女の転職type個人情報について
プライバシーマーク
安心の証
株式会社キャリアデザインセンターは、一般財団法人日本情報経済社会推進協会が個人情報の取扱いを適切に行っている民間事業者に対して付与する“プライバシーマーク(Pマーク)”の使用許諾業者として認定されています。

個人情報保護方針
制定日2004年4月1日(2021年4月1日最終改定)
株式会社キャリアデザインセンター
代表取締役社長 兼 会長 多田 弘實
当社は、個人情報の保護を企業活動の最優先事項のひとつとして捉え、個人情報の適切な取り扱い並びに安全管理に取り組むことが重要な社会的責任であると認識しており、Webサイトの運営や情報誌の出版、イベント開催、人材紹介事業、人材派遣等を通じて行う就職・転職情報の提供において、当社の商品・サービスをご利用になる皆様の個人情報や採用活動を行う求人企業の個人情報、また当社従業員の個人情報を、事業の内容及び規模を考慮し適切に管理いたします。この責任を果たしてゆくために、当社は個人情報保護方針を以下の様に定め、当社の役員及び従業員に周知徹底を図り、この方針に従って個人情報保護の適正な取り扱い、管理、維持に努めてまいります。
1.個人情報の管理
当社は、個人情報を適切に保護、管理する体制を確立し、個人情報の適正な取得、利用および提供に関する社内規程を定め、これを遵守します。
2.個人情報の取得及び利用
当社は、個人情報を取得および利用する場合には、個人ご本人の同意の下、利用目的を明確にするとともに、目的外利用を行わないための措置を講じ、特定された利用目的の達成に必要な範囲内で、適正に個人情報を取扱います。
3.個人情報の提供
当社は、個人情報について、あらかじめご本人から同意をいただいた提供先以外の第三者に提供、開示等はいたしません。
4.個人情報の外部委託
当社は、WEBサイトなどを運用・管理するデータセンター、データベースを構築・保守するソフトウェア開発会社、メール配信・発送代行会社や情報処理など、業務上で個人情報に関わる処理を外部企業に委託する場合があります。このような委託処理を行う場合には、当社が設定する安全対策基準を満たしていることを条件として事業者(委託先)を選定し、機密保持契約を結んだ上、事業者(委託先)が適切に個人情報を取り扱うように管理・監督いたします。
5.個人情報の安全対策
当社は、個人情報への不正アクセス、個人情報の滅失、毀損、改ざんおよび漏洩等のリスクに対して適切な予防措置を講ずることにより、個人情報の安全性、正確性の確保を図ります。また、万が一、問題が発生した場合には、被害の最小限化に努めるとともに、速やかに是正措置を実施します。
6.個人情報の苦情・相談への対応
当社は、個人情報に関するご本人からの苦情及び相談について対応窓口を設置し、適切に対応します。
7.法令等の遵守
当社は、個人情報の取扱いに関する法令、国が定める指針、その他規範を遵守します。
8.個人情報保護マネジメントシステムの継続的改善
個人情報保護を適切に維持するために、個人情報保護マネジメントシステムを確立し、運用状況について定期的に監査を実施し、継続的な改善に努めます。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
個人情報保護に関するお問い合わせ
株式会社キャリアデザインセンター
個人情報保護管理室 個人情報保護管理責任者
東京都港区赤坂3-21-20 赤坂ロングビーチビル
電話○03-3560-1600  メール○ privacy@type.jp
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

【所属する「認定個人情報保護団体」の名称及び苦情等の申出先について】
一般財団法人日本情報経済社会推進協会に所属しております。

[申出先]
一般財団法人日本情報経済社会推進協会
プライバシーマーク推進センター 認定個人情報保護団体事務局
〒106-0032
東京都港区六本木一丁目9番9号 六本木ファーストビル内
電話○03-5860-7565
フリーダイヤル○0120-700-779
「女の転職type」における個人情報の取扱いについて
制定日2004年6月1日(2023年6月1日最終改定)
株式会社キャリアデザインセンター(以下「CDC」といいます)が運営するWebサイト「女の転職type」では、「労働者の個人情報保護に関する行動指針」(平成12年12月20日厚生労働省)及び「個人情報の保護に関する法律」(平成15年法律第57号)等各関連法規に基づき、「女の転職type」サービス(以下「本サービス」といいます)をご利用いただく登録者の皆さまご利用になる皆さま(以下「利用者」といいます)の個人情報の保護を、事業運営上の最重要事項と位置づけ、以下の方針に基づいて管理・運用・維持を行っており、確実な履行に努めております。

