確認を済ませて、担当している方のお宅に訪問します。
訪問は多い時で1日に2,3件、1週間では3日程度。お話をしながら「どんな様子か?」を確認し、センターに戻って記録を作成します。
毎日ではありませんが、他の職員と情報を共有するためにケースミーティングをおこなうことも◎
その後は電話でのご相談に応じたり、関係機関と情報を共有したりして17:30になったら業務終了!
残業はほとんどないので、家庭やプライベートと両立しやすいのもポイントです♪
仕事の魅力
「資格は持っているけど実際に働いたことはない」「福祉業界にはいたけど相談業務は経験していない」……そんな方も大歓迎!
慣れるまでは訪問に同行しますし、1人じゃなくチームで仕事を進めていくスタイルなので、独り立ちをした後も分からないことは気軽に相談できる雰囲気があります。
大阪市が主催している研修や講演会にも積極的に参画。
月に2,3回ほどミニ講座や啓発を実施しており、地域の方々に向けて認知症についてのお話をしたり、一緒に脳トレをしたりしています。
さらに私たちが主催する有資格者の方などを対象にした研修では、講師選びやワークの方法など内容をイチから企画!認知症という誰もがなりうる身近な病気の“周知啓発”にもつなげています。



