スマートフォン版表示に切り替える

イニシアス株式会社

*★児童指導員Sさんと人事総務Tさんが語る!イニシアスで働く魅力★*

児童指導員:Sさん/人事総務:Tさん


今回お話を伺ったのは、児童指導員のSさんと人事総務のTさん。2人がイニシアスを選んだ理由、実際に働く中で感じた魅力をお伺いしました!現場社員の方のリアルな声をぜひ参考にしてください★

ムリなく働ける環境のもと、周囲の先輩方がサポートしてくれました!(Sさん)

運動をつうじて子供たちの笑顔や自信を引き出す、大きなやりがいを感じられます!

--転職のきっかけは何ですか?--
学生の時は、保健体育の教員を目指していました。ですが、教育実習を経て教員免許を得た時に「社会を知らないまま教壇に立っていいのだろうか…」と思ってしまって。悩んで悩みぬいた結果、まずは一般企業に就職をする道を選びました。いくつかの職を経験する中で児童発達支援の道を知り、たまたま転職サイトでイニシアスの「TAKUMI」を見つけ、まずは話を聞いてみようかなと思ったのがきっかけです。

--イニシアスに入社を決めた理由は何だったのでしょうか?--
実際に教室の様子を動画などで拝見し、運動療育に特化しているので、自分の保険体育の知識が活かせるのではないかと考えたこと、また労働時間の短さに魅力を感じたことです。

--今の仕事内容、また、やりがいを教えてください--
運動療育を中心に直接支援を行っています。大切にしているのは、この子はどんな面に気をつけないといけないのか、一人ひとりの特徴を考えながら接すること。 複数人で支援を行っているので、分からないことがあっても先輩方がサポートしてくださり、不安なくお仕事ができています。今は「一日でも早く現場のことを完璧に覚えたい!」と日々奮闘中です。

やりがいを感じるのは、子どもたちの成長を間近で感じられる瞬間や、それを保護者の方と共有できたとき。子どもの「やってみる!」「できた!」を引き出せる喜びがありますね。

--環境面についても教えてください--
無駄な残業などは無く、メリハリをつけて働ける環境だと思います。また、スタッフ同士のコミュニケーションも活発で、困ったときには周りに頼れるので、安心して働けています。

--短時間勤務というのも珍しいですよね--
はい。午後から出社の6時間勤務の日がほとんどなので、午前中を自分の時間として使えるのが非常に助かっています!私はカフェ巡りが趣味なので、お気に入りのカフェで一息ついてから出社するのがルーティーンです。

--個人的な目標はありますか?--
現在は、児童発達支援管理責任者の資格取得を目指しています。直接支援だけではなく、個別支援計画の作成を覚え、お子様とその保護者様に対して総合的なサポートができるスタッフを目指しています!

安定的に成長を続ける当社だからこそ、チャレンジできる環境があります!(Tさん)

お仕事もプライベートも思い切り充実させるなら、ぜひイニシアスへ!

--転職のきっかけは何ですか?--
前職の同僚が私より先に当社に転職していて、人事の仕事を紹介してもらったことが転職のきっかけです。以前から人事の仕事に興味があったのでチャレンジしたいと思い、応募しました!入社の決め手となったのは、人事としてのキャリアを描けることはもちろん、休日の多さや福利厚生など働きやすい環境が整っていることです。

--貴社が運営する「TAKUMI」について教えてください--
「TAKUMI」の特長の一つは、運動プログラムを中心としたデイサービスを提供していること。体幹や姿勢、ストレッチなどを通して、子どもたちの身体能力の向上はもちろん、自己肯定感や学校・社会で必要となるソーシャルスキルの習得も支援しているんです。一人ひとりのペースに合わせることでできることを増やし、本来持っている力を引き出すことを目指しています!

--貴社の今後の展望を教えてください--
受給者証を受け取る子どもの数は増加傾向にあり、当社が運営する「TAKUMI」の利用者も増加中。そのため、今後さらに拠点も増え続ける見込みです。急拡大にもしっかり対応できるように管理本部を新たに立ち上げるなど、アイデアを出し合ったり業務フローを工夫したりしながら、組織力強化に励んでいます!今後は、上場も視野に入れていますので、会社としての安定性ももっと高まっていくと思います◎

--個人的な目標はありますか?--
今後は、人事の経験を活かしながら労務や広報といった業務に幅広くチャレンジしていきたいと思っています!会社としてもさまざまなことにチャレンジできる体制が整っているので、自分の可能性を広げていきたいです。

--最後に一言お願いします!--
少数精鋭ということもあり、協力体制がバツグンです。コミュニケーションが活発で、明るい雰囲気も当社の特長。何でも聞きやすい環境ですので、未経験の方も安心して飛び込んできていただきたいですね!「誰かの役に立ちたい」という想いがあれば、大丈夫です。新たな仲間と一緒に働ける日を楽しみにしています♪

--ありがとうございました!--