1.個人情報の定義
「女の転職type」では以下のものを「個人情報」と定義しています。
「個人に関する情報であり、当該情報に含まれる氏名・生年月日・住所・学歴・職歴・勤務先企業名その他の記述、または、個人別に付された番号・記号その他の符号により当該個人と識別できるもの」。
※当該情報のみでは識別できない場合でも、他の情報と容易に照合することができ、それにより当該個人と識別できるものを含みます。

2.個人情報の管理及び安全対策
CDCは利用者から提供された個人情報を適切に保護・管理する体制を確立し、個人情報の適正な取得、利用および提供に関する社内規定を定めこれを遵守します。またCDCが管理する個人情報の滅失・毀損・改竄・漏洩等のリスクに対して適切な予防措置を実施し、技術面・組織面において不正アクセス対策・ウイルス対策等の安全対策を継続的に講じ、個人情報の安全性・正確性の確保を図るよう努めます。

3.個人情報の取得及び利用目的
「女の転職type」では、以下の目的の範囲内で個人情報を利用します。なお、個人情報の登録は利用者本人の意思によって行われるものであり、「女の転職type」等サイト上に設置された登録フォームに記入することで登録が完了します。
情報分類
①個人情報
単体で個人を識別できる、または、他の情報と照合することで個人を識別される情報(ID、氏名、年齢、住所、メールアドレス、履歴書、職務経歴書、勤務先、役職 その他)
②個人関連情報
Cookie、行動履歴、属性データ、志向性、ログ情報等

サービス改善

情報分類:①・②
場面:マーケティング
活用イメージ例
①・②
マーケティング
一人ひとりの利用者に最適化した情報(おすすめ情報の表示、メールマガジン等)提供や、各機能提供を実施する商品を企画するために利用します。

【活用する情報例】
・経験職種、希望職種、行動履歴 等
情報分類:①・②
場面:求人企業からのスカウトサービスの提供
利用者がスカウト機能を許諾した場合における、本サービスの利用企業に対するスカウト登録情報の開示に利用します。

【活用する情報例】
・経験職種、経験業種、希望職種 等
※氏名、生年月日、住所、電話番号、メールアドレスなどの個人が特定される情報を除く
情報分類:①・②
場面:行動ターゲティング広告の配信
GoogleやFacebook等の広告配信業者のサービス上で、広告効果分析を円滑に進めるためや、利用者の興味関心に合わせた最適な広告配信をするために広告媒体社に提供・利用します。

【活用する情報例】
・閲覧履歴、行動履歴、ハッシュ化したメールアドレス 等広告配信に必要な情報
情報分類:①・②
場面:各種情報提供・お知らせや、キャンペーン告知
メールマガジンやサイトへの告知 等を通じて、利用者へ新たな企画やお得な情報等を提供するために利用します。

【活用する情報例】
・利用履歴、希望条件、志向性 等
情報分類:
場面:CDC運営の各サービスへの連携
利用者にCDC運営の各サービス利用の許諾をいただいた場合のみ、当該サービスへの登録に利用します。

【活用する情報例】
・氏名
・メールアドレス
・住所 等
情報分類:
場面:当選者の抽選や景品・謝礼の発送
アンケート、セミナー、各種キャンペーンにお申込みいただいた後、参加の案内や懸賞への応募受付、プレゼント発送、および関連した連絡を行うために利用します。

【活用する情報例】
・氏名
・メールアドレス
・住所 等

問合せ対応

情報分類:①・②
場面:不正行為による調査
活用イメージ例
①・②
不正行為による調査
不正や違法行為、本サービス規約への違反行為等を防ぎ、安心・安全なサービス提供をするために利用します。

【活用する情報例】
・取得している情報から原因解明に必要な情報
情報分類:
場面:本人確認
第三者によるなりすまし等の悪質な行動から、利用者を保護するために利用します。

【活用する情報例】
・氏名
・メールアドレス
・ID
・生年月日 等
情報分類:
場面:問合せ内容の収集と回答
利用者からのご意見・お問合せ等への対応をするために利用します。

【活用する情報例】
・氏名
・メールアドレス 等

調査分析

情報分類:①・②
場面:調査・分析
活用イメージ例
①・②
調査・分析
利用者の要望を把握し、CDC運営の各サービス内での利用者体験向上のために利用します。

【活用する情報例】
・取得している情報から統計データや分析に必要な情報
情報分類:
場面:アンケート・モニター調査
アンケート・モニター調査の対象者から、率直な感想や要望を把握しサービス改善に役立てるとともに、必要に応じて調査結果を個人情報がわからない形で公に公表するために利用します。

