仕事内容
★小学館グループならではの「楽習保育(R)」の試み
★「子どもの専門家」ならではの視点で他企業とコラボ
★充実した研修体制(海外研修etc.)
★産育休取得実績あり!ライフステージに合わせた働き方が可能
楽しみながら、まなんでほしい。育ってほしい――
そんな想いから生まれた『楽習(がくしゅう)保育(R)』。
40余年培ってきた幼児教育のノウハウを結集し生まれたこのプログラムを通じ、
子どもたちの成長に携わってください。
※下記時間帯のうち実働8hのシフト制をお任せします。
《1日の流れ・2歳児の場合》
7:30 登園・健康観察(子どもたちの検温)
9:30 朝の会(出席調べ、歌、手遊び、絵本など)
10:00 おむつ交換
10:30 主活動
11:30 昼食・ハミガキ
12:30 パジャマに着替え・午睡
15:00 着替え・排泄・手洗い・おやつ
15:30 自由遊び
16:30 帰りの会
17:00 自由遊び・順次降園
18:00 夕食・補食
18:30 延長保育へ移行、自由遊び・オムツ交換・排泄
20:00 保育終了
仕事の魅力
日本を代表する出版社・小学館のグループ会社である当社。
本を通して大人と子どものコミュニケーションを豊かにし
子どもの心が安定することで、毎日を楽しく、
生き生きと過ごすことにつなげます。
●1日1回の読み聞かせタイム
●小学館ライブラリー(絵本コーナー)の活用
●専門家による研修(年齢にあった絵本選びなど)
子どもにかかわる仕事は保育だけではありません。子どもの専門家としての経験。蓄積されたノウハウ・視点は保育園の中だけではなく、商品開発の世界でも活かせるはずだと考えています。
・カバヤ食品との「楽習菓子(R)」開発
・サブウェイとの「サンドイッチづくり体験教室」
・ドール発行の「食育」冊子監修
など、保育園の外の世界でも活躍する機会を用意しています。
アピールポイント
★育成研修
★アドバンス研修(「楽習保育」研修)
★キャリア研修(新主任・新園長候補研修)
★海外研修(ハワイ・ニュージーランド/5年目以上)
《具体的には》
入社前から3年目までの期間、社会人力・危機管理・専門研修を継続的に掘り下げていく研修を用意。またアドバンス研修では、育成研修をベースに個々の得意を活かすための実践を含んだ研修(本育、えいごあそび、楽習保育の各プログラム等)を受講可能です。
女性の施設長が多数活躍中。
関東で45園を展開し、
業界6位の事業規模を背景に
経験の浅い方も、主任、
さらには新たな保育園の施設長として
キャリアを築ける機会を豊富に用意しています。