仕事内容
◎全国的に女性パトロール隊員が増えています◎
年間休日121日~/交通事故を未然に防ぐやりがい/休日たっぷりの勤務サイクル/手厚い研修制度
東海・北陸エリアの高速道路の安全を守るため
パトロールを実施していただきます。
<仕事の流れ>
パトロール⇒事務・待機を3回ほど繰り返します。
▼パトロールカーで巡回
2名1組で片道60キロくらいのコースを2時間ほどかけて
安全確認を行っていきます。
トップスピードで走るのではなく、
道路確認も含め、ゆとりある速度で走行。
▼落下物の処理
1巡回で数回、道路上に落ちているものを回収します。
目視で確認したり、無線の連絡を受けて対応。
事故を未然に防ぐことにつながります。
▼事故処理
とは言っても現場に駆けつけ交通整理をするのがメイン。
1日でも1~2件ほどです。
現場検証やけが人の搬送は警察や消防署が担当。
到着したら事故の状況を確認する人と
事故現場の手前で旗を振って
後続車に危険を知らせる人で役割を分担します。
はじめは旗振りから担当して、
徐々に事故の状況を無線で報告する仕事を覚えていきます。
▼巡回報告
所内に戻ってきたらその時の巡回の報告を
フォーマットに入力。
事故処理をした場合でも、
時系列に沿って確認したことをまとめるので
30~60分ほどで作成できます。
一日の仕事の流れ
一例となります!
8:45 勤務開始
▼
8:55 備品・車両点検
▼
9:30 パトロール(約90分)
▼
11:00 報告・待機(約20分)
▼
11:20 休憩(60分)
▼
12:20 書類業務 まとめて作る書類の作成や新しい知識のインプットの時間
▼
13:20 パトロール(約160分)長距離のため1日2巡回で終わります
▼
16:00 報告・待機
▼
16:30 訓練
▼
17:25 退勤
といったイメージです。
仕事の魅力
メインとなるパトロールでは小さな変化に気づけるように
周りの車より少しスピードを落として運転。
普段、街では車に乗るけれど、高速道路はあまり使わないという方でも安心です。
片道60キロの道を2時間かけて巡回。
巡回には決まったルートがあり、
前回走行した時と比べてみて、
何か違う!というセンサーが落下物発見につながります。
日々、ルーティーンをこなしながら、小さな変化を見つけて
高速道路を守る仕事です。
馴染みの少ないお仕事だからこそ、研修には力を入れています。入社6ヶ月は研修期間と思って、スキルアップの機会を特に多くご用意!
【入社後研修】
本社などの主要拠点でパトロールや交通整理、事故処理の基礎の基礎を学べます!入社人数に関わらず4~5日の行程で丁寧にお教えいたします。
【現場研修】
配属後は先輩2名がパトロールしているところに同乗して、
実際の現場を経験していきます。入社後研修で頻出するケースは網羅していますが、実際の現場は少しずつ異なるので担当しながら覚えていきましょう!
【訓練(日課)】
社内の施設には高速道路と同じ車線が書かれた訓練ヤードがあり、実際の事故現場を想定した訓練が積めます。