【活用する情報例】
・氏名
・メールアドレス
・住所 等

掲載企業が外部に委託した採用業務

情報分類:①
場面:採用アウトソーシング業務
活用イメージ例
採用アウトソーシング業務
CDC運営の各サービス内において、掲載企業が外部に委託した業務(採用事務代行/委託元企業の応募者受付・採用セミナー運営・本人確認業務等)を遂行する為に利用します。

【活用する情報例】
・氏名
・メールアドレス
・住所 等
4.個人情報の第三者提供
4-1. 「女の転職type」等サイト上でのご利用者の情報の第三者への提供
「女の転職type」等サービスのご利用者の以下の情報に関して、お申込みいただいたサービスを提供する目的において、以下のとおり第三者へ提供することがあります。
情報分類
①個人情報
単体で個人を識別できる、または、他の情報と照合することで個人を識別される情報(ID、氏名、年齢、住所、メールアドレス、履歴書、職務経歴書、勤務先、役職 その他)
②個人関連情報
Cookie、行動履歴、利用履歴、属性データ、志向性、ログ情報等

求人企業への情報提供

情報分類:①
場面:採用・選考活動のための情報
具体的場面
採用・選考活動のための情報
利用者の意思で、転職サイトを通じて応募を行った際、求人企業が採用・選考活動のための情報提供・連絡のために提供します。
提供された情報は求人企業側において管理されることになります。

【提供する情報例】
・氏名
・メールアドレス
・ID
・生年月日 等
情報分類:①・②
具体的場面:求人企業からのスカウト等のアプローチ活動
利用者がスカウト機能を許諾した場合における、本サービスの利用企業に対するスカウト登録情報の開示に利用します。

【提供する情報例】
・経験職種、経験業種、希望職種 等
※氏名、生年月日、住所、電話番号、メールアドレスなどの個人が特定される情報を除く
4-2. 法令に基づく場合などにおける第三者への提供
CDCでは、取得した個人情報を本人の同意なく第三者に提供することや、予め本人の同意を得た利用目的の範囲外において取り扱うことはありません。但し、次に示すa~dのいずれかに該当する場合は、本人の同意を得ずに個人情報を利用・提供することがあります。
a.法令に基づく場合。
b.人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき。
c.公衆衛生の向上又は児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき。
d.国の機関若しくは地方公共団体又はその受託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることによって当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき。

5.要配慮個人情報
当社は、次に示す内容を含む個人情報を取得することはありません。ただし、利用者が自ら提供した場合は、CDCが要配慮個人情報を取得することに利用者の同意があったものとみなします。
a.思想、信条及び宗教に関する事項
b.人種、民族、社会的身分、門地、本籍(所在都道府県に関する情報を除く)、その他社会的差別の原因となるおそれのある事項
c.病歴、健康診断の結果、及び身体・知的・精神障害(発達障害を含む)その他心身の機能の障害に関する事項
d.犯罪歴、逮捕・差し押え・勾留等の刑事事件に関する手続きに関する事項
e.犯罪により害を被った事実に関する事項

6.個人情報の委託管理
CDCではサーバを運用・管理するデータセンター、データベースを構築・保守するソフトウェア開発会社、メール配信代行会社など、業務上で個人情報に関わる処理を外部企業に委託する場合があります。このような委託処理を行う場合には、CDCが設定する安全対策基準を満たしていることを条件として事業者(委託先)を選定し、機密保持契約を結んだ上、事業者(委託先)が適切に個人情報を取り扱うように管理・監督いたします。

7.個人情報を提供しなかった場合に生じる結果
「女の転職type」の各種サービスの実施において、必ずしも全ての質問にご回答いただく必要はありませんが、それぞれの必要項目にご回答いただけなかった場合、該当するサービスが受けられないことがあります。

8.統計処理された個人情報
CDCでは事業サービス向上のために、利用者の個人情報をもとに、「『女の転職type』利用者の○○%が○○業界に勤務している」といった統計データを作成し、第三者に開示することがあります。但し、このような場合、利用・開示されるのは集計結果のみであり、個人情報そのものが第三者に開示されることは一切ありません。
例:求人企業への営業・提案活動において、利用者の行動履歴、利用履歴等を、個人を特定できない形式にデータ加工し、統計データとして情報提供するために利用することがあります。

