社員からの評判・口コミをチェック!
転職前に知りたい会社の雰囲気・社風をチェック!
この企業に勤める方に「会社の印象」や「会社の良いところ」、「今後期待しているところ」の3つをヒアリング。
社員の方からの評判・口コミを転職先の検討に活かしてください!
会社に対する
「イメージ」が
分かる!
社員が考える
1番いいところが
分かる!
会社に
期待していることが
分かる!
回答日:2022.3
販売部 / 男性 / 24歳 / 3年目 (新卒入社)
私は就職活動において「ワクワクする人達と出会いたい」という目的で活動していました。船橋屋はまさに私が説明会だけでなくもっと話したいと思う人達がいっぱいで、その一心で選考に進んでいました。先輩社員の方々と話すにつれ、漠然としていた「働く」という部分が「船橋屋で働きたい」に変わりました。それは先輩達が仕事について目を輝かせて話して下さり、とってもワクワクしたからです。
ワクワクする話を聞くとワクワクする仕事をしたいに変わり、船橋屋を選ぶ大きな気持ちの変化になりました。
入社後はもっとワクワクがたくさんで、選んで本当に良かったと思っています。
くず餅という自慢の商品!!
船橋屋のくず餅は安心・安全で、様々なシーンでご利用頂けるお菓子です。
お取引企業様のお茶菓子に、海外からいらっしゃるお客様の江戸文化体験に、など非常に幅広いお客様の「何かお菓子が欲しい」の声に応えるご提案が出来ます。
そして皆様に気持ちよくお買い上げ頂けますよう、常に私自身が仕事を楽しんでいます。楽しいと自然に笑顔に、私もお客様もなります。笑顔で自信を持ってお届けし、またお客様の笑顔を楽しみに日々のご来店をお待ちしております。
日本文化の良さを更に海外の皆さまに知って頂くためのきっかけ作りなどをしていきたいです!
回答日:2022.3
販売部 / 女性 / 26歳 / 6年目 (新卒入社)
社歴に関わらず、様々なことに挑戦出来るところ。
「やりたい」を形に出来る。
お店を良くしたい、こんなふうにしたいと上司の方に相談すると、「よし!やってみよう!」とすぐに返答が来て、サポートをしてくれます。
その結果、お客様に喜んで頂けるのが、とても嬉しいです!
くず餅が美味しい!!
くず餅を食べたその時に受けた美味しい!!という衝撃と、今まで知らなかったことへの後悔が沸き上がりました。
こんなに美味しいものを知らない人がいるなんてもったいない!という想いに突き動かされ、船橋屋を徹底的に研究し、ここで働きたい!もっと多くの人に知ってほしい!と強く思いました。
くず餅の美味しさをもっと、多くの人に知って頂きたい。
また、海外の人にも江戸固有の和菓子を伝えていきたいです!
回答日:2022.3
販売部 / 女性 / 32歳 / 10年目 (中途入社)
ハッピーな職場!!
同期はもちろん、先輩・後輩共にとても仲が良いです。
また、特販部での仕事は、お客様や派遣さん、館の担当者と多くの方と関わります。周囲の皆さんからも「船橋屋さん良い会社ですね。」 と言って頂くことも多く、やりがいを感じています。
江戸時代からくず餅を一筋に磨き続ける格好良さがあります。
217年という長い歴史を持ちながらもくず餅を一筋に磨き続ける姿勢が非常に格好良く、私も船橋屋の一員になって、この素晴らしい日本の文化を一人でも多くの人に伝えていきたいです。くず餅は和菓子で唯一の発酵食品で、身体にも優しいお菓子であることも大きな魅力です。
また、私自身、船橋屋の商品を食べる家族との時間が幸せだったので、今度は私が大好きなくず餅でお客様へ団欒の時間を提供したいと思いました。
私は特命推進販売部という部署で、船橋屋の常設店舗がない場所へ行き、私自身が大好きで誇りのあるくず餅を全国に広めるという催事販売の仕事をしています。
船橋屋のくず餅をもっと多くの人に知って貰えるようなきっかけを作っていきたいです。また、私たちが美味しいくず餅をお客様にお届け出来るよう、これからも美味しいくず餅を作り続けて欲しいです!
回答日:2022.3
企画本部 / 女性 / 40歳 / 18年目 (新卒入社)
今年で創業217年目になりますが、伝統を守るだけでなく、より良いを追求しています。歴史があると…古くさいイメージを持たれがちですが、船橋屋では、若手の社員が中心となって、より良い組織創りに努めています。
また、社長が魅力的で、ワクワクしながら仕事が出来そう!と思い入社を決めたことは覚えています。 ただ私の中では、入社前の期待満々の気持ちに比べて、はるかに今の会社に対しての想いや気持ちの方が大きいです!!
とにかくみんな仲が良い!
社長・上司・部下の枠を超えて、仲が良いです。
何かあっても、皆で解決しようとするチーム感が好きです。そんなチーム感に私自身も助けられています。
300年企業となるべく、時代に合わせたニーズやイノベーションを起こし、日本伝統文化の良さを次世代に伝えていきたいです。