社員からの評判・口コミをチェック!
転職前に知りたい会社の雰囲気・社風をチェック!
この企業に勤める方に「会社の印象」や「会社の良いところ」、「今後期待しているところ」の3つをヒアリング。
社員の方からの評判・口コミを転職先の検討に活かしてください!
会社に対する
「イメージ」が
分かる!
社員が考える
1番いいところが
分かる!
会社に
期待していることが
分かる!
回答日:2022.4
技術部/エンジニア / 女性 / 58歳 / 4年目 (中途入社)
IT系の企業ですが、IT技術を駆使して新しい概念を形にする、ものづくりの会社という印象です。常に最新の技術にアンテナを張り、使えそうだったらまずやってみようという、技術に対して貪欲なイメージです。社内の雰囲気は、穏やかで優しい人が多いと思います。先輩社員(もちろんかなり年下)の皆さんは、とてもフレンドリーで溶け込みやすい会社でした。オフィス内にはロボットアームとかVRのヘッドマウントや、IoT系の機器などがあり、わくわくする感じです。あと、デスクが木目調だったりしてオフィス家具が意外とおしゃれです。
新しいことにチャレンジさせてもらえるところが一番良いところだと思います。自分は最初に就職してコーディングをしていたのは30年以上前のことで、ホスト系で言語もOSも今とは違います。産休や育休もあってSE35歳定年説のとおり開発プロジェクトからも離れてしまい、開発現場からのブランクはかなり長いです。しかし、この会社ではプログラミングの基礎はわかっているようだとか、自分で調べて新しいフレームワークや言語でも学習できるようだなど、今の能力をみて業務をやらせてもらえました。もちろん、新しい技術の勉強は常に必要ですが、社内で先輩や社長には気軽に教えてもらえますし、学習することは奨励されており、AWS関連のサーバーレス開発に携わったときにはAWSの資格を取得しました。また、海外のベンダーと英語でやり取りしたり、AI関連の業務で機械学習のために多変量解析の知識が役に立ったりと、これまで学んだことを業務で駆使する機会があり、とてもエキサイティングな経験でした。
小さい会社なので、大きなプロジェクトを転がすという業態ではなく、大きな営業部隊があるわけでもないので、Web開発をはじめAIやXRといった技術でも人数以上の売り上げになりにくいところがあります。自分の課題でもありますが、新しくて単価の高い技術を武器として持てるとよいと思います。
回答日:2022.4
技術部/エンジニア / 男性 / 24歳 / 3年目 (新卒入社)
社員それぞれに成長できるチャンスがある会社だと思います。
少数精鋭の案件になることが多く、自分で考えて行動することが多いため成長を実感できるタイミングがとても多いです。
また、案件開始前の見積もり作業なども任されることがあり着実にステップアップできているなと感じています。
社長を含む社員間の距離感だと思っています。
距離感が近いことによって、個人的な相談から案件に関する相談もしやすい雰囲気があり、困ったことがあれば聞きやすいというのは、新卒として入ってまだまだ不勉強な自分にとって、とても助かっています。
社員間でのコミュニケーションが取りやすいことに加えて、社長ともコミュニケーションを取りやすいというのも、とてもいいところだと思っています。
コロナ禍になり、リモートワークの導入をしていますが、コロナ終息後も引き続きリモートワークの制度が続くといいと思います。
回答日:2022.4
技術部/エンジニア / 男性 / 33歳 / 5年目 (中途入社)
それぞれの社員が、いい意味で自由に働くことができている会社だと思います。
メンバーによって得意な分野やプログラミング言語が異なるので、それぞれの得意なスキルに合わせた案件に参加することが基本ですが、経験の浅い分野の案件に携わることで、多様なスキルを身につけることができる機会も多いです。
メンバーそれぞれが得意とする知識、技術について、各メンバー同士での技術情報の交換も活発に行っています。
リモートワークのメンバーとも、WEBミーティングやチャットツールを活用して日々連携を取っていて、少数精鋭の会社ならではの密なコミュニケーションが行えていると感じています。
一社員に色々と判断を任せてもらえているところでしょうか。
作業のやり方や開発の方向性など、誰かにレールを敷いてもらわずとも、自分で道を切り拓きながら開発を進めていくにはとてもよい環境だと思います。
その分、ゼロから手取り足取り教えてもらうことは多くなく、一緒に働くメンバーの仕事ぶりを見ながら、自分に合ったスタイルを徐々に確立させていくことが多いです。
もちろん、すべてを一人で考えていると答えが見つからないこともあります。その時には、風通しよく、社内のメンバーだけでなく、社長にもすぐに相談が行えることは、私自身とても助かっています。
コロナ禍によってリモートワークが増えたこともあり、以前よりも何気ないコミュニケーションから技術的な話題に発展することが少なくなりました。各メンバーの「遊び」と「学び」が相互に切り替わるきっかけが、コミュニケーションとともにもっと多くなるといいなと思います。