社員からの評判・口コミをチェック!
転職前に知りたい会社の雰囲気・社風をチェック!
この企業に勤める方に「会社の印象」や「会社の良いところ」、「今後期待しているところ」の3つをヒアリング。
社員の方からの評判・口コミを転職先の検討に活かしてください!
会社に対する
「イメージ」が
分かる!
社員が考える
1番いいところが
分かる!
会社に
期待していることが
分かる!
回答日:2022.9
売買仲介営業 / 女性 / 42歳 / 4年目 (中途入社)
「100%反響営業」という言葉から、当然にお客様はできるものと思っていましたが、実際は、反響はあっても、そこからお客様とのアポイントを取るまでが非常に難しいというのが、意外でした。「物件を実際に見たい」という問合せ内容なのに、電話は出てくれない、メールの返信は来ない、なぜ?!ということがたくさんありました。
そもそも営業は初めての経験だったので、個人のお客様の千差万別ぶりに驚いてばかりでした。今も常にその驚きはあり、それをちょっと楽しむくらいの余裕ができた点に自分の成長を感じたりしています。
実力主義です。若くても成績がよければ評価されます。営業から課長、もしくは営業からリーダーを経験してから課長の昇進があります。
とにかくその人のやる気次第で何とでもなれますし、何とでもなります。おもしろいです。
成績次第でプラスの休暇が支給されること、オフィスの休日の際に出勤した際は、代休が利用できるので、早帰りなどは可能となります。
ただ、リモートワークの制度が現状ないため、仕事がひとりでこなせるようになったら、そういった制度が利用出来るとより働きやすい環境となるかと思います。
回答日:2022.9
売買仲介営業 / 女性 / 27歳 / 3年目 (中途入社)
全体的にみな仲が良く、コミュニケーションも取りやすく、切磋琢磨できる環境です。営業同士は、ライバルである側面もありますが、情報共有なども頻繁に行い、協力しあいながら業務を行っていますので、働きやすいと思います。
グループには、NEXT事業部という、アフターサービスに特化した部門があるので、購入後に生涯利用できるサービス(ファイナンシャルメインテナンス、かけつけサポート、Club off プレミアム、ライフプランなど多数)があるのは、お客様にご安心いただけるポイントかと思います。
実力主義。売上金額だけが評価の基準になるので単純明快でわかりやすいです。ただ、仕事を続けていくモチベーションをお金だけに求めると、苦しくなってしまうと思います。
売り上げに直接つながらない部分も、評価してくれる体制がありますが、そこをもっと強化していくと良いと思っています。
回答日:2022.9
売買仲介営業 / 女性 / 28歳 / 2年目 (中途入社)
社長⇒課長(管理職)⇒社員、というシンプルな階層構造なので、縦横自由にコミュニケーションが取れて、とても風通しが良いと感じます。社内の意思決定も迅速かつ柔軟に行われます。 ただ、時にルールの変更が度重なり、何が正しいのか把握できなくなることもあるので、常に確認をしなければならないこともあります。
社員同士はとても仲が良く、営業会社にありがちなギスギスした雰囲気はありません。
ただ、馴れ合いになるのではなく締めるところは締める風潮なので、メリハリがつけやすく、とても働きやすいです。
とても気の良い方が多いところだと感じます。
女性はまだまだ少数ではありますが、とても楽しく働いています。良くも悪くも、「女性だから」という特別扱いがないので仕事をしているときに自分の性別を意識することはほとんどありません。
フィールドワークがメインなので、体力的に大変に感じるときはありますが。。。
ただ、全社的に見て、女性の管理職がいないので、女性社員の母数を増やして、そこから管理職も排出できるようなベース作りは必要ではないかと
思います。
回答日:2022.9
売買仲介営業職 / 男性 / 30歳 / 3年目 (中途入社)
営業スタートすれば新人ベテラン問わず反響が順番で回ってきますので、キャリアの浅い新人の方にも十分にチャンスがあります。取り扱うものが高価なものになりますので、新人営業は一人で出来るようになるまでは勉強会やお客様対応の際には先輩社員、担当課長に同行してもらえるので先輩社員の力を借りながら仕事を覚えて成長できます。
お客様がご利用になる接客室は、毎朝全スタッフで清掃をしていますので大変きれいな空間になっています。おもてなしの風土があるので、社内の清掃や、車の清掃など清潔な環境ではあると思います。営業室にスタッフがリラックスできるスペースなどはないので、そのあたりは作ってほしいなと思っています。
良い意味、悪い意味含めて管理職と営業の距離が近い印象。
社員同士のコミュニケーションもとりやすく、入社間もない人にとっては働きやすい環境が整っている。新人教育のマニュアルもできているが、今後は長期的な育成プログラムの確立があっても良いと思う。