9.クッキー(Cookie)の使用について
当社が運営するWebサイトでは、クッキー(Cookie)を利用して、利用者のコンピュータや携帯端末を特定したり、訪れたページの履歴情報などを収集することがありますが、クッキー(Cookie)によって利用者の個人情報を取得することはありません。またクッキー(Cookie)の受取を拒否することができますが、この場合、当サイトが提供するサービスをご利用いただけない場合があります。

■ クッキー(Cookie)とは
クッキー(Cookie)とは、Webページを利用したときに、ブラウザとサーバとの間で送受信した利用履歴や入力内容などを、利用者のコンピュータにファイルとして保存しておく仕組みです。次回、同じページにアクセスすると、クッキー(Cookie)の情報を使って、ページの運営者は利用者ごとに表示を変えたりすることができます。利用者がブラウザの設定でクッキー(Cookie)の送受信を許可している場合、Webサイトは、ユーザーのブラウザからクッキー(Cookie)を取得できます。なお、利用者のブラウザは、プライバシー保護のため、そのWebサイトのサーバが送受信したクッキー(Cookie)のみを送信します。

■ クッキー(Cookie)の設定について
利用者は、クッキー(Cookie)の送受信に関する設定を「すべてのクッキー(Cookie)を許可する」、「すべてのクッキー(Cookie)を拒否する」、「クッキー(Cookie)を受信したらユーザーに通知する」などから選択できます。設定方法は、ブラウザにより異なります。クッキー(Cookie)に関する設定方法は、お使いのブラウザの「ヘルプ」メニューでご確認ください。
※すべてのクッキー(Cookie)を拒否する設定を選択されますと、認証が必要なサービスを受けられなくなる等、インターネット上の各種サービスの利用上、 制約を受ける場合がありますのでご注意ください。

■ 当社がクッキー(Cookie)を使用して行っていること
以下の目的のため、当社はクッキー(Cookie)を利用しています。

当社が運営するWebサイト内において、利用者の行動履歴(アクセスしたURL、閲覧コンテンツ、参照順等)取得のため
利用者が認証サービスにログインされるとき、保存されている利用者の登録情報を参照して、利用者ごとにカスタマイズされたサービスを提供できるようにするため
利用者が興味を持っている内容や、当社のサイト上での利用状況をもとに、最も適切な広告を他社サイト上で表示するため
当社のサイトの利用者数やトラフィックを調査するため
当社のサービスを改善するため
セキュリティ保持のため、ご利用から一定の時間が経過した利用者に対してパスワードの再入力(再認証)を促すため

なお、当社は、当社の広告の配信を委託する他社サイトへの委託に基づき、 他社サイトを経由して、当社のクッキー(Cookie)を保存し、参照する場合があります。当社が利用する第三者企業の広告配信サービスに関するプライバシーポリシー内容や第三者企業が提供するオプトアウトについては、下記URL先の外部サービス一覧をご確認ください。
https://cdc.type.jp/cookie/

10.個人情報保護管理者
株式会社キャリアデザインセンター
個人情報保護管理室 個人情報保護管理責任者

11.個人情報の苦情・相談へのご対応(個人情報の開示等について)
「女の転職type (https://woman-type.jp/)」で登録した個人情報はいつでも利用目的の通知・開示・訂正・追加・削除・利用停止・第三者提供記録の開示(以下、「開示等」といいます)が可能です。本サービス上からご自身で個人情報の閲覧・訂正・削除は可能となります。個人情報の開示等は個別に対応させていただいておりますので、具体的な方法につきましては下記へお問い合わせ下さい。

【個人情報相談窓口・サイト相談窓口のご案内】
株式会社キャリアデザインセンター
個人情報保護管理室 個人情報保護管理責任者
〒107-0052
東京都港区赤坂3-21-20 赤坂ロングビーチビル
TEL:03-3560-1600
E-mail:privacy@type.jp
Webサイトの運営における情報システムセキュリティについて
株式会社キャリアデザインセンター(以下「CDC」といいます)が運営するWebサイトでは、利用者の皆さまの個人情報を保護するための情報システムセキュリティについて、以下の取り組みを実施しています。
【1.SSLについて】
CDCでは、利用者の皆さまが安心してWebサイトをご利用いただけるように、個人情報を入力するページに暗号化技術のSSL(Secure Sockets Layer) を導入しております。SSLでは、入力されたデータは、お使いのパソコンで暗号化されてから登録先のコンピュータまでのネットワークを流れます。

注:SSLとは、ブラウザとWWWサーバ間の通信において暗号化と認証をおこなうことによって、第三者によるデータの盗用や改ざんを防ぐ技術です。

【2.クッキー (Cookies)の使用について】
当社が運営するWebサイトでは、クッキー(Cookie)を利用して、利用者のコンピュータや携帯端末を特定したり、訪れたページの履歴情報などを収集することがありますが、クッキー(Cookie)によって利用者の個人情報を取得することはありません。またクッキー(Cookie)の受取を拒否することができますが、この場合、当サイトが提供するサービスをご利用いただけない場合があります。

■ クッキー(Cookie)とは
クッキー(Cookie)とは、Webページを利用したときに、ブラウザとサーバとの間で送受信した利用履歴や入力内容などを、利用者のコンピュータにファイルとして保存しておく仕組みです。次回、同じページにアクセスすると、クッキー(Cookie)の情報を使って、ページの運営者は利用者ごとに表示を変えたりすることができます。利用者がブラウザの設定でクッキー(Cookie)の送受信を許可している場合、Webサイトは、ユーザーのブラウザからクッキー(Cookie)を取得できます。なお、利用者のブラウザは、プライバシー保護のため、そのWebサイトのサーバが送受信したクッキー(Cookie)のみを送信します。

■ クッキー(Cookie)の設定について
利用者は、クッキー(Cookie)の送受信に関する設定を「すべてのクッキー(Cookie)を許可する」、「すべてのクッキー(Cookie)を拒否する」、「クッキー(Cookie)を受信したらユーザーに通知する」などから選択できます。設定方法は、ブラウザにより異なります。クッキー(Cookie)に関する設定方法は、お使いのブラウザの「ヘルプ」メニューでご確認ください。
※すべてのクッキー(Cookie)を拒否する設定を選択されますと、認証が必要なサービスを受けられなくなる等、インターネット上の各種サービスの利用上、 制約を受ける場合がありますのでご注意ください。

■ 当社がクッキー(Cookie)を使用して行っていること
以下の目的のため、当社はクッキー(Cookie)を利用しています。

当社が運営するWebサイト内において、利用者の行動履歴(アクセスしたURL、閲覧コンテンツ、参照順等)取得のため
利用者が認証サービスにログインされるとき、保存されている利用者の登録情報を参照して、利用者ごとにカスタマイズされたサービスを提供できるようにするため
利用者が興味を持っている内容や、当社のサイト上での利用状況をもとに、最も適切な広告を他社サイト上で表示するため
当社のサイトの利用者数やトラフィックを調査するため
当社のサービスを改善するため
セキュリティ保持のため、ご利用から一定の時間が経過した利用者に対してパスワードの再入力(再認証)を促すため
なお、当社は、当社の広告の配信を委託する他社サイトへの委託に基づき、 他社サイトを経由して、当社のクッキー(Cookie)を保存し、参照する場合があります。当社が利用する第三者企業の広告配信サービスに関するプライバシーポリシー内容や第三者企業が提供するオプトアウトについては、下記URL先の外部サービス一覧をご確認ください。
https://cdc.type.jp/cookie/


【3.アクセスログについて】
利用者が当社の運営するWebサイトにアクセスした場合、その情報は、本サイトのWebサーバ上にアクセスログとして蓄積する場合があります。アクセスログは、アクセスされた方のドメイン名やIPアドレス、使用しているブラウザの種類、アクセス日時などが含まれますが、個人を特定できる情報を含むものではありません。

また、アクセス解析においては、Google Analyticsを使用し、広告ネットワークなどが取得するユーザー属性データ(年齢、性別、興味や関心など)も合わせて計測しております。それらの情報は匿名のデータの形で扱われ、目的以外の用途で利用されることはありません。

【4.不正アクセスについて】
CDCでは、ファイアウォールの設置により外部からの不正アクセスを防止するなど、当社の運営するWebサイト内における情報保護に万全を期しております。

【5.クロスサイト・スクリプティングについて】
CDCでは、Webアプリケーションの開発時に、適切な処置を行っております。
注:「クロスサイト・スクリプティング」は、Webページとして動的に HTMLやXML等のマークアップ言語のソースを生成する仕組みを設けている場合、セキュリティ上の問題となるものです。マークアップ言語のタグをエスケープする処理が不良であることにより、標的となるサイトに書かれているスクリプトが別のサイトのURLを含むように記述されて、サイトをまたいで(クロスして)実行されることから、「クロスサイト スクリプティング」と呼ばれています。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
情報システムセキュリティに関するお問い合わせ
株式会社キャリアデザインセンター
情報システム部/情報システム管理責任者
東京都港区赤坂3-21-20 赤坂ロングビーチビル
E-mail: woman.support_u@type.jp